私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
アーバンチャイルド保育園 ブログ一覧
6月22日 土曜日 保育参観を行いました。 9時に登園し、いつも通り「行ってらっしゃい」とおうちの方々から離れ、クラスの先生のもとに子どもたちは集まりました。保護者の方は園長先生から今日の保育参観についてのお話がありました。 そのあと、子育て講演で、東大阪大学 副学長 吉岡先生から「生活リズムを整えることが子どもの元気の源」の話がありました。 9時40分から「朝の集い」 子どもたちの歌を聴きながら「こんな歌、歌ってるんだ」「家でも歌ってます」と、保護者の方々のつぶやきが聞こえてきました。みんないつもの姿で元気よく参加していました。 そして、今日のおやつは・・・調理師の島さんが手作りクッキーを作ってくださいました。保護者の方にも試食していただきました。 ほし組、そら組はおひさまホールで絵の具を使いローラーや筆で描いて楽しみました。(卒園児も一緒にです) みんな全身絵の具だらけになっていい作品がで完成しました。 ほし組は、親子で触れ合い遊びを楽しみました。(初めての参観日です) テラスに出て感触遊びもしました。太陽に当たりながらゴロンゴロンと、気持ちのいい空気に触れながら楽しみました。 みんな大好きな園庭に出て走り回ったり砂場で遊んだり・・・。 11時、そろそろ給食…みんなと一緒に食欲旺盛。「すごい・・・、かっこよく座って食べてる!」「保育園ではこんなのも食べられるんだね!」と・・・ 給食を終え、順次降園し、楽しかった保育参観が無事終了しました。ご家族そろって参加していただき、お子様の園生活が分かっていただけたでしょうか。 午後には、東大阪大学吉岡先生による「保育について、子どもの育ちについて」の研修を行いました。 「健やかな子どもの育ち」を目指し、職員一同研修を重ねたいと考えています。
園庭のプランターに赤く色づいたいちごが沢山実ってきました。 子どもたちは、興味津々!! 早速、そらぐみ、ほしぐみの子どもたちは、イチゴをつかんで先生と一緒に採って見ました。僕も、私も・・・ こんなにいっぱい、大きくてつやつやした真っ赤なイチゴです。 みんなで、さっそく味わってみました。「どんな味かなあ?・・・」そおーっとお口に・・・ 離乳食が始まっている3人のつき組さんも、そおーっとお口に・・・。初めての味です。 さてさて・・お味はいかがでしたか? どうも、少し酸っぱくて、期待外れのようでした。
5月9日、バギーに乗って一っ飛び‼ 東大阪大学のこどもの広場まで行きました。 こどもの広場には沢山絵本が置いてある部屋があり 子ども達は読んで欲しい絵本を持ってきてくれたり、保育園にもある同じ絵本を見せてくれました。 遊ぶ部屋もあり、すべり台やままごとで遊ぶ子や保育園にないおもちゃを見つけて嬉しそうに見せてくれる子たちもいました。 他に、お母さんと遊びに来ていたお友達とも仲良く遊びました。 沢山体を動かし遊んだからか帰りは、バギーでぐっすり寝ているうちに保育園に着きました。
入園式から3週間が経ち、新入園児も園庭や散歩を楽しむ姿が見られるようにまりました。 今日は東大阪大学の学生が実習に来て、園庭が賑やかになり、 アーバンチャイルド保育園に大きな鯉のぼりと兜をこどもたちと一緒に飾りました。 こどもたちは紐を引っ張って鯉のぼりをあげてくれました。 大きな鯉のぼりを見て、大興奮なこどもたち。 「こいのぼり」の歌を歌い、みんなで記念写真も撮りました。
平成31年4月2日(火) 第3回入園式・進級式「始まりのつどい」がありました。 今年はつき組6名・そら組3名の計9名の新入園のおともだちが入園しました。 理事長先生のお話しや園長先生のお話しはお母さんやお父さんの膝の上で聞きました。 最後は先生たちからの歓迎の歌「おはながわらった」をしました。 入園・進級式が無事に終わりました。 次に クラスごとに分かれて懇談会をしました。 つき組 ほし組 そら組 この1年理事長先生のもと、アーバンチャイルド保育園は園長はじめ12名のスタッフはご家族の皆さんと共に温かく楽しい保育園を目指します。
