私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
行事
こんにちは、アーバンチャイルド保育園の山口です。 7月11日(月)水遊び開きがありました。 園長先生のお話を聞いた後、 保育士の出し物では、透明なペットボトルの水が、あら不思議、色水に変わるマジックを見ました。 集い終了後、いよいよタライプールへ! 水遊びは、一昨年よりコロナウイルス感染症等、感染防止対策としてプールをさけて、 一人ずつ用意したタライで行っています。 タライの中には、お友だちと一緒にはいらないよう見守っています。 タライの外から水に手を伸ばして遊んだり、 最後には水の掛け合いっこ!! 保育士もぬれながら、一緒に楽しそうです。 水遊び開きした途端に、天気が悪い日が続き、なかなか楽しめなかった子ども達です。 これから熱中症・体調管理に十分気をつけながら、思う存分遊びたいと思います。
こんにちは、アーバンチャイルド保育園の山口です。 七夕を前に笹に飾りを付けた子どもたち。 7月7日(木) 七夕の日の集いがありました。 ♪ささの葉さ~らさら~音楽が聴こえてきて集いが始まりました。 保育士による出し物では、袋の中から次々に色々な笹飾りが出てきて、子どもたちは次は何が出て来るかな?と楽しんでいました。 紙芝居「ななちゃんのたなばた」を観て みんなで「たなばたさま」を、大きな声で歌いました。 デッキに出てクラスごとに写真を撮りました。 今年は晴れて色とりどりの笹飾りが風に揺れてきれいでした。 0歳児 つき組さん 1歳児 ほし組さん 2歳児 そら組さん 集い終了後、園庭に出てマクワウリの収穫をしました。 七夕の日に食べようと決めていました。冷やして3時のおやつに。 給食は、七夕ちらしと星型コロッケが可愛く盛り付けてありました。 3時のおやつの七夕ゼリーを食べた後、 初めての夏の味、収穫したマクワウリに挑戦!!おかわりする子がいたり、不思議そうな顔をする子がいたり、子どもたちの反応がおもしろかったです。 お母さんやお父さんと一緒に付けた短冊、みんなの願い事が叶いますように... 楽しい七夕の日を過ごしました。
こんにちは、アーバンチャイルド保育園の山口です。 6月25日(土) 一斉での保育参観を三年ぶりに行いました。 9:00~東大阪大学学長による子育て講演会から始まりです。 最後に保護者の皆様からの質問も出て、和やかな雰囲気になりました。 9:30~おはようの会:参観の始まりです。 おやつ・トイレ 10:00~各クラスの活動 ふれあい遊びやウォーターマットで、ほっこりつきぐみさん。 お父さん、お母さんと一緒で嬉しそうでした。 おひさまホールで、いろいろな素材をぽっとんと入れて楽しんだほしぐみさん。 手作りのおもちゃで遊びました。 クレヨンでお絵描きを楽しんだそらぐみさん。 たくさん描いて、お父さん、お母さんに見てみてと、得意顔でした。 園庭遊びの様子も見てもらいました。 水分補給もしっかりして 11:00 降園 園での生活や、遊んでいる姿を見てもらうことができました。 お暑い中、参加していただきありがとうございました。
こんにちは。アーバンチャイルド保育園の山口です。 令和4年4月1日(金) 第6回 入園・進級式がありました。 今年度は、つき組(0歳児)6名、ほし組(1歳児)1名の計7名のお友達が入園しました。 理事長先生のお話で始まり、子ども達は保護者の膝に座って聞いていました。 続いて、園長先生のお話 保育士紹介では、新しいお友達も進級児も先生と目が合うとお互いに、にっこりする姿もありました。これから始まる新しい園生活が楽しみです。 新入園児、進級児紹介では、名前を呼ばれると手を挙げ元気に「は~い!」とお返事してくれました。 今年度の保育士による歓迎の出し物は「踊るポンポコリン」を合奏しました。聞いたことのある曲に、手をたたいたり体を揺らしたりして、ほほえましく過ごしました。 和やかな雰囲気で入園・進級式が終わり、各クラスに分かれての懇談会を行いました 令和4年度も保護者の皆様と連携して、子どもたちの健やかな成長を見守っていきたいと思います。
