私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
アーバンチャイルド保育園 ブログ一覧
平成31年3月16日(土) 第2回卒園式「お別れのつどい」がありました。 式が始まり、保護者の皆様や職員が見守る中、本日の主役の そら組7名が入場しました。 いつもと違う様子に緊張しながらも、 堂々と入場しました。 勢ぞろいしたそら組さん 転園するお友達や在園児のみなさん 在園児の皆さん 理事長先生のお話しで卒園式の始まりです しっかり聞いています 園長先生から保育証書をいただきました 名前を呼ばれると「はい」と返事して、園長先生から保育証書を受け取りました。 転園児へ保育証書授与「またいつでも遊びに来てね」 記念品と手作りアルバムを頂きました 転園するお友達も手作りアルバムを頂きました そら組さんのお歌「きらきら星」「つくしんぼ」を歌いました 元気いっぱい 体いっぱい 大きな声で 職員皆で「こころのねっこ」を歌いました、園長先生、調理師さんも一緒です 歌う人も、聞く人も真剣でした 卒園式が無事終了しました 退場行進です 和やかに、保育園生活を振り返ったり クラスでの懇談 楽しく思い出の記念写真を撮りました。 一緒に記念撮影♪
入園に伴う園見学は、随時行っております。 いつでもお気軽にお電話ください。 電話番号 06-6618-5016 (9:00~18:00)
少しづつ日差しが、暖かくなってきましたね。 園庭の花壇は、チューリップが芽を出し、春の訪れを感じます。 卒園する2歳児のお友達が、 「チューリップ何色かなぁ~」 と楽しみにしていました。 3月3日はひな祭り。 季節の節目、子どもたちの成長を願いつつ、子どもたちと一緒に ひなまつりの歌を歌い過ごしました。 ほし組(1歳児)の様子 「明かりをつけましょ ぼんぼりに~ お花を あげましょ ももの花~」 と自然に歌いだすそら組のお友達。 歌に出てくる ”ぼんぼり”や”桃の花” も雛飾りのどれを指しているかわかってきて、じ~っと見つめながら歌っています。 そら組(2歳児)の様子 ひな人形を飾るのも今日まで。 また来年、ひとまわりもふたまわりも成長した園児たちの背中が楽しみです。
2月9日(土) 東大阪大学の「こども応援ひろば ピアニカの魔術師」を聴きに行きました。 前列に乳児席を用意して頂きました。 その為こども達はすごく興味を示して親しく鑑賞出来ました。 ウッドブロックを体験する事が出来ました。 初めて見るウッドブロック「やりたーい!」と大はしゃぎ!! 皆で仲良く並んで待ちました 音楽に合わせて自分流に カタ・コト 鳴らして皆で楽しみました。 大変楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。
2月7日(木) まだまだ寒さも厳しいですが、時より暖かさも感じるときもあり、 鬼が去り、立春を迎え、冬も後半にきているのかなという時期に来ましたね。 そして、来月には、ひな祭りがあります。 保育園で、今日、ひな人形を飾りました。 わぁ~これは何~?と興味津々! ずらりと、床に並んだ雛飾り。 保育士が一つ一つひな壇に飾ると「それはなに~?」「これは~?」 と興味深々。 ずらりと並んだ人形を見て、 子どもたちは、 「このおじいちゃん怒ってるなぁ~」 「怒ってるから、隣でないてるなぁ」 など、人形の表情から、色々と楽しい会話が始まりました。 鮮やかな赤色のひな壇に、 黒い台が、金糸が織り込まれた美しい着物を引き立て・・・ 一つ一つ手の込んだ人形を飾りながら、日本の色彩の繊細さと美しさを改めて 感じたひと時でした。 そんな、7段の雛飾りを見上げるように、見ている子どもたち。 日本の行事を味わいながら、子どもたちと春を待ちたいと思います。
2月3日は、節分の日。 保育園では、一足早く、節分の日にちなんで、豆まきをしました。 室内で好きな遊びを楽しむ子どもたち。 すると、窓からドンドンドン・・・ 外から鬼がやってきました。 鬼に気がつき、戸惑う子どもたち。 それでも・・・ 「どうしよう…」と声をかけると、 「豆なげる!」 「おにはそとする!」と 頑張って豆をまいていました!!! だいすきなお母さんや先生に守ってもらいながらも、 無事、鬼を退治することができました。 鬼が逃げていき、一安心。 とてもたくましい子どもたちを見ることができました。 みんなで、「鬼のパンツ」を歌って、 保育室には、ほっとした雰囲気が漂います。 福が入ってきたのかな~
由寿会の介護施設にEPA(経済連携協定)により 入職されているフィリピンの3名の方達が、 研修の一環で、2日間アーバンチャイルド保育園の みんなと過ごしました。 お姉さんに、話しかけてすぐに仲良くなりました。 さぁ、みんなで散歩に一緒に行こう! 「幸せなら手をたたこう」を一緒に歌い、出発のじゅんびはできたかな? 長田東公園に到着!!! 一生懸命登ったり歩いたりするのを温かく見守ってくれ、 沢山一緒に遊んで交流しました。 優しいお姉さん達に、 とっても楽しんでいた子どもたち!! またいつでも遊びに来てくださいね(^^) 待っています! 2日間ありがとうございました☆
1月19日(土) 天気がよかったので、みんなで長田東公園までお散歩に行ってきました! 「公園もう着くかな~」と言いながら手をつないで仲良く歩く子どもたち☺ 公園に着くと、好きな遊具へ一目散! 「すべりだい~」と集まってきました。 先生の手も借りず登って自分たちですべれます! こっちでは、先生とボール遊びです。 「ま~て~」と元気に走り回る子どもたち! みんな速くてびっくりしました! こっちでは、ブロックに挑戦です! こっちでは、先生と鉄棒の練習です! 砂場では、みんなでジャーンプ! みんな暖かくなったおひさまの中で思う存分楽しんでいました!!!
長田神社へ初詣に行きました。 先生の話しを聞き、順番にお参りをしました。 しっかり手を合わせている子どもたち!! 大人の姿をよくみているなぁ… 手水場では、手を洗い… 「あっちいってみよ~」 「先生みて~おまめ(木の実)みつけた~」 など、お友達や保育者と言葉のやり取りをし 階段を登り降りしたり、段差や細い道を探索し、楽しみました。 「またいこうね~」と神社は遊具などはないですが、 子どもたちにとっては、たくさんの発見があり大好きな場所であり、 いつも神社へ行くのを楽しみにしています。
今日の給食は「七草がゆ」でした。 2歳児さんは、おかゆをみて、 「これ赤ちゃんのごはんやで~」と不思議そうにしていました。 「そうだね。やわらかいごはんだね。七草がゆっていうんだよ」と 話ながら、子どもたちの素直な反応に、ほっこりしました。 季節の行事食「七草がゆ」この時期は、おせち料理や雑煮など、日本の行事食に触れる機会が多い月です。これらは、栄養があるものが多いので、ぜひ、ご家庭でも食べさせてあげてください。和食の味を知らせる機会でもあります。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
すべて見る
25