ブログ投稿画像

待ちに待った、クリスマスの集い

アーバンチャイルド保育園、保育士の木羽です。 今日は待ちに待った、クリスマス! 保育園では「クリスマスの集い」がありました。 可愛いサンタさんがたくさんいるリースです。 クリスマスソングを聞き、サンタさんの帽子や自分の帽子を被ったりクリスマスの雰囲気を味わいながらダンスを楽しみました。 次は手作り紙芝居「みつごのこぶたのクリスマス」を見ました。 保育士からのハンドベル演奏のプレゼントもありました。 「ジングルベル」「きよしこの夜」「星に願いを」を聴きました。 ハンドベルの音色に合わせて、体を揺らしたり手拍子をしていました。 曲が終わる頃に、、、 リンリンリン~♪と窓の外から聞こえてきます。 「なんか聞こえる!!」「なんの音?」など不思議そうに外を見ると、ウッドデッキから赤い帽子、白いお鬚のサンタクロースがやってきます。 「わぁぁあ!」と近づき「サンタさんだー!」とサンタさんに会えて大興奮の子どもたち! 「何で来たのかな?」「どこからきたの?」など聞きたいことやおしゃべりしたいことはたくさんある子どもたちでした。 サンタさんは「ここは、アーバンチャイルド保育園かな?」と子どもたちに会いに来てくれました。 子どもたちも「そうだよ!」と答えてくれました。 「仲良しのお友達に素敵なプレゼントを持ってきたよ。」と大きな袋から一つずつプレゼントを配ってくれました。 サンタさんに会えるのを楽しみにしていた子どもたちでしたが、名前を呼ばれてプレゼントを受け取りに行くときはドキドキドキ… 緊張して顔がこわばっている子もいましたが、みんなプレゼントをもらうと「ありがとう!」と伝えていました。 プレゼントを配り終えると、「また来年もプレゼントを作って、みんなに配りに来るね!」と言って帰っていきました。 まだ、お話したいことがたくさんあったようで「もう帰るの?」とさみしそうにしていましが サンタさんが帰った後お部屋では、「ジングルベル」の曲に合わせて歌ったり鈴で演奏をしました。 きっとサンタさんにも聞こえています。 また来年も、来てくれるのを楽しみにする子どもたちでした。     クリスマスの集いが終わり、今日の給食はクリスマスver.! 調理師さんがアレンジしてくださいました。 子どもたちは、「おほしさま!」や「雪だるま!」と楽しみながら給食を食べていました。

ブログ投稿画像

そら組(2歳児)の一日に密着!

アーバンチャイルド保育園、保育士の?田です。 寒さも少しずつ厳しくなり、本格的な冬の訪れを感じられる頃となりました。クリスマスの飾りでにぎやかな園内は、あたたかい笑顔で溢れています。 今日は、そら組の1日に密着しようと思います。 朝、元気な声で「おはよう!」と登園してくる子どもたち。検温をしてから、保護者と一緒に手を洗ってうがいをします。 靴下や上着を直したら、「トイレいく!」と、みんなお兄ちゃん・お姉ちゃんパンツになります。 朝の集いでは、「ジングルベル!」曲をリクエストする子がいたり、体をリズムに乗せて揺らしたり、みんなで元気いっぱい歌います。 お名前呼びで元気にお返事した後は待ちに待った、おやつの時間。 「今日のおやつは飛行機だ~!」と子どもたちは嬉しそうに食べていました。 「今日は何するの~?」「お散歩に行きたいな~」と、おやつ後の活動を保育士に聞いてトイレに行ったり、お外に出る用意をします。 今日は、みんなで手遊びをしてから、お外に出る用意をしました。 みんなの用意が終わる頃、今日は避難訓練の日です。 突然、「保育園の近くのお家が火事になって、保育園にも火が来てしまうから保育園のお外に逃げるよ」と保育士がみんなに伝えます。 「火事だって!」「外に出るんだよ!」と保育士に引率されて廊下に出る子どもたち、靴箱から自分の靴を取って大急ぎで履いて外で待つ、つき組(0歳児)と保育士のところへ走ります。 今回は、保育園の前で集まった後、ほし組(1歳児)と一緒に長田公園まで避難しました。 いつもの、お散歩コースに子どもたちはしっかり保育士、お友達と手をつないで無事に長田公園に着くことができました。 主任保育士からの話を聞き、「もう火事大丈夫?」「火は消えた?」と子どもたちも安心した様子でした。 避難訓練の後は、ほし組と一緒に長田公園で遊びました。それぞれ思い思いの消毒された遊具へ一目散に駆け出します。 「先生、滑るよー」「見てみて!こんなに高いところにのぼったんだよ」と大喜びの子どもたち。 「あ!飛行機!!」「これ何の葉っぱかなぁ」と公園でいろいろなものに興味を持ったり、発見したりもします。 公園で目一杯、遊んだ後は保育園に帰って給食です。 玄関でアルコール消毒をしてから保育園に入ります。 給食を食べる準備ができたら、「いただきま~す!」 「おかわり!」とたくさん食べた後は、お昼寝の準備をします。 自分でパジャマを取って、午前中に着ていたお洋服は、お洗濯もの入れに畳んで直します。 日中たくさん遊んだ子どもたち、お昼寝の時間はぐっすり。。。 15時、子どもたちは順々に起きてきます。 起きるとトイレに行き自分で服を選んで、着替えます。 着替えた後はおやつの時間です。 おやつも牛乳もたくさん「おかわりください!」とお腹いっぱいです。 たくさん寝て、おやつを食べた後は、園庭室内で遊び、保護者のお迎えを待ちます。 大好きなコンビカーを押して走ったり、三輪車や鉄棒をしたり、お友達とお買い物ごっこをして遊んでいます。 暗くなると、保育室でブロックやおままごとをして保護者のお迎えを待ちます。 インターホンが鳴ると、みんな「ママきた?」「パパきた?」と目を輝かせています。 保護者が迎えに来ると、「やった~!」とお迎えに行き、帰る準備をします。 そしてお友達や先生に「ばいばい、また遊ぼうね~」と手を振ってさよならです。 そら組のお友達は、みんなお話が大好きです。「今日は、こんなことしたよ」とたくさん保護者にお話しして帰ります。                      