アーバンチャイルド保育園、保育士の山口です。 ホームページのリニューアルに伴いブログ投稿がしばらくできませんでした。これから再開です、 遅くなった情報も投稿させていただきます、よろしくお願いいたします。 令和4年 3月19日(土) 第5回 アーバンチャイルド保育園 お別れのつどいがありました。 コロナ対策を施した中で、 保護者と登園してくると、いつもと雰囲気の違う保育園に少し緊張した様子の子どもたち。 手洗い、うがいをして卒園児は担任保育士に手作りのコサージュをつけてもらって保育室でみんなが揃うのを待ちました。 式が始まり、保護者・来賓の方々、職員の拍手の中、緊張しながら卒園児が担任保育士に続いて入場しました。 卒園式が始まり、(社)由寿会 由井理事長からお祝いのお話がありました。 園長先生からのお話です。 ご来賓下さった東大阪大学 学長吉岡真知子先生からお祝いの言葉をいただきました。 園長先生から卒園児へ保育証書が贈られました。 名前を呼ばれると、元気よく「はい」と返事をして立ち、保育証書を受け取って「ありがとう」と素敵なお礼を聞かせてくれました。手作りアルバムは担任保育士から、記念品は職員から贈りました。 プレゼントを貰った後は、卒園児の歌「おいもごろごろ」「どんぐりころころ」を元気よく歌ってくれました。 職員からのお祝いは例年は歌のプレゼントでしたが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため合奏のプレゼントでした。子どもたちは、踊ったり体を揺らしたり、嬉しそうに聞いてくれました。 最後に、保護者の方々から保育園生活を振り返ってお話をいただきました。 「アーバンチャイルド保育園でよかった」「お友だちがたくさんできたね」「思い出がいっぱいだね」など・・・うれしいお言葉をたくさんいただきました。 みんなと会えなくなるのは寂しいですが、新しい保育園・幼稚園でも、お友だちと元気いっぱい遊んで、たくさん食べて大きくなってね♪ またいつでも、遊びに来てください。みんなで待ってます!
アーバンチャイルド保育園、保育士の𠮷田です。 2月3日、節分の日の集い👹を行いました。 毎朝「豆まき」や「鬼のパンツ」の歌を歌ったり、豆を一緒に作ったりと、節分を心待ちにしていた子どもたち。 おやつを食べ終えて、みんなで遊んでいると「おにはそと~」と豆まきの歌が聞こえてきました。「なになに~?」と集まり、みんなで歌います。 歌の後には、今日は豆まきの日だよ~と節分のお話を聞いて、「おなかのなかにおにがいる」の絵本を見ました。 お腹の中の鬼を追い出すための豆まきを始めようとすると、、、 園庭の方の窓から赤鬼が覗いています。 鬼がお部屋に来るなり、「おには~そと!!」元気いっぱいの子どもたちの声が響きました。 鬼に「みんなお友だちと仲よく遊んでいますか?」「給食いっぱい食べていますか?」と聞かれ、「うん!」と素敵なお返事も聞かせてくれました。 鬼に恐る恐る近づき、握手をしたり、頭をなでてもらったお友だちもいました。 最後はもう一度みんなで「鬼は外!福は内!」豆をまくと鬼は逃げていきました。 急に現れた鬼にびっくりして泣いてしまう子もいましたが、とってもたくましい子どもたちの姿を見ることができました。 鬼が行ってしまった後、みんなで豆を拾い集めて一安心な子どもたちでした。
アーバンチャイルド保育園、保育士の𠮷田です。 今日はクリスマス!! 保育園では「クリスマスの集い」🎄を行いました。 玄関には子どもたちの作品を重ねた、大きなクリスマスツリーが飾られています♪ クリスマスの集いの始まりは、保育士からのハンドベル演奏のプレゼントでした。「ジングルベル」と「もろびとこぞりて」の2曲を聴きました。 ジングルベルは朝に集いでも歌っているので、ハンドベルに合わせて子どもたちも一緒に歌いました。 次に手作りの大型紙芝居「みつごのこぶたのクリスマス」を見ました。 紙芝居を見た後は、みんなでクリスマスの歌に合わせて鈴や手作りのタンバリンやカスタネットをもって踊ったり歌ったりしました。 みんなで演奏していると… 「あ!!!!!」「サンタさんだ!!!!」 ウッドデッキから、赤い帽子にお洋服、白いお鬚のサンタクロースがやってきました。 