News
ニュース
お知らせ
各施設ブログ

2025.1.11
認知症カフェを開催しました!!🙈🎀
認知症の方や支えるご家族が想いを共有し、 お互いを理解する事で心を癒せる居場所を作れたら… という理事長の想いで、 昔から続けている取り組みです☺️ もちろんご家族が認知症でない方でも、 どなたでもカフェに訪れる感覚でご参加頂けます☕️✨ 参加費や飲食費等、全て無料です♩ このイベントを通じて、 近隣の皆さまが顔見知りになって助け合えるような、 "地域力"を高めることも目的です🌸 由寿会では「リボンカフェ」という名称で、 様々な講座やイベントを開催しています⛄🍊 今回はアーバンケア八戸ノ里で行われ、 本部からお邪魔させていただきました🐥🌷 新年ということで、 折り紙を使った干支の壁飾りに挑戦!!✂️✨ ヘビさんの真ん中には好きな漢字を書きました😎 由寿会ということで… 私は、"寿"をチョイス✋笑 「ちょっと失敗したけど、味があっていいやん🙆♀️」 「わー!ヘビさんの顔が可愛らしいなぁ💕」 「折り紙でこんなんできるんやねぇ〜☺️」 と皆さま思い思いの作品を作られていました🍀 素敵な作品が完成した後は、 おいしいぜんざいとお茶を嗜んだり、 機能訓練指導員による健康体操をしたり…💡 地域の皆様と沢山お喋りをしながら、 とても楽しい時間を過ごせました😆⭐ 普段なかなか会えない職員さんとも話せて、 非常に嬉しかったです✌️❤️ 次回2月開催分はリップ作りだそうです💄 とっても楽しみですね!!👀 アーバンケア八戸ノ里では、 毎月第2土曜日の14時から開催しておりますので、 ご興味のある方はお問合せください🙌 🏠特別養護老人ホーム アーバンケア八戸ノ里 ☎️06-6782-1016 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.1.1
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり心より御礼申し上げます。 本年も更なるサービスの向上に努めて参ります。 皆様のご健康とご多幸をお祈りし、 新年のご挨拶とさせていただきます。 本年も何卒宜しくお願い申し上げます。 社会福祉法人 由寿会

2025.10.18
アーバンケア島之内
⭐️敬老祝賀会⭐️
デイサービスセンター課の小谷です。❤️ 9月15日から20日まで敬老祝賀を開催し、節目の方々にお祝状をお渡しました。 長生きの秘訣はをお聞きすると 1、よく寝る事 2、よく食べる事 3、良く笑う事😀だそうです。 デイサービスで楽しんで頂けるよう、これからもゲームやイベントを行なっていきますので 楽しみにしていて下さい‼️

2025.10.6
アーバンケア稲田
ショートクッキング 🍓かき氷🍓
まだまだ暑い日が続きますね🥵 皆さんいかがお過ごしでしょうか? ショートのクッキングでも『かき氷』を提供しました。 皆さん何味にしようか悩まれたり、隣の方とお話されながら楽しんでおられました😁 では次回は9月のクッキングで!! お楽しみに☘️ アーバンケア稲田栄養課 高倉

2025.10.19
グループホーム香寿庵
食レク「お好み焼き」
10月の食レクは「お好み焼き」!! 管理栄養士さんが来て下さり、皆様と一緒に準備をしてくださりました。 お好み焼きを焼き始めると良い匂いがしてきて、とても食欲がそそられます。 ご利用者様方も気になるのか、近くまで見学に来られていました。 ソースとマヨネーズと青のりをトッピングして頂き、完成です!! 皆様美味しそうに召し上がられていました。 お好み焼きがたくさん焼きあがっていました