ブログ投稿画像

オーナメントを作りました。

アーバンチャイルド保育園、保育士の木羽です。 冷たい風に冬の訪れを感じる季節となりましたね。 保育園には早くもクリスマスツリーを飾っています。 今日はオーナメントやツリーなどを子どもたちが作りました!! そら組(2歳児)は、ハサミとのりを使って作って「リース」のオーナメントを作りました。 ハサミでは、小さく切ったり大きく切ったり様々な大きさに切っていました。 そして切った画用紙にのりをつけ台紙に貼っていました。 指いっぱいにのりを取り画用紙に塗っている子、紙をのりの容器に入れ手が汚れないようにしてつけている子など自分なりに考えて貼っていましたが、やっている内にのりの使い方も上手になり、必要な分だけ指で取り製作を完成させていました。 ほし組(1歳児)はカップにシールを貼り、「鈴」のオーナメントを作りました。 いろんな色や絵柄があり「これ、あかー」や「くつしたー」とおしゃべりを楽しみながらしていました。 また、カップの外側だけでなく内側にも貼って「先生、みてー!」と見せてくれる子もいました。 つき組(0歳児)はツリーを作りました。 シール貼りやタンポ遊びを楽しみ、保育士がクリスマスツリーにしてくれました。 出来上がったツリーをみてみんな大興奮していました。   最後はみんなで飾り付けをしました。 「どこするー?」と飾るところを悩んだり「○○ちゃん(くん)と一緒ー!」と隣同士に飾っていました。 (そら組) (ほし組) (つき組)   子どもたちの作品のおかげで、保育園全体が一気にクリスマスムードになりました。 今年もアーバンチャイルド保育園にサンタさんが来るか楽しみな子どもたちです。

ブログ投稿画像

ほし組(1歳児)に密着!