サンタさんに会えてみんな大興奮。「わーいわーい」「やったー!」飛び跳ねて喜ぶ子や、サンタさんに近づき、「どこから来たの?」「トナカイさんはどこ?」とたくさんお話する子もいました。 「アーバンチャイルド保育園のお友だち。久しぶり!!」とサンタさん。「みんなで仲良く遊んでたかな?」と聞かれ、元気いっぱい「うん!」「遊んでたよ~!」と答えてくれました。 「みんなにプレゼントを持ってきたよ」とサンタさんは、大きな袋からみんなに一つずつプレゼントを配ってくれました。 サンタさんに名前を呼んでもらってプレゼントを受け取ります。サンタさんに会えてうれしい子どもたちでしたが、もらうときは少しドキドキ。緊張気味の子どもたちでしたが、嬉しそうに受け取り、「ありがとう!」と伝えていました。 今年のプレゼントは、保育士がみんなで作っただるまさんの手袋シアターです! プレゼントをもらった後、サンタさんと各クラスで写真を撮りました。 つき組(0歳児) ほし組(1歳児) そら組(2歳児) 写真を撮り終えると「また来年もプレゼントを持ってみんなに会いに来るね!」と言ってサンタさんは帰っていきました。 サンタさんが見えなくなるまで追いかけて、「また来てね!」「ありがとう~」「ばいば~い」とお見送りをする子どもたち。 「行っちゃった~」と少し寂しそうな様子でしたが、また来年も来てくれるのを楽しみにする子どもたちでした。
アーバンチャイルド保育園、保育士の𠮷田です。 昨年と同様に新型コロナウイルスの影響で、6月に予定していた保育参観が中止となり、今年も「個別参観」とし、11月15日から11月19日の1週間で行いました。 今日は、個別参観の1週間の様子をお伝えしたいと思います。 朝、普段通りに登園しますが、そのまま保護者も保育に参加していただいたので、初日子どもたちは不思議そうな表情を浮かべていましたが、朝の集いが始まると、元気いっぱい!大きな声で歌って、お名前呼びではお返事してくれました。 朝の集いの後は、みんな大好き朝おやつ。 保護者に見ててね!と言わんばかりに一所懸命おやつを袋から出してニコニコする子もいました。 朝おやつが言わると各クラスの活動です。参観期間中、園庭遊びやお散歩、おひさまホール、小麦粉粘土など様々な活動から、普段の子どもたちの様子を見ていただきました。 園庭遊び お散歩 室内遊び たくさん遊ぶとおなかもぺこぺこ。子どもたちは「もうご飯~?」と聞きに来てくれます。 保育士の「お片付けしてご飯食べよ~」の声に大急ぎでお片付けをして、トイレに行って手を洗って… 「いただきまーす!!」 「お野菜食べた!」「空っぽ!」「おかわりくださ~い」と保護者に見てもらいながら、たくさん食べることができました。 給食を食べると、「みんなまた明日ね」「ばいば~い」嬉しそうに手を振り保護者と帰路につきました。お昼寝はお家です。 今年は1週間という少し短い期間の中で、毎日少人数の保護者に来ていただいて行った保育参観でした。 いつもと少し違う雰囲気に不思議そうな表情を浮かべていた子どもたちも後半になるにつれて、「今日はだれのママとパパくるかなぁ」と楽しみにしている様子も見られ、保護者の皆様にも普段の保育園の様子をそのまま体感して頂けて、とてもよかったと思っています。 11月も後半、これからどんどん寒くなってきますね。体調管理に気をつけながら元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
アーバンチャイルド保育園、保育士の𠮷田です。 10月24日(日) アーバンチャイルド保育園 第5回 運動会ごっこ を催しました。 クラスごとのプログラム 昨年と同様に保育室とおひさまホールをつなぎ1つの部屋で、家族ごとの観覧席を指定し手作りのパーテーションを 吊るして感染防止対策を講じて行いました。 登園してくると、いつもと違う保育園にキョロキョロと落ち着かない様子の子どもたち、みんなが揃ってくると少し緊張がほぐれたようで、「おはよ~」と挨拶している子もいました。 「朝の集い」が始まると、元気いっぱいな子どもたちの声が響きました。 お名前を呼ばれて「はーい!」