kojuan-logo
menu

メニュー

clear kojuan-logo

「スタッフ雑記」で記事を検索しました。

ブログ投稿画像

2021.01.16

スタッフ雑記
今日は何の日~1月16日~ こんにちは。前田です。 行事(ネタ)がないので、今日も記念日シリーズです。😅     藪入り(やぶいり) 1月16日と7月16日は閻魔賽日(えんまさいじつ/地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)といい、その日に寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり閻魔堂に参詣したりする事を「十王詣」といいます。 藪入りは、その十王詣をする日に、昔、商店に奉公している人や嫁入りした娘が休みをもらって親元(実家)に帰る事が許された日なんだそうです。 ※十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。 現代では考えられない事ですね。😀     念仏の口開け 年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。 1月16日を「念仏の口開け」といい、12月16日を「念仏の口止め」という。 正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、「念仏の口止め」から「念仏の口開け」の正月の間は念仏は唱えない事とされているそうです。     誕生花 ⭐ヒヤシンス<黄> -Hyacinth- 花言葉→勝負、貴方となら幸せ ⭐金魚草 -Snapdragon- 花言葉→騒々しさ ⭐満作(万作) -Japanese witch hazel- 花言葉→閃き、霊感     本日のご利用者様   それでは、この辺りで。 グループホーム香寿庵 前田  
ブログ投稿画像

2021.01.15

スタッフ雑記
今日は小正月。   こんにちは。前田です。 今日は 小正月 ですね。   小正月 日本ではこの日の朝に邪気を払い一年の健康を願って小豆粥を食べる風習があり、 私も朝から餅入りの小豆粥をいただいてきました。 これで一年中の疫病が避けられると良いですよね。   小豆粥   いちごの日 全国いちご消費拡大協議会が制定した「いち(1)ご(5)」の日。 なので、1月15日は「いい(1)いち(1)ご(5)」の日らしいです。 イチゴのスイーツが食べたくなりました。 (*´▽`*)       手が5本指であることから「い(1)い(1)て(5)」という語呂合わせで 手洗いの日(P&Gが制定)や、 「い(1)い(1)ごはん(5)」という語呂合わせで フードドライブの日(カーブスジャパンが制定)というのもあるそうです。 ※詳しくはこちらまで。     誕生花 ⭐棘(とげ) -thorn- 花言葉→厳格 柊の”棘”   ⭐針金雀児(はりえにしだ) -Gorse- 花言葉→屈従 ハリエニシダ・針金雀児   ⭐ファレノプシス(胡蝶蘭/こちょうらん)<白> -Moth orchid- 花言葉→清純 胡蝶蘭(白)   🎄 ⛄ ❅     今日も香寿庵のご利用者様はお元気に過ごされています。 それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田
ブログ投稿画像

2021.01.10

スタッフ雑記
今日は十日戎。 十日戎 七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。 西日本で行われ、商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。 多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。     グループホーム香寿庵にも、布施戎神社へ参拝していただいてきた福笹が飾られております。     福笹 笹にえびすさまのおふだをはじめ、鯛や小判などの福々しい飾り(吉兆)を付けた縁起物で、えびすさまのお力が最も高まる十日えびすの授与品として、特別にお頒ちされる。 福の神えびすさまのご神徳(ご利益)から、商売繁盛、家内安全、開運招福を始め、受けられた方の願いを叶え、あらゆる福を招きます。 おふだと同様、笹の正面が南か東を向くようにし、神棚、もしくは目線より高く清浄な場所(玄関でも可)に立て掛けるか、壁に貼り付けるようにしておまつり下さい。   との事です。   ❄️⛄❄️⛄❄️⛄❄️⛄❄️   1月10日の誕生花 ⭐柘(つげ) -Box tree- 花言葉→堅忍   ⭐フリージア -Freesia- 花言葉→純情   ⭐スノードロップ(雪の花) -Snow drop- 花言葉→希望   ⛄❄️⛄❄️⛄❄️⛄❄️⛄     それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田   日の出🌄
ブログ投稿画像

