私達について
園の特色
園での生活
入園・園見学
私たちと一緒に働く仲間を募集していますclose
アーバンチャイルド保育園 ブログ一覧
アーバンチャイルド保育園、保育士の木羽です。 今年はコロナウイルスの影響でたくさんの行事が延期や中止になってしまい、6月に行っていた保育参観も今年は「個別参観」と名前を付けて9月14日から9月30日の長期期間で行いました。 今日は保育参観の前編をお伝えしたいと思います。 普段通りに登園し、そのまま保護者も保育に参加していただき、子どもはたちは「どうして?」と不思議な顔を見せていましたが朝の集いが始まると楽しく歌を歌いお名前を呼ばれると元気にお返事してくれました。 自分のお母さんでなくても「お母さん~!」と声をかけ一緒に遊ぶ姿もありました。 朝の集いが終わるとおやつを食べます。 保育園ではみんな牛乳が大好き! 「おかわりくださーい」と教えてくれます。 次に、各クラスの活動です! 毎日いろいろなあそびを楽しんでいます。 「お家ではできないことをやっている」や「ふれあい遊びお家でもやってみよう!」などのつぶやきがたくさん聞けました。 つき組(0歳児)ふれあい遊び ほし組(1歳児)絵の具遊び そら組(2歳児)スライム遊び いつもの様に園庭では、砂場でお店屋さんを開いたり山を作ったり、コンビカーに乗って2人組になり押し合う姿もありました。 今の季節はバッタをよく見かけ子どもは虫探しも大好きです。「うちの子虫触れる!」等、子どもの成長を見て感心するお母さん。 0.1.2歳児 園庭遊び 11時が回ると、そろそろ昼食の時間!保育士が「そろそろ昼食ですよ・・」と声をかけると。 子どもたちは、お片付けをしだして、0歳児からトイレ・手洗いを済ませます、これは習慣になっていて、かなりの子が一人でできます! すべてを済ませると「できたよー」と食卓につき、いただきまーす。 「スプーンやフォークを上手く使えるんだね」「保育園では、自分で食べれるんだね」などお家との違いを見てびっくりする保護者さんもいました。 昼食を楽しく食べ終え、保護者とともになんとなく得意げに帰路につきました。お昼寝はおうちです。 今年は全保護者が来る昨年までの参観日と違い1日に来る保護者が少なく、子どもたちは普段と変わりなく遊んでいました。 後編は、吉田先生が担当します。
アーバンチャイルド保育園、保育士の吉田です。 日が落ちるのも少しずつ早くなり、秋の訪れを感じるようになりました。 子どもたちは保育園の風船カズラやアサガオの種の収穫に張り切っています。 今年の夏は大きなプールではなく、一人ひとりのマイタライを用意した水遊びや、1日中窓を開けた中での室内遊びなど、今までにない夏の保育園を過ごしました。 この夏、子どもたちと過ごした日々を“夏の思い出‘‘として振り返りたいと思います。 まず、夏といえば水遊び!!今年は子どもたち一人ひとりにタライを用意して水遊びを楽しみました。 2歳児 1歳児 0歳児 タライの中に、どっしりと入って遊んだり、お水の掛け合いっこをして遊んだり、タライの外へお水を出して大きな水たまりを作ってみたり、思い思いの遊び方で楽しみました。 一方、室内ではひんやり冷たい寒天やスライム、片栗粉など感触遊びも楽しみました。 ボディーペインティングをして絵の具でぺたぺた、大きな紙に手形や足型をつけたり指でお絵かきをして遊んだりもしました。 スイカやミニトマト、ウリ、パッションフルーツ、ゴーヤなどたくさんのお野菜や果物も収穫しました 夏の思い出とともに、なんだか一回り大きくなったような、たくましくなった姿で元気に遊んでいる子どもたち。 夏の暑さをしのいでくれた、よしずや緑のカーテンともそろそろ、お別れです。 涼しく過ごしやすくなる今からの時期、たくさんお散歩に行ったり、遊びながら元気いっぱい過ごしていきたいと思います。
