urban-inada-logo
menu

メニュー

clear urban-inada-logo
ブログ投稿画像

2020.10.12

特養
10月🎃美術クラブ🎃〜5階〜 こんにちは! 生活介護課の鶴田です😊 今回は10月の美術クラブの5階フロアでの様子を紹介します☺️   10月は🎃ハロウィン🎃の作品を皆様に作って頂きました😆   ハロウィンは元々は海外のイベントで、最近日本でもコスプレイベントの日として定着してきているようですが、よくよく思えばあまりハロウィン事を知らないなーと思い少し調べてみました🤔   ハロウィンは日本でいうお盆にあたるイベントで、 ヨーロッパ発祥の秋の収穫🌾をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りだそうだそうです(^-^) 期間は10月31日〜11月2日、31日の夜に先祖の霊と一緒に悪霊もやってきて、人間たちに悪運をもたらしたり、いたずらをする為、魔女、ゴースト、ゾンビ、ドラキュラといった恐ろしい怪物や怖いものに仮装し、悪霊を怖がらせて追い払うのが習わしで、また悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざけるという意味もあるようですよ!   仮装した子どもたちが街を練り歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)と玄関先で言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっているそうですお菓子は悪霊を追い払うなどの意味があります👍 他にも様々な物等にも意味があるみたいです😀   少し説明が長くなってしまいましたね、、、😅 それでは美術クラブの様子を紹介していきます✨   皆様最初は「何作るの?」「ハロウィンなんて昔はなかったでー」等と話されており中々イメージが湧かない様子でしたが見本を見ながら作っていって頂きました! 貼っていく飾りを見て「これ可愛いなー」とお言葉も頂きました❤️ 皆様次々と貼っていって頂きます♪ もうすぐ完成です🤣 隙間にも飾りを貼っていきます😃   とっても可愛い作品が完成しましたーーーー✌️     完成後は🎃手作りカボチャの帽子🎃を被って頂き皆様と写真撮影📸 皆様お疲れ様です👏 フロアに飾り先月の作品と並んでとってもフロアも華やかになりました❤️ 3階と4階の様子も次回投稿いたします! お楽しみにー😁  
ブログ投稿画像

2020.09.24

スタッフ雑記
消防訓練🧯実施しました!   みなさん、こんにちは! 今日は、1年に2回実施している「消防訓練」の様子を お届けしたいと思います✨     通常なら東大阪市西消防署の方に来ていただき、訓練を実施していただくのですが コロナウイルスの関係もあり、今回は施設職員のみで行いました!     まず初めに、防火管理者が消火器の種類や使い方、または初期消火についての説明を行います。       できるだけたくさんの部署の職員が参加し、 訓練を受けた事のない新人職員も、今回は全員参加しました!     そして実際に、水消火器を使って練習をしていきます😀 コーンを火元に見立てて、消火器を当てます。               そして、事務所へ戻り火災報知器の説明を行います。 事務所内にあるので、普段から目に入ってはいるものの、 あまり触れた事がない部分だったので改めて説明を受けて「なるほど」と思いました。     実際に火災ベルが鳴った時。 その場所をどこで見て確認するのか、どういった対応が必要なのか、など細かく説明を行いました。         そして、スプリンクラー(制御弁)の場所も確認しておきます。       そして2階へ上がり、実際に火災が起きた時の職員の動きを実践して確認します。 今回は2階の厨房から火が出た想定で行いました。   夜間想定なので、各フロアの夜勤者3名と宿直者1名と役割を決めて行います。     火災が発生したら、各フロアにある消火器を持って2階へ!! 階段を使ってダッシュで集まります!   その後、 ・正面玄関を開けて消防隊を誘導する人 ・各フロアで利用者様の避難を行う人 に、臨機応変に指示を出し合いながら決めて、それぞれの配置につく。までを訓練としました。     今後も定期的な訓練の実施を継続して行っていきます🎶       ブログ担当:栄養課 土井  
ブログ投稿画像 こんにちは! 生活介護課の鶴田です😊 今回は10月の美術クラブの5階フロアでの様子を紹介します☺️   10月は🎃ハロウィン🎃の作品を皆様に作って頂きました😆   ハロウィンは元々は海外のイベントで、最近日本でもコスプレイベントの日として定着してきているようですが、よくよく思えばあまりハロウィン事を知らないなーと思い少し調べてみました🤔   ハロウィンは日本でいうお盆にあたるイベントで、 ヨーロッパ発祥の秋の収穫🌾をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うお祭りだそうだそうです(^-^) 期間は10月31日〜11月2日、31日の夜に先祖の霊と一緒に悪霊もやってきて、人間たちに悪運をもたらしたり、いたずらをする為、魔女、ゴースト、ゾンビ、ドラキュラといった恐ろしい怪物や怖いものに仮装し、悪霊を怖がらせて追い払うのが習わしで、また悪霊と同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざけるという意味もあるようですよ!   仮装した子どもたちが街を練り歩き、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)と玄関先で言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっているそうですお菓子は悪霊を追い払うなどの意味があります👍 他にも様々な物等にも意味があるみたいです😀   少し説明が長くなってしまいましたね、、、😅 それでは美術クラブの様子を紹介していきます✨   皆様最初は「何作るの?」「ハロウィンなんて昔はなかったでー」等と話されており中々イメージが湧かない様子でしたが見本を見ながら作っていって頂きました! 貼っていく飾りを見て「これ可愛いなー」とお言葉も頂きました❤️ 皆様次々と貼っていって頂きます♪ もうすぐ完成です🤣 隙間にも飾りを貼っていきます😃   とっても可愛い作品が完成しましたーーーー✌️     完成後は🎃手作りカボチャの帽子🎃を被って頂き皆様と写真撮影📸 皆様お疲れ様です👏 フロアに飾り先月の作品と並んでとってもフロアも華やかになりました❤️ 3階と4階の様子も次回投稿いたします! お楽しみにー😁  
ブログ投稿画像   みなさん、こんにちは! 今日は、1年に2回実施している「消防訓練」の様子を お届けしたいと思います✨     通常なら東大阪市西消防署の方に来ていただき、訓練を実施していただくのですが コロナウイルスの関係もあり、今回は施設職員のみで行いました!     まず初めに、防火管理者が消火器の種類や使い方、または初期消火についての説明を行います。       できるだけたくさんの部署の職員が参加し、 訓練を受けた事のない新人職員も、今回は全員参加しました!     そして実際に、水消火器を使って練習をしていきます😀 コーンを火元に見立てて、消火器を当てます。               そして、事務所へ戻り火災報知器の説明を行います。 事務所内にあるので、普段から目に入ってはいるものの、 あまり触れた事がない部分だったので改めて説明を受けて「なるほど」と思いました。     実際に火災ベルが鳴った時。 その場所をどこで見て確認するのか、どういった対応が必要なのか、など細かく説明を行いました。         そして、スプリンクラー(制御弁)の場所も確認しておきます。       そして2階へ上がり、実際に火災が起きた時の職員の動きを実践して確認します。 今回は2階の厨房から火が出た想定で行いました。   夜間想定なので、各フロアの夜勤者3名と宿直者1名と役割を決めて行います。     火災が発生したら、各フロアにある消火器を持って2階へ!! 階段を使ってダッシュで集まります!   その後、 ・正面玄関を開けて消防隊を誘導する人 ・各フロアで利用者様の避難を行う人 に、臨機応変に指示を出し合いながら決めて、それぞれの配置につく。までを訓練としました。     今後も定期的な訓練の実施を継続して行っていきます🎶       ブログ担当:栄養課 土井