2021.01.07

スタッフ雑記
今日は「七草の日」です。 こんにちは。前田です。 今日 1月7日は、昔から朝に七草粥を食べる風習のある 七草の日 です。 別名「人日の節句」といい、江戸幕府が制定した式日 ”五節句” の一つだそうです。     1月7日は「松の内」の最後の日にあたり、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったそうです。 ここで「春の七草」について少し記載いたします。     芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。 薺(なずな)……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。 御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。 繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。 仏の座(ほとけのざ)……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。 菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。 蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。   との事で、参考程度に。。。こちら (*´▽`*)/   ⛄❄   香寿庵の七草粥(アーバンケア稲田も同じ ( ´艸`) ) 香寿庵でも今朝は 七草粥 が出てきました。     七草は食べやすいように細かく刻んで下さっていました。 味付けも良く、とても美味しかったです!!   ☆本日の献立☆七草粥パイン缶牛乳   ☆皆様の様子☆     朝食に七草粥を見つけて「今日が松の内・・・ (*´▽`*)」と実感される方もいらっしゃいました。 春の七草の話になると、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草」「昔よく覚えたわ~」と話される事も。 皆様の無病息災を祈りつつ、この冬を乗り越えたいと思います。   ❅❅❅❅❅❅❅❅❅   それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田
ブログ投稿画像 こんにちは。前田です。 行事(ネタ)がないので、今日も記念日シリーズです。😅     藪入り(やぶいり) 1月16日と7月16日は閻魔賽日(えんまさいじつ/地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)といい、その日に寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり閻魔堂に参詣したりする事を「十王詣」といいます。 藪入りは、その十王詣をする日に、昔、商店に奉公している人や嫁入りした娘が休みをもらって親元(実家)に帰る事が許された日なんだそうです。 ※十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。 現代では考えられない事ですね。😀     念仏の口開け 年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。 1月16日を「念仏の口開け」といい、12月16日を「念仏の口止め」という。 正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、「念仏の口止め」から「念仏の口開け」の正月の間は念仏は唱えない事とされているそうです。     誕生花 ⭐ヒヤシンス<黄> -Hyacinth- 花言葉→勝負、貴方となら幸せ ⭐金魚草 -Snapdragon- 花言葉→騒々しさ ⭐満作(万作) -Japanese witch hazel- 花言葉→閃き、霊感     本日のご利用者様   それでは、この辺りで。 グループホーム香寿庵 前田  
ブログ投稿画像   こんにちは。前田です。 今日は 小正月 ですね。   小正月 日本ではこの日の朝に邪気を払い一年の健康を願って小豆粥を食べる風習があり、 私も朝から餅入りの小豆粥をいただいてきました。 これで一年中の疫病が避けられると良いですよね。   [caption id="attachment_3705" align="aligncenter" width="700"] 小豆粥[/caption]   いちごの日 全国いちご消費拡大協議会が制定した「いち(1)ご(5)」の日。 なので、1月15日は「いい(1)いち(1)ご(5)」の日らしいです。 イチゴのスイーツが食べたくなりました。 (*´▽`*)       手が5本指であることから「い(1)い(1)て(5)」という語呂合わせで 手洗いの日(P&Gが制定)や、 「い(1)い(1)ごはん(5)」という語呂合わせで フードドライブの日(カーブスジャパンが制定)というのもあるそうです。 ※詳しくはこちらまで。     誕生花 ⭐棘(とげ) -thorn- 花言葉→厳格 [caption id="attachment_3710" align="aligncenter" width="250"] 柊の"棘"[/caption]   ⭐針金雀児(はりえにしだ) -Gorse- 花言葉→屈従 [caption id="attachment_3709" align="aligncenter" width="250"] ハリエニシダ・針金雀児[/caption]   ⭐ファレノプシス(胡蝶蘭/こちょうらん)<白> -Moth orchid- 花言葉→清純 [caption id="attachment_3711" align="aligncenter" width="250"] 胡蝶蘭(白)[/caption]   🎄 ⛄ ❅     今日も香寿庵のご利用者様はお元気に過ごされています。 それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田
ブログ投稿画像 十日戎 七福神の一柱である恵比寿様を祀る神社の祭礼。 西日本で行われ、商売繁盛を願って多くの人々が参拝し、縁起物を飾った笹や熊手を授かる。 多くの神社では前日の宵戎から翌日の残り福までの3日間行われるが、前々日の宵々戎から行う神社もある。     グループホーム香寿庵にも、布施戎神社へ参拝していただいてきた福笹が飾られております。     福笹 笹にえびすさまのおふだをはじめ、鯛や小判などの福々しい飾り(吉兆)を付けた縁起物で、えびすさまのお力が最も高まる十日えびすの授与品として、特別にお頒ちされる。 福の神えびすさまのご神徳(ご利益)から、商売繁盛、家内安全、開運招福を始め、受けられた方の願いを叶え、あらゆる福を招きます。 おふだと同様、笹の正面が南か東を向くようにし、神棚、もしくは目線より高く清浄な場所(玄関でも可)に立て掛けるか、壁に貼り付けるようにしておまつり下さい。   との事です。   ❄️⛄❄️⛄❄️⛄❄️⛄❄️   1月10日の誕生花 ⭐柘(つげ) -Box tree- 花言葉→堅忍   ⭐フリージア -Freesia- 花言葉→純情   ⭐スノードロップ(雪の花) -Snow drop- 花言葉→希望   ⛄❄️⛄❄️⛄❄️⛄❄️⛄     それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田   [caption id="attachment_3661" align="aligncenter" width="700"] 日の出🌄[/caption]
ブログ投稿画像 こんにちは。前田です。 今日 1月7日は、昔から朝に七草粥を食べる風習のある 七草の日 です。 別名「人日の節句」といい、江戸幕府が制定した式日 ”五節句” の一つだそうです。     1月7日は「松の内」の最後の日にあたり、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったそうです。 ここで「春の七草」について少し記載いたします。     芹(せり)……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。 薺(なずな)……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。 御形(ごぎょう)……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。 繁縷(はこべら)……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。 仏の座(ほとけのざ)……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。 菘(すずな)……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。 蘿蔔(すずしろ)……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。   との事で、参考程度に。。。こちら (*´▽`*)/   ⛄❄   香寿庵の七草粥(アーバンケア稲田も同じ ( ´艸`) ) 香寿庵でも今朝は 七草粥 が出てきました。     七草は食べやすいように細かく刻んで下さっていました。 味付けも良く、とても美味しかったです!!   [caption id="attachment_3616" align="aligncenter" width="700"] ☆本日の献立☆七草粥パイン缶牛乳[/caption]   ☆皆様の様子☆     朝食に七草粥を見つけて「今日が松の内・・・ (*´▽`*)」と実感される方もいらっしゃいました。 春の七草の話になると、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草」「昔よく覚えたわ~」と話される事も。 皆様の無病息災を祈りつつ、この冬を乗り越えたいと思います。   ❅❅❅❅❅❅❅❅❅   それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田