アーバンチャイルド保育園、保育士の木羽です。 朝晩の風が少しずつ涼しくなり、風景も夏から秋へとバトンタッチを始めました。 園庭では、日中の暑さに負けず元気に遊ぶ園児の姿があります。 室内では、みんなで寒天遊びをしました! 初めての寒天に目を輝かせて、「やりたーい」「触るー」とワクワクする子どもたち。 触ってみるとツルツル滑り、子どもたちは大はしゃぎ! ほし組(2歳児)は星やハート等の型抜きを使ってクッキーを作ったり潰した寒天をカップに入れ「ゼリーみたい!」 「これ、メロンソーダ」と調理をして保育士にプレゼントをしていました。 ほし組(1歳児)は寒天をほっぺに当てて「冷たーい」と喜び、お友達がやっているのをみてまねっこしてみたり 手でちぎってカップに入れジュースのように飲むまねをして遊んでいます。 つき組(0歳児)のお友だちもにぎり潰して感触遊びを楽しみました。 指の間からムニュッと出てくると気持ちいいのかキャーッと声を上げて楽しんでいました。 そろそろ 秋を探しつつ自然に触れて楽しみたいと思います。 また、涼しくなるのでコロナに気を付けながら、散歩にも行ってみたいと思っています。
アーバンチャイルド保育園、保育士の木羽です。 〔園庭開放中止のお知らせです〕 日中はまだまだ夏と変わらないような暑さが続いていますが、日が落ちるのは随分と早くなり秋が近づいてきました。 さて、園庭開放の件ですがコロナの状況を見て、9月も中止とさせていただきます。 10月には、形を変えて園庭体験できるように検討しています。 決まり次第ブログ等でお伝えします。
アーバンチャイルド保育園、保育士の?田です。 少し夏の暑さが弱まったこの頃、保育園にはイトトンボが遊びに来てくれました。 子どもたちは「トンボ!」と大喜びでジーっと見ていました。 今日は、水遊びの前にする室内遊びを紹介します。 そら組(2歳児)は、片栗粉で遊びます。 最初は粉を触って、「うわ~!」「きもちいい~」と大興奮。 さらさら、きゅっきゅっとした感触に手を真っ白にして大喜びの子どもたち。 お水を入れると違う手触り、とろーり、こねこねと流れるのをじっとみたり、お団子づくりをして楽しみました。 ほし組(1歳児)も一緒にスライムに挑戦する日もあります! 保育士が「魔法のお水を入れるよ~」とスライムを作ると、子どもたちはじーっと見て興味津々。 「ねばねばしてきたね!」「私もやりたいー」「僕も!」とワイワイ・ガヤガヤ。 待望のスライムの完成!みんな、くちゃくちゃ、ペタペタ大喜び! テーブルに並べて人差し指でツンツンしたり、びよーんと伸ばしてみたり、それぞれ思い思いの遊び方で楽しんでいます。 室内遊びを楽しんだ後には、みんなで元気に水遊びをします! まだまだ暑い日が続きますが、健康に気をつけてください。
アーバンチャイルド保育園、保育士の?田です。 梅雨も明け、きれいな青空に夏らしい入道雲が見えるようになり、保育園ではオタマジャクシがカエルになりました。 さて、プランターに植えたスイカの苗を、子どもたちと水やりをしながら日々見守っていると、おおきく食べ頃になりました。 「わぁ~!」「おおきいねぇ」とスイカを叩いたり引っ張ったり興味津々の子どもたち。 そら組(2歳児)さんが、保育士と一緒にハサミでチョキン!と収穫! いちに!いちに!と力を合わせて運んでくれました。 スイカを切ると、真っ赤でおいしそう。 小さく切って、みんなでいただきまーす! 種をプップと上手に飛ばして食べました。 スイカを食べた後には、水遊びを楽しみました♪ 美味しいスイカをたくさん食べて、お水でいっぱい遊んで、暑い夏を満喫した1日でした♪
アーバンチャイルド保育園、保育士の木羽です。 梅雨が明け、ようやく本格的な夏がやってきました。 今日は1日つき組(0歳児)に密着してきましたので、つき組の一日をお伝えしたいと思います!! アーバンチャイルド保育園は7:00から19:00まで開園しています。 登園するとまず、お家の方と一緒に手を洗い朝の支度を行い保育士と検温を行います。 お家での出来事や体調が良いかなどを保護者から聞き取ります。 9:30は朝の集い。 朝の集いでは、歌をうたいお名前呼びを行います。 お名前呼びでは、自分の名前を呼ばれると元気に手を挙げてくれます。 続いて、朝おやつ、今日のメニューはビスケットと牛乳です。 つき組のお友達は牛乳が大好きで、毎日沢山おかわりしています。 また、後期食のお友だちはベビーせんべいを頂きました。 おやつを食べ終えるとクラスの活動が始まります。 今日は、とても暑いので水遊びを行いました。。 子ども一人ひとりにタライを準備し、子どもたちはマイタライに向かって一目散に行きどっしり座って水遊びを楽しんでいます。 最近つき組のお友達は、周りのお友達に興味を示しており”ぴちゃぴちゃ”水をたたいて遊んでいると真似してみたり、 お友達が使っている玩具を一緒に使おうとします。 