私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
アーバンチャイルド保育園 ブログ一覧
つき組担当の木羽です。 9月13日(金)午後 敬老の日の集いがありました。 お昼寝から目が覚めると、いつもと違う雰囲気に子どもたち大盛り上がり!! 絵本を読み始めると次第にみんな集まってくれました。 大好きなおじいちゃん、おばあちゃんにお父さん、お母さんも来てくれて子どもたち大喜び!! 園長先生のお話を聞き、毎日しているお名前呼びを披露しました。 ちょっぴり恥ずかしそうなお友だちもいましたが、上手に返事をしてくれました。 おじいちゃん、おばあちゃんと「とんぼのめがね」や「ぽんぽこたぬき」などを一緒に歌いました。 歌った後は、みんなでお茶とお菓子の時間です おいしく盛り上がりました。 皆で、歌ったり、食べたりすごく幸せな、たのしい時間を過ごしました。 お爺ちゃんお婆ちゃんの長寿を尊び、皆の長寿を願う一時でした。 お忙しい中、敬老の日の集いに参加していただきありがとうございました。
ほし組担当の山口です。 この夏、暑さに負けず沢山外遊びを楽しみました。 睡蓮の花がきれいに咲いたころ、ぐんぐんと気温が上がってきました。 7月は、七夕の日の集いもありました。 お母さんと一緒に付けた笹飾りと一緒に、笑って笑って~ 天気の良い日は、毎日楽しんだ プール遊び、色水遊びも楽しかったな~!! 夏本番!暑い暑い夏でした!朝顔の花が毎日たくさん咲きました。 背の高いひまわりは、夏の間みんなを見守っているようでした。 カブト虫、触られるようになったよ~ 今年も ゴーヤがたくさんできました 。おいしいかな~? シャボン玉遊びもしました。パタパタうちわのシャボン玉 ふーう、上手に吹けたよ! まだまだ残暑は厳しいですが、たくさん外遊びした後は水分をたっぷりとって、落ち着いた時間を過ごすようにしています。これから秋の自然に触れるのが楽しみです。
つき組担当の木羽です。 「園庭開放、行きたくても日付が分からない」とお声を頂いたので、毎月お伝えしたいと思います。 9月の園庭開放は 9月21日(土) 10:00~11:00で予定しております。 毎月一度晴れた日は園庭で、雨の日はおひさまホールで保育園の子たちと一緒に楽しく遊んでいます。 前回は、朝顔を使ってお絵描きをしたり虫探しをして遊びました。 ぜひお越しください。 お待ちしております。 何か分からないことがありましたら アーバンチャイルド 保育園 (Tel 06-6618-5016) までご連絡ください。
つき組担当の木羽です。 みんなが大好きなプール遊びも終わり、園庭やお散歩に出掛けて毎日楽しく遊ぶ子どもたち。 今日つき組(0歳児)は、バギーに乗って園周辺を散歩しました。 久しぶりに乗るバギーで、みんな大喜び!! 楠根川公園まで行きました。 周りをキョロキョロ見渡しながらお散歩を楽しみ、風が吹くと声を出して喜んでいました。 太陽がポカポカ気持ちよかったのか、いつの間にかスヤスヤ寝ている子もいました。 散歩の季節、本格的な秋が早く来ないかなと思っています。
こんにちは!つき組担当の木羽です。 G.W明けにプランターに植えたスイカの苗が皆で大事に見守っていると、みるみるうちに大きく、食べごろになりました!! スイカを叩いてみたり引っ張ってみたりと子どもたちは興味津々!! スイカの前でパシャリ。みんなで記念撮影しました。 そら組(2歳児)さんがハサミで収穫!! 力を合わせて運んでくれました。 その後、スイカをみんなでいただきまーす!! とってもあまーいスイカ、「おかわり!!」と沢山食べていました。 そら組、ほし組(1歳児)は上手に種をプッと飛ばし、 つき組(0歳児)は小さく切ったスイカを自分で食べていました。 食べて休憩したあとは、みんな大好き水遊び! 夏の美味しくて、楽しい1日の一コマでした。
こんにちは!主任の中森です。今日のブログを担当しました。 初めての水遊び! 水をすくっては外に流し時には自分や友だちにもかけて遊んでいました。 ながれるお水におおよろこび! 頭や顔に水しぶきがかかってもってもぜーんぜん平気なほし組さんでした。 つき組さんはタライにすっぽり! テラスで水遊びを楽しみました。 お水のシャワーも気持ちいいね! つゆの晴れ間の楽しい一日でした。これからもいっぱい遊ぼうね!!