アーバンチャイルド保育園、保育士の木羽です。 今日はほし組(1歳児)の一日に密着してみました。 朝は「おはよう!」と元気に登園してくれ担任保育士にハグをしに行く子どももいました。   朝の集いでは、みんな歌が大好き!手拍子をしたり踊ったりしています。 おやつの時間は、「おかわりー」や「ちょうだい!」で保育士は大忙し。 今日の活動は…「バックを作ってお散歩に出かけよう!」です。 みんな思い思いにシールを貼り、沢山貼りたいお友だちはシールがなくなると、「ちょうだい!」と言ってもらっています。   中には、手や顔にシールを貼り「先生ー」と面白いことを見せてくれます。 完成すると、お散歩にレッツゴー!! 鞄を肩から下げ、近くにある公園をそら組(2歳児)のお兄ちゃん・お姉ちゃんと一緒に行きました。 石が並んでいる上をバランスよく歩いていきます。 木の実を見つけて大興奮! 木の実の正体は…[カリン]でした。葉っぱや石、木の実を見つけると自分の鞄の中に入れる姿がありました。 たくさん拾って遊んだ後は、保育園に帰って給食の時間です!! 自分で何でもやりたいほし組さん、フォークやスプーンを使って完食していました。 よく食べるほし組さんは「おかわりー」や「ちょうだい」と言って、おかわりしたいお皿を保育士に渡してくれます。 給食をいっぱい食べた後は、お昼寝です。 自分のお布団を見つけてゴロンッと寝転がり、寝入るまでの時間をゆったりして過ごしています。   15時子どもたちが起床するとトイレと着替です。 自分で服を選び着替えも一人で頑張ります。   着替え終わると待ちに待ったおやつターイム!! 今日は「手作りきな粉ケーキ」をいただきまーす。   ケーキと牛乳のおかわりもたくさんしていました。 おやつの後は、つき組さん(0歳児)やそら組さんのお友達と遊びながら順次お迎えを待っています。 保護者さんが迎えに来ると、「ママー!」と言って一目散に走っていく姿がとっても可愛いです。 そして今日1日どんな様子だったかを保護者に伝え、お帰りの準備をして降園します。 ほし組のお友達は、お散歩に出かけるといつも宝物を見つけお散歩バックに大切にしまっています。 また、保護者に「これ見てー」と自慢しています。  

ブログ投稿画像

運動会ごっこがありました

アーバンチャイルド保育園、保育士の?田です。 10月25日(日) アーバンチャイルド保育園 第4回 運動会ごっこを催しました。 今年は新型コロナウイルスの影響から去年までとは違った運動会ごっことなりました。 昨年と同様に保育室とおひさまホールをつなぎ1つの部屋で、今年は観覧していただく席を家族ごとに指定し、その席ごとに手作りのパーテーションを吊るし、感染防止を意識しながら行いました。 普段と違う保育園に戸惑う様子の子どもたちでしたが、お友達が増えていくにつれ緊張も少しほぐれた様子で、「朝の集い」では、元気いっぱいの歌声を聞かせてくれました。 朝の集いが終わると、運動会ごっこのはじまりです。 園長先生のお話を聞いて、みんなで準備体操をしました。 準備体操の後は「かけっこ よ~いどん」。ゴールで待っている保護者のところまで走ります。 園長先生の「よ~い ピッ!」の合図で一人ずつ走りました。 保護者と手をつないで走ったり、手を広げて「だっこ~」と保護者めがけて走ったり、みんなそれぞれ一生懸命に走りました。 そら組(2歳児)の晴れ姿!! みんな頑張ったので少し、お茶タイムをとりました。お茶タイムの間には保護者にインタビュー! 子どもたちが走ってきてくれて嬉しかったと保護者の方も喜んでくださってました。 つき組(0歳児)のかけっことふれあいダンス「たかいたかいをして」。 今年は新型コロナウイルスの影響から、つき組の種目時間のみの参加となりました。 普段と違う保育園にキョロキョロしながらも、ほし組(1歳児)、そら組(2歳児)のお兄ちゃんやお姉ちゃんからの拍手の中を、保護者と手をつなぎ嬉しそうに歩いて入場です。入場後には、つき組も、かけっこ よ~いどんを行いました。 かけっこ よ~いどんの後には、ふれあいダンス「たかいたかいをして」をしました。 コアラのようにぎゅーっと抱き合ったり、たかいたかいを何度もしてもらったり、子どもたちはいい笑顔で揺られていました。 周りで見ていたほし組やそら組のお友達も、「やって、やって~」と保護者におねだり、大満足の子どもたちでした。 頑張ったつき組さんに園長先生から、保育士手づくりのメダルと記念品のプレゼントです。 メダルをつけて、記念品をもって、ニコニコ笑顔で、手を振りながら、つき組さんはみんなの拍手の中、見送られて帰路につきました。 ほし組(1歳児)による「のぼって、くぐって」。 システムブロックの滑り台を駆け上って、トンネルをくぐって、一本橋を渡って、保護者の抱っこや肩車で戻ってゴール!! 保護者の手をぎゅっと握って、上手に滑り台や一本橋を渡りました。トンネルは「パパ、ママ早く!」と言わんばかりに、すごいスピードでくぐる子どもたち。戻りの抱っこや肩車は嬉しそうに笑顔いっぱいでした。 そら組(2歳児)による「おやこでドライブ」。 親子で1台ずつ、コの字の車を押して、子どもたちは園長先生や、お父さんたちのトンネルをくぐってドライブです♪ 毎日、園庭でコンビカーを押して駆け抜けている子どもたちは、ものすごいスピードで上手にトンネルをくぐりながらゴール! どんなもんだい!と、どこか得意げな子どもたちでした。 きょうだいも「そーっと そーっと」を行いました。 コの字の車に風船を乗せて、そーっと、そーっと運びます。ちょっとした風ですぐに飛んで行ってしまう風船を、上手に運んでくれました♪ 競技が終わると、待ちにまったうれしいプレゼントの時間です。 園長先生が一人ひとりの席まで行き、みんなのお名前を呼んでもらい保育士さんの手作りのメダルと記念品のプレゼントをもらいました。 お名前を呼んでもらうと「はい!」、プレゼントをもらってからは「ありがとう」と元気いっぱいの言葉を聞くことができました。 今年は新型コロナウイルスの影響から、いつもと違う少し小さな、そして感染対策を行いながらの開催となりましたが、怪我もなく無事に運動会ごっこを終えることができました。 子どもたち、保護者のみなさまの、たくさんの笑顔を見る事ができ、今年も開催することができて良かったと感謝しています。 お忙しい中、運動会ごっこにご参加していただきありがとうございました。        

