urban-inada-logo
menu

メニュー

clear urban-inada-logo
ブログ投稿画像

2021.10.03

ショートステイ
ショートステイクッキング!梨ケーキとダルゴナいちご みなさん、こんにちは☀ 栄養課の山田です!   9月のショートステイクッキングでは、 今が旬の梨を使った梨ケーキとダルゴナいちごを作りました   ダルゴナいちごって?と思われた方も多いかもしれません。 最近韓国で流行っているダルゴナコーヒーのいちご版なのですが、 ふわふわに泡立てたいちごクリームを牛乳の上にのせたドリンクで、 簡単に言ってしまえばいちごミルクのことです🍓🥛   梨ケーキはまず梨の皮をむいて1cm幅にスライスし、梨の甘煮を作っていきます🍐     手慣れた様子で皆さん作業されています! 別チームでは、ホットケーキミックスを使った生地を混ぜて用意していただきました✨     上から生地を流し込み、アルミで蓋をしてしばらく焼きます🔥     待っている間、ダルゴナいちごを作りました! 先に牛乳を注いでおいて、泡立てた生クリームといちごを混ぜたものを上から注ぎます。     そうこうしている間にケーキが焼きあがりました!     そして完成です✨     ダルゴナいちごの方は、 温度が高かったからかふわふわの泡…にはならなかったのですが、きれいに2層になりました🍓🥛 梨ケーキの方も、梨が柔らかくしっかり甘味のある、 ふんわりやさしいケーキが出来上がりました🍰   時間をかけ頑張って焼いた梨ケーキですが… 意外とダルゴナいちごの方が好評でした☺ また来月も紹介させていただきます!   アーバンケア稲田 栄養課 山田  
ブログ投稿画像

2021.09.19

スタッフ雑記
消防・避難訓練を行いました!   皆さん、こんにちは🌞栄養課の仲野です。   今日は9/16(木)に実施した 消防・避難訓練の様子をお伝えしたいと思います。     毎年、年2回(4月と9月)に施設内で 消防・避難訓練を実施しています。   通常であれば、消防署の方に来ていただき指導をしていただくのですが コロナの影響もあり、今年も引き続き施設内の職員のみで実施しました★     まずは消火器の使い方や初期消火についての説明です。 新人職員を中心に参加してもらいました🎶   初めて消火器を触る職員も多く、実践してみてとても勉強になりました。     そして事務所内の、火災受診所の説明   スプリンクラーの説明   各フロアに設置されている消火器の説明を行います。     また普段入る事のない「ポンプ室」にも行き、 排水槽やスプリンクラーのポンプの確認や動作ブザーが鳴った時の 対処方法を確認しました。     そして次は、初期消火活動の訓練です。 今回は2階の厨房から夜間帯に火事が発生した事を想定して行いました。   それぞれのフロア職員・宿直者に役割を分け、 火元の厨房まで消火器を持って駆けつけます。   普段はなかなか意識して見る事ができていなかった消火器の場所や設備ですが、 こうして定期的に訓練する事で再確認する事ができ、万が一に備える事ができます。   これからも定期的に実施し、職員全員の周知を目標に取り組んでいきます★     ブログ担当:栄養課 仲野    
ブログ投稿画像 みなさん、こんにちは☀ 栄養課の山田です!   9月のショートステイクッキングでは、 今が旬の梨を使った梨ケーキとダルゴナいちごを作りました   ダルゴナいちごって?と思われた方も多いかもしれません。 最近韓国で流行っているダルゴナコーヒーのいちご版なのですが、 ふわふわに泡立てたいちごクリームを牛乳の上にのせたドリンクで、 簡単に言ってしまえばいちごミルクのことです🍓🥛   梨ケーキはまず梨の皮をむいて1cm幅にスライスし、梨の甘煮を作っていきます🍐     手慣れた様子で皆さん作業されています! 別チームでは、ホットケーキミックスを使った生地を混ぜて用意していただきました✨     上から生地を流し込み、アルミで蓋をしてしばらく焼きます🔥     待っている間、ダルゴナいちごを作りました! 先に牛乳を注いでおいて、泡立てた生クリームといちごを混ぜたものを上から注ぎます。     そうこうしている間にケーキが焼きあがりました!     そして完成です✨     ダルゴナいちごの方は、 温度が高かったからかふわふわの泡…にはならなかったのですが、きれいに2層になりました🍓🥛 梨ケーキの方も、梨が柔らかくしっかり甘味のある、 ふんわりやさしいケーキが出来上がりました🍰   時間をかけ頑張って焼いた梨ケーキですが… 意外とダルゴナいちごの方が好評でした☺ また来月も紹介させていただきます!   アーバンケア稲田 栄養課 山田  
ブログ投稿画像   皆さん、こんにちは🌞栄養課の仲野です。   今日は9/16(木)に実施した 消防・避難訓練の様子をお伝えしたいと思います。     毎年、年2回(4月と9月)に施設内で 消防・避難訓練を実施しています。   通常であれば、消防署の方に来ていただき指導をしていただくのですが コロナの影響もあり、今年も引き続き施設内の職員のみで実施しました★     まずは消火器の使い方や初期消火についての説明です。 新人職員を中心に参加してもらいました🎶   初めて消火器を触る職員も多く、実践してみてとても勉強になりました。     そして事務所内の、火災受診所の説明   スプリンクラーの説明   各フロアに設置されている消火器の説明を行います。     また普段入る事のない「ポンプ室」にも行き、 排水槽やスプリンクラーのポンプの確認や動作ブザーが鳴った時の 対処方法を確認しました。     そして次は、初期消火活動の訓練です。 今回は2階の厨房から夜間帯に火事が発生した事を想定して行いました。   それぞれのフロア職員・宿直者に役割を分け、 火元の厨房まで消火器を持って駆けつけます。   普段はなかなか意識して見る事ができていなかった消火器の場所や設備ですが、 こうして定期的に訓練する事で再確認する事ができ、万が一に備える事ができます。   これからも定期的に実施し、職員全員の周知を目標に取り組んでいきます★     ブログ担当:栄養課 仲野