私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
園の様子
アーバンチャイルド保育園、保育士の𠮷田です。 長かった梅雨が明け、待ちに待った水遊びが始まりました。今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、子どもたち一人ひとりに、タライを用意しクラス別に行っています。 タライに入る前はシャワーを浴びます。「水遊びだ!!」とワクワクした様子の子どもたち。 シャワーを浴びたら準備満タン! つき組(0歳児)の、お友だちはウッドデッキの上で水遊びを楽しみます。 冷たい水に興味津々、水がかかると「キャッキャッ」と笑って大喜びでした。 ほし組(1歳児)とそら組(2歳児)は順番に芝生の上のタライプールで楽しみます。 おもちゃを取りに行ったり、タライの中に入ってみたり、外から水を触ったりと思い思いに楽しみました。 暑い暑い夏の始まりです。水分補給をしっかり行いながら元気いっぱい遊んで過ごしていきたいと思います。
アーバンチャイルド保育園、保育士の𠮷田です。 7月7日は七夕の日 廊下もみんなの可愛い写真がちりばめられた天の川になりました。 保育園では笹の前で『七夕の集い』を行いました。 みんなの願いを込めて書いた短冊、作った笹飾りを保護者の方や保育士と一緒に飾り付けて素敵な笹が完成しました。 みんなの笹飾りや短冊に興味津々の子どもたち。お友だちの飾りをみて「すごいね~」「きれいだね」と楽しそうにお話もしてくれました。 七夕の集いでは、「おりひめちゃんとひこぼしちゃん」のパネルシアターを見ました。じーっと、楽しそうに見てくれていました。 お星さまがキラキラと増えていくと、子どもたちも目を輝かせ「私も~!」と一緒につけてくれる子や「きらきら光る~♪」と歌ってくれる子もいたりと、思い思いに楽しみました。 パネルシアターの後には、みんなで「たなばたのうた」を歌って集いのおしまいです。 給食の離乳食・乳児食も、調理員さんが七夕仕様のかわいいご飯にしてくださいました。 乳児食 「わぁ、お星さまだ~」「キラキラ~」と大喜びの子どもたち、おなかいっぱいと大満足でした。
アーバンチャイルド保育園、保育士の𠮷田です。 クレヨンや、ペン、絵の具を使ってお絵描きをするのが大好きな子どもたち。今日はアクリル板や模造紙に筆やハケ、手指を使い、みんなでたくさん色を付けて楽しみました。 アクリル板を見て、「これな~に?」「すご~い」と大興奮の子どもたち。 バケツに入ったいろんな色をペタペタ。ハケを使ったり、手や指で色を付けます。 色を付けたアクリル板から反対を覗いてみると「あ!お友だち見~つけた♪」 タライで色を混ぜ混ぜしたり、段ボール箱に色や手形を付けて遊ぶお友だちもいました。 たくさん色を付けて楽しんだり、大きな絵をかいたり、みんなとっても楽しそうでした。 みんなの絵は保育園の玄関に飾っています。なんだか明るい雰囲気になりました♪ これから暑くなってきます。水分補給もしっかりしながら元気いっぱい遊んでいきたいです。
アーバンチャイルド保育園、保育士の𠮷田です。 梅雨時期になり、雨の降る日も多くなりました。雨模様の日でも子どもたちは元気いっぱい。 今日は、そら組(2歳児)とほし組(1歳児)おひさまホールで新聞遊びをしました。 たくさんの新聞紙をみて「うわぁ~!!」「いっぱい」と子どもたちは大興奮。 手に取ると、ぐちゃぐちゃと丸めてみたり、ビリビリして破いてみたり… たくさんビリビリ破った新聞紙の上で泳いでみたり、コの字の車に乗せて「ごみ収集車~」と楽しむ子もいました。 思い思いに遊びを見つけ楽しみ、「あ~楽しかった!!」「またしようね」と大満足な子どもたちでした。
アーバンチャイルド保育園、保育士の𠮷田です。 晴れたり雨が降ったり、天気の移り変わりが多い時期になりました。雨続きの晴れ間に泥遊びをしました。 お外に出ると、園庭がドロドロ、びちゃびちゃ楽しい感触に子どもたちは大喜びです。 タライに水を少しいれて泥をたくさん作ると、手や足でたくさん泥を触ったり、お団子を作ってお団子屋さんをしたり、車を走らせてみたり思い思いに楽しみました。 ミストには「キャー」「もっと、もっと!!」と大興奮の子どもたち。 思いっきり遊んでる子どもたちをみてプール開きが待ち遠しくなりました。 気温の高い日が続くようになってきました。天気のいい日も雨模様の日も、熱中症に気を付けながら元気いっぱい遊んでいきたいです♪