ブログ投稿画像

12月園庭開放のお知らせ

アーバンチャイルド保育園、保育士の?田です。 〔園庭開放のお知らせです〕 公園では落ち葉が一面に敷かれ、秋も深まる頃、子どもたちは、それらを思い思いに集め、蒔き、ちぎり、秋を楽しんでいます。 ウッドデッキの横の、ポットにはパンジーを植えました。 ハナミズキも赤く色づいています。 さて、12月の園庭開放は3密を避けるために予約制で行います。 実施日は12月19日(土)となります。 実施時間は10時及び11時からの45分間開放となり、1度期に2組、1日4組までとなります。 予約方法は電話のみで保育園の電話番号は「06-6618-5016」です。「園長」または「主任」が対応します。 電話予約受付時間は月曜日から土曜日の10時から17時までとします。(当日予約も可能です) 埋まり次第終了となりますので予めご了承ください。 また、来園時には、検温・手洗い・アルコール消毒・マスク着用(3歳以上)をお願いすることになります。 なお、交換したおむつやごみ等はお持ち帰りいただくよう、お願いいたします。 他、わからないことや質問がありましたら、電話にてお問合せ下さい。 「1月の園庭開放」につきましては、状況を見て来月初旬にブログにてお伝えします。 肌に触れる風もだんだんと冷たくなってきています。体調に気を付けてくださいね。 元気な姿でお会いできることを楽しみにしています。  

ブログ投稿画像

保育参観 後編

アーバンチャイルド保育園、保育士の?田です。 保育参観の前編に続き、今回は後編をお伝えします。 個別参観も後半に差し掛かると、「今日は誰のママ・パパ~?」「お母さん来てるね!」「パパだ~」と保護者を見て大喜びの子どもたち。甘えに行ったり、「おはよ~」と挨拶してみたりとワクワクした様子で朝の集いを行いました♪ 元気に歌を歌って、お名前を呼ばれると大きな声でお返事してくれました。 朝の集いの後はおやつへレッツゴー!みんなで手を洗っていただきますをします。 おやつを食べて牛乳を飲んだら、各クラスの活動をします つき組(0歳児)は、園庭で目一杯、体を動かしたり、室内でふれあい遊びや、紙をビリビリ破いて遊びました。 つき組(0歳児) ほし組・そら組(1・2歳児)は、親子仲良く近くの長田公園等へお散歩に出かけたり、園庭で体をたくさん動かして遊びました。 長田公園です ほし・そら組(1・2歳児) 遊んでいると、「もうすぐご飯の時間~?」と子どもたちは給食の時間を待ち遠しそうに聞いてくれます。 「そろそろ、ご飯を食べよう」と保育士が声をかけると、子どもたちは大急ぎでお片付けをし、部屋に戻るとトイレ、手洗いを済ませて、 0歳児さんから「いただきま~す!」 「お野菜食べたよ!」「みてみて」とお母さんたちに見てもらいながら、苦手なお野菜も、たくさん食べることができました。昼食を食べてからは、うれし気に保護者の方と「みんなばいば~い」と帰路につきました。お昼寝はお家です。 9月の下半月で、毎日少人数の保護者の方に来てもらって行った新たな保育参観への挑戦でしたが、子どもたちも変わりなく遊ぶ姿が見られ、保護者の方に普段の保育園での様子をそのまま体感して頂け大変収穫の多い催しだったと思っています。 保育士はこちらは反対に普段見られない子どもたちと保護者との親子の姿を垣間見ることができ、貴重で楽しい体験となりました。  なにかコロナがくれた 「小規模保育園の新しい保育参観のかたち?」  未来の予感がしています。        