6月22日 土曜日 保育参観を行いました。 9時に登園し、いつも通り「行ってらっしゃい」とおうちの方々から離れ、クラスの先生のもとに子どもたちは集まりました。保護者の方は園長先生から今日の保育参観についてのお話がありました。 そのあと、子育て講演で、東大阪大学 副学長 吉岡先生から「生活リズムを整えることが子どもの元気の源」の話がありました。 9時40分から「朝の集い」 子どもたちの歌を聴きながら「こんな歌、歌ってるんだ」「家でも歌ってます」と、保護者の方々のつぶやきが聞こえてきました。みんないつもの姿で元気よく参加していました。 そして、今日のおやつは・・・調理師の島さんが手作りクッキーを作ってくださいました。保護者の方にも試食していただきました。 ほし組、そら組はおひさまホールで絵の具を使いローラーや筆で描いて楽しみました。(卒園児も一緒にです) みんな全身絵の具だらけになっていい作品がで完成しました。 ほし組は、親子で触れ合い遊びを楽しみました。(初めての参観日です) テラスに出て感触遊びもしました。太陽に当たりながらゴロンゴロンと、気持ちのいい空気に触れながら楽しみました。 みんな大好きな園庭に出て走り回ったり砂場で遊んだり・・・。 11時、そろそろ給食…みんなと一緒に食欲旺盛。「すごい・・・、かっこよく座って食べてる!」「保育園ではこんなのも食べられるんだね!」と・・・ 給食を終え、順次降園し、楽しかった保育参観が無事終了しました。ご家族そろって参加していただき、お子様の園生活が分かっていただけたでしょうか。 午後には、東大阪大学吉岡先生による「保育について、子どもの育ちについて」の研修を行いました。 「健やかな子どもの育ち」を目指し、職員一同研修を重ねたいと考えています。
園庭のプランターに赤く色づいたいちごが沢山実ってきました。 子どもたちは、興味津々!! 早速、そらぐみ、ほしぐみの子どもたちは、イチゴをつかんで先生と一緒に採って見ました。僕も、私も・・・ こんなにいっぱい、大きくてつやつやした真っ赤なイチゴです。 みんなで、さっそく味わってみました。「どんな味かなあ?・・・」そおーっとお口に・・・ 離乳食が始まっている3人のつき組さんも、そおーっとお口に・・・。初めての味です。 さてさて・・お味はいかがでしたか? どうも、少し酸っぱくて、期待外れのようでした。
5月9日、バギーに乗って一っ飛び‼ 東大阪大学のこどもの広場まで行きました。 こどもの広場には沢山絵本が置いてある部屋があり 子ども達は読んで欲しい絵本を持ってきてくれたり、保育園にもある同じ絵本を見せてくれました。 遊ぶ部屋もあり、すべり台やままごとで遊ぶ子や保育園にないおもちゃを見つけて嬉しそうに見せてくれる子たちもいました。 他に、お母さんと遊びに来ていたお友達とも仲良く遊びました。 沢山体を動かし遊んだからか帰りは、バギーでぐっすり寝ているうちに保育園に着きました。
入園式から3週間が経ち、新入園児も園庭や散歩を楽しむ姿が見られるようにまりました。 今日は東大阪大学の学生が実習に来て、園庭が賑やかになり、 アーバンチャイルド保育園に大きな鯉のぼりと兜をこどもたちと一緒に飾りました。 こどもたちは紐を引っ張って鯉のぼりをあげてくれました。 大きな鯉のぼりを見て、大興奮なこどもたち。 「こいのぼり」の歌を歌い、みんなで記念写真も撮りました。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
すべて見る
24