たくさん遊んだ後は、給食をいただきまーす! 自分でフォークに刺したり手づかみをし食べています。 お腹いっぱい食べた後は、お昼寝です。 15時までおやすみなさい。 途中で起きたお友達! まだ眠たいようで、保育士に抱っこされながらもう一度眠りにつきます。 お昼寝から目を覚ますとやつを頂きます。 今日は調理師さんの手作りクッキー、 おやつの後はそら組さん(2歳児)やほし組さん(1歳児)と一緒に遊びながら順次お迎えです。 ピーンポーンとインターホンが鳴り、お迎えが来ると扉までお出迎えをしています。 今日の1日を保育者と一緒に保護者に伝え、掲示板の写真を見て帰っていきます。 掲示板は日々更新しています。 子どもたちは新しくなると「見せてー」と抱っこを求めていました。 また一緒にご覧になってみてください。
アーバンチャイルド保育園、保育士の木羽です。 〔園庭開放中止のお知らせです〕 大阪府から写真の通り、[やってまっせ!感染症対策 安心して来てや!]マークを頂きましたが、8月の感染状況を見て今月も園庭開放を中止させていただくこととなりました。 今年は梅雨明けが遅く、8月に入ったとたん元気な蝉の鳴き声が聞こえるようになり、夏真っ盛りとなってきました。 園庭に葦簀やテントを張り、暑さ対策も万全に行い8月こそは!と思っておりましたが残念です… 来月こそは!!と思いつつ、まだ決定していませんので、またブログ等でお知らせさせていただきます。
アーバンチャイルド保育園、保育士の?田です。 水遊び開きの予定日から10日目、待ちに待った水遊び開きをしました! 朝の集いから「水遊びできる?」とワクワクした様子の子どもたち。 今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、子どもたち一人ひとりに、タライを用意しクラス別に行うなど、十分安全 を考慮した水遊び開きとなりました。 タライに入る前には、まずは充分に準備体操をして。 次に、シャワーを浴びます 自分の入るタライが決まると、そーっと、恐る恐る足を入れて入り、「わーっ!」「つめたーい」「気持ちいい〜」とみんなニコニコ。 沢山のオモチャを持って入って遊んでみたり、水を外に出してみたり、水遊びを楽しんでいます。 まず、0歳のみんな 次は、1歳のお友達 最後は、2歳児の年長さん達 気持ちよくて楽しかった水遊び後には、ご飯をしっかり食べて、みんなぐっすりお昼寝しました。 これから暑い夏がやってきます! 感染予防を第一に、暑さ対策・水分補給に十分に気をつけながら、元気いっぱい遊んで過ごしていきたいですね。
アーバンチャイルド保育園、保育士の木羽です。 7月7日は七夕の日! 保育園では笹の前で『七夕の集い』を行いました。 みんなが願いを込めて書いた短冊と作った笹飾りを保護者の方や保育士と一緒に飾りつけて素敵な笹が完成しました。 「みんなはどんな願い事を書いたのかな~?」と短冊をめくってみたり気になる笹飾りを触ってみたり、興味津々で「これ、ぼく(私)の~!」と見せ合って飾り付けた笹を楽しんでいました。 今年の「七夕の集い」の出し物は、みんなが登園自粛中に職員皆*で七夕のために描いた大型(A-2)の紙芝居「七夕のお話し」の初演・杮落しです、笹の絵を見ると保育室にある笹を指差して「一緒だね・・・!」と教えてくれたり 子どもたちは初めは座って聴視ていましたが次第に前のめりになって、「おしまい」のころには紙芝居の真ん前まで来ている子がたくさんいました。 紙芝居を楽しんだあとは、[たなばたさま]を歌いました。 体を揺らしたり手拍子をしたり、「お星さまキラキラ~♪」の所では手を上にあげキラキラと思い思いにダンスも見せてくれました。 最後は笹の前でクラス写真!! みんなの願い事が叶いますように…★ つき組(0歳児) ほし組(1歳児) そら組(2歳児) 雨模様の空を吹き飛ばすような、楽しい「七夕の集い」でした。調理師さんが七夕用に作って頂いた昼食を美味しくいただきました。 * この紙芝居は、園児の登園自粛期間中に、園児が揃った時に楽しもうと保育士が絵をかいて、園長が紙芝居の枠を、主任保育士が飾り付け・緞帳を制作しました。(皆の所以です)
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
すべて見る
21