平成31年3月16日(土) 第2回卒園式「お別れのつどい」がありました。 式が始まり、保護者の皆様や職員が見守る中、本日の主役の そら組7名が入場しました。 いつもと違う様子に緊張しながらも、 堂々と入場しました。 勢ぞろいしたそら組さん 転園するお友達や在園児のみなさん 在園児の皆さん 理事長先生のお話しで卒園式の始まりです しっかり聞いています 園長先生から保育証書をいただきました 名前を呼ばれると「はい」と返事して、園長先生から保育証書を受け取りました。 転園児へ保育証書授与「またいつでも遊びに来てね」 記念品と手作りアルバムを頂きました 転園するお友達も手作りアルバムを頂きました そら組さんのお歌「きらきら星」「つくしんぼ」を歌いました 元気いっぱい 体いっぱい 大きな声で 職員皆で「こころのねっこ」を歌いました、園長先生、調理師さんも一緒です 歌う人も、聞く人も真剣でした 卒園式が無事終了しました 退場行進です 和やかに、保育園生活を振り返ったり クラスでの懇談 楽しく思い出の記念写真を撮りました。 一緒に記念撮影♪
入園に伴う園見学は、随時行っております。 いつでもお気軽にお電話ください。 電話番号 06-6618-5016 (9:00~18:00)
少しづつ日差しが、暖かくなってきましたね。 園庭の花壇は、チューリップが芽を出し、春の訪れを感じます。 卒園する2歳児のお友達が、 「チューリップ何色かなぁ~」 と楽しみにしていました。 3月3日はひな祭り。 季節の節目、子どもたちの成長を願いつつ、子どもたちと一緒に ひなまつりの歌を歌い過ごしました。 ほし組(1歳児)の様子 「明かりをつけましょ ぼんぼりに~ お花を あげましょ ももの花~」 と自然に歌いだすそら組のお友達。 歌に出てくる ”ぼんぼり”や”桃の花” も雛飾りのどれを指しているかわかってきて、じ~っと見つめながら歌っています。 そら組(2歳児)の様子 ひな人形を飾るのも今日まで。 また来年、ひとまわりもふたまわりも成長した園児たちの背中が楽しみです。
2月9日(土) 東大阪大学の「こども応援ひろば ピアニカの魔術師」を聴きに行きました。 前列に乳児席を用意して頂きました。 その為こども達はすごく興味を示して親しく鑑賞出来ました。 ウッドブロックを体験する事が出来ました。 初めて見るウッドブロック「やりたーい!」と大はしゃぎ!! 皆で仲良く並んで待ちました 音楽に合わせて自分流に カタ・コト 鳴らして皆で楽しみました。 大変楽しい時間を過ごさせて頂きありがとうございました。
2月7日(木) まだまだ寒さも厳しいですが、時より暖かさも感じるときもあり、 鬼が去り、立春を迎え、冬も後半にきているのかなという時期に来ましたね。 そして、来月には、ひな祭りがあります。 保育園で、今日、ひな人形を飾りました。 わぁ~これは何~?と興味津々! ずらりと、床に並んだ雛飾り。 保育士が一つ一つひな壇に飾ると「それはなに~?」「これは~?」 と興味深々。 ずらりと並んだ人形を見て、 子どもたちは、 「このおじいちゃん怒ってるなぁ~」 「怒ってるから、隣でないてるなぁ」 など、人形の表情から、色々と楽しい会話が始まりました。 鮮やかな赤色のひな壇に、 黒い台が、金糸が織り込まれた美しい着物を引き立て・・・ 一つ一つ手の込んだ人形を飾りながら、日本の色彩の繊細さと美しさを改めて 感じたひと時でした。 そんな、7段の雛飾りを見上げるように、見ている子どもたち。 日本の行事を味わいながら、子どもたちと春を待ちたいと思います。
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
すべて見る
24