手を挙げてお返事してくれます。 朝の集いが終わると、園長先生と来賓の東大阪大学学長、吉岡先生のお話を聞きました。 準備体操から運動会ごっこの始まりです。 準備体操の後は1つ目の種目「かけっこ よ~いどん」。ゴールで待っている保護者のところまで走ります。 園長先生の「よ~い ピッ!」で一人ずつ走りました。一人でゴールまで一目散に走ったり、保護者と手をつないだり、抱っこしてもらったり、「だっこ~」と手を広げながら保護者めがけて走ったり、ハイハイしたりと、みんなそれぞれ一生懸命頑張りました。 そら組(2歳児)からのスタートです!アーバンチャイルド保育園では一番大きなそら組さん。晴れ姿を見せてくれました。 ほし組(1歳児)、つき組(0歳児)のお友だちも頑張りました。 みんな頑張ったので少しお茶タイムをとりました。お茶タイム中にみんなにインタビュー。妹や弟のことを紹介してくれたお友だちもいました。 お茶タイムが終わると、2つめの種目、つき組(0歳児)のふれあいダンス「しろくまの たかい たかい?」。 お父さんやお母さんの膝の上に乗せてもらったり、たかいたかいをしてもらったり、子どもたちはにっこにこでした。 周りで見ていたほし組やそら組のお友だちも「やってやって!!」とお願いする子もいました。 3つ目の種目は、ほし組(1歳児)の「のぼって くぐって ぎゅう~♡」。 システムブロックの滑り台を駆け上って滑り、トンネルをくぐって、保護者とタッチ!ぎゅう~♡保護者と手をつないでゴールまで走ります! 保護者の手を握ったり、ちらちらといてくれることを確認しながらも自分で滑る子どもたち。トンネルには一目散!すごいスピードでくぐっていきます。保護者とのタッチとぎゅうは笑顔いっぱい。戻りは保護者と嬉しそうに手をつないでゴールです。 4つ目の種目は、そら組(2歳児)の「はしって とんで レッツゴー!!」。 鉄棒にぶら下がって、一本橋を渡って、高い台からジャーンプ!!戻りは魔法の絨毯を保護者に引っ張ってもらってゴール! 毎日、園庭で鉄棒にぶら下がって遊んでいた子どもたち、得意げにぶら下がり、台からは大ジャンプ!いっくよ~と言わんばかりに勢いよくジャンプする子どもたちでした。 お兄ちゃん・お姉ちゃんにも、そら組と同じ種目をしてもらいました。 全部の種目が終わると、待ちにまった嬉しいプレゼントの時間です。 つき組、ほし組のお友だちのところへは園長先生が一人ひとりの席まで行き、そら組のお友だちは前に集まって、園長先生から保育士手作りのメダルと記念品のプレゼントをもらいました。 お名前を呼んでもらって「はい!」とお返事、プレゼントを受け取ると「ありがとう~」と元気いっぱいの言葉を聞くことができました。 「見てみて~」と、メダルや記念品を見せに来てくれるお友だちもいました。 今年も昨年に引き続き、新型コロナウイルスの影響から、少し小さな、そして感染対策を行いながらの開催となりましたが怪我もなく無事に運動会ごっこを終えることができました。 子どもたち、保護者の皆様の、たくさんの笑顔を見ることができ、今年も開催することができて良かったと感謝しています。 お忙しい中、運動会ごっこにご参加していただきありがとうございました。
アーバンチャイルド保育園、保育士の𠮷田です。 9月21日は中秋の名月、お月見です。アーバンチャイルド保育園では、廊下にススキと粘土の団子を飾っています。 ススキを見て「これな~に?」と興味津々だったこどもたち、紙芝居を見て「おんなじ?」と不思議そうに見ていました。 ”おつきみのはら”の紙芝居、「どんなお話かな?」「はやくはやくー!」と登園した時からワクワクしていた子どもたちは、お話が始まるとじーっと見てくれていました。 うさぎさんや、キツネさん、くまさんなど、たくさんの動物が出てくるお話に「ぴょん!」「こんこん」と、指差ししたり目を輝かせていました。 今日の夜はきれいなお月さまが見えるんだよと、保育士がお話しすると「ママとパパとみる~」「夜になったら見える~?」とワクワクした様子の子どもたちです。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
すべて見る
4