アーバンチャイルド保育園、保育士の𠮷田です。 新年度が始まり2カ月が経とうとしています。子どもたちも新しい環境に慣れ、保育園には元気な笑い声と笑顔があふれています。 心地の良い風が吹く園庭で、シャボン玉遊びをしました。 上手にぷぅと膨らませたり、あわあわぶくぶくとタライで遊んだり思い思いに楽しみました。 飛ばしたシャボン玉をほし組(1歳児)のお友だちが追いかけてツンツン...「まって、まって」とシャボン玉と追いかけっこしていました。 そら組(2歳児)のお友だちは、上手にぷぅと膨らませて「先生、見てみて!」と大喜び。 「おおきいね」「いっぱいできたね」「もう一回!」とたくさん飛ばして楽しみました。 これから、雨模様が多くなりそうですね。お部屋でも楽しい遊びをたくさんして過ごしていきたいと思います。
アーバンチャイルド保育園、保育士の𠮷田です。 「このむしなあに?」「このおはな、なんていうの?」「みてみて!」…と、子どもたちが夢中になるものでいっぱいの季節がやってきました。 アーバンチャイルド保育園では、園庭のいちごが赤く色づき、子どもたちは園庭に出ると一目散に赤いイチゴを探しにいきます。 「先生、見つけたよ~」「食べた~い」大喜びの子どもたち。先生と一緒に収穫をして、きれいに洗います。 みんなで「いただきま~す」 「あま~い」「すっぱ~い」「おいしいよ」と教えてくれました。 気持ちの良い気候の今、子どもたちと風を感じたり虫探しをしたりと外でたくさん身体を動かし、元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
アーバンチャイルド保育園、ほし組担当の山下です。 入園式から2週間が経ち、保育園に慣れて新入園児も園庭で楽しく遊ぶ姿が見られるようになりました。 アーバンチャイルド保育園では先日、大きな鯉のぼりを揚げました。 園長先生が箱の中から鯉のぼりを出すと子どもたちは興味深々!! 鯉のぼりに近づき触ってみたり「黒」「青」と色で楽しんでいました。 沢山楽しんだ後は、みんなで縄を引っ張り鯉のぼりをお空へ高く揚げました。 すると… そよそよと風が吹き鯉のぼりが元気に泳いでくれました。 子どもたちも大喜び!! 5月5日のこどもの日は、子どもたちが元気に育ち、健康で幸せなことを願い、お祝いする日です。 菖蒲湯に入ったり、ちまきや柏餅を食べて端午の節句を楽しんでみてはいかがでしょうか!
アーバンチャイルド保育園、保育士の木羽です。 今日は、おひさまホールに「ひな人形」を出しました。 大きな段ボールを保育士が運んでいると、「何してるの?」「一緒にする!!」と手伝いに来てくれました。 段ボールのお中からたくさんお人形が出てくると、「お人形さんいっぱいね!」「抱っこしたい♪」と興味津々。 「髪の毛ながーい。かわいいね❤」「白い毛のおじいちゃんもいる!」と自分が好きな人形を選んでいました。 また、「並べよう!」と人形やお餅などを並べてみると... 「この人泣いてるー」「こっちは顔が赤いよ!」「服がキラキラしてる」と、人形の表情がいろいろあることや着物が違うことに大喜び! 次にひな壇の上に並べる手伝いもしてくれました。 「笑っているおじいさん持ってきて!」や「ひし餅と言ういろんな色のお餅あるかな?」と言われると「これかな?」と子どもたちは相談しながら運んでくれました。 そしてすべて運び終えると、ひな人形の飾り付けが出来上がり! 嬉しそうに保育士やお友達に「全部できたよ!」と報告しに行きました。 みんなおひな様を見て、嬉しそうに「ひな祭り」の歌を口ずさんだりしました。
アーバンチャイルド保育園、保育士の?田です。 新年を迎え、入園時に比べてずいぶん大きくなったつき組(0歳児)のお友達。 みんなの誕生日が過ぎ、1歳になりました。 お散歩に行くときには自分で靴を持ってきて履こうとします。 今日は楠根川緑地にお散歩です。バギーに乗っていたお散歩も、公園まで歩いて行きます。 途中の電信柱で保育士と「ばぁ!!」と遊んだり、車の通らない道では楽しみがいっぱいです。 公園につくとみんなバギーから降ります。 気になるものを見つけては立ち止まって興味津々! 保育士に見つけたものを教えてくれたり、お友達と手をつないで歩いたり思い思いに楽しみます。 保育園ではビオトープが寒さで凍り、分厚い氷ができていました。子どもたちは、指でツンツン… 「キャッキャ」と笑い、冷たくて硬い、氷の感触を楽しみました。 おひさまホールで遊ぶのも大好きなつき組のお友達。 お野菜を包丁で上手にトントン、お皿に並べていただきます、保育士のお口まで「あ~ん」と持ってきてくれたり、おままごとを楽しみました。 いっぱい遊んだ後には、給食をおなかいっぱい食べます。 手づかみしたり、スプーンやフォークを使って上手に食べる子どもたち。 「おかわりちょうだい」や「ありがとう」も仕草や言葉でもしっかり伝えてくれます。 つき組も後2か月と少しになりました。冬の寒さに負けず元気いっぱい楽しい時間を過ごします。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
すべて見る
10