ブログ投稿画像

10月園庭開放中止のお知らせ及び11月の園庭開放について

アーバンチャイルド保育園、保育士の?田です。 〔園庭開放についてのお知らせです〕 秋晴れの下、伸び伸びと身体を動かすことを楽しんでいる子どもたち。 季節はすっかり秋模様となってきました。 さて、10月の園庭開放はコロナのこともありますが、日曜日に「運動会ごっこ」を催すこともあり、中止とさせていただきます。 中止が続く中で、園庭開放の希望の電話をいただくこともあり、3密を意識して11月より予約制で実施することといたします。 〔11月の園庭開放について〕 実施日は11月7日(土)・14日(土)・21日(土)・28日(土)の土曜日の4日間とします。 新型コロナウイルス感染予防のため、実施時間は10時及び11時からの45分間開放となり、1度期に2組、1日4組までとなります。 予約方法は電話のみで、保育園の電話番号は「06-6618-5016」です、「園長」または「主任」が対応します。 電話予約受付時間は月曜から土曜日の10時から17時までとします。(当日予約も可能です) 埋まり次第終了となりますので、予めご了承ください。 また、来園時には、検温・手洗い・アルコール消毒・マスク着用(3歳以上)をお願する事になります。 なお、交換したおむつやごみ等はお持ち帰りいただくよう、お願いいたします。 他、わからないことや質問がありましたら、電話にてお問合せ下さい。 「12月の園庭開放」につきましては、状況を見て来月初旬にブログにてお伝えします。 元気なお姿でお会いすることを楽しみにしています♪  

ブログ投稿画像

保育参観 前編

アーバンチャイルド保育園、保育士の木羽です。 今年はコロナウイルスの影響でたくさんの行事が延期や中止になってしまい、6月に行っていた保育参観も今年は「個別参観」と名前を付けて9月14日から9月30日の長期期間で行いました。 今日は保育参観の前編をお伝えしたいと思います。 普段通りに登園し、そのまま保護者も保育に参加していただき、子どもはたちは「どうして?」と不思議な顔を見せていましたが朝の集いが始まると楽しく歌を歌いお名前を呼ばれると元気にお返事してくれました。 自分のお母さんでなくても「お母さん~!」と声をかけ一緒に遊ぶ姿もありました。 朝の集いが終わるとおやつを食べます。 保育園ではみんな牛乳が大好き! 「おかわりくださーい」と教えてくれます。 次に、各クラスの活動です! 毎日いろいろなあそびを楽しんでいます。 「お家ではできないことをやっている」や「ふれあい遊びお家でもやってみよう!」などのつぶやきがたくさん聞けました。 つき組(0歳児)ふれあい遊び ほし組(1歳児)絵の具遊び そら組(2歳児)スライム遊び いつもの様に園庭では、砂場でお店屋さんを開いたり山を作ったり、コンビカーに乗って2人組になり押し合う姿もありました。 今の季節はバッタをよく見かけ子どもは虫探しも大好きです。「うちの子虫触れる!」等、子どもの成長を見て感心するお母さん。 0.1.2歳児 園庭遊び   11時が回ると、そろそろ昼食の時間!保育士が「そろそろ昼食ですよ・・」と声をかけると。 子どもたちは、お片付けをしだして、0歳児からトイレ・手洗いを済ませます、これは習慣になっていて、かなりの子が一人でできます! すべてを済ませると「できたよー」と食卓につき、いただきまーす。 「スプーンやフォークを上手く使えるんだね」「保育園では、自分で食べれるんだね」などお家との違いを見てびっくりする保護者さんもいました。 昼食を楽しく食べ終え、保護者とともになんとなく得意げに帰路につきました。お昼寝はおうちです。 今年は全保護者が来る昨年までの参観日と違い1日に来る保護者が少なく、子どもたちは普段と変わりなく遊んでいました。 後編は、吉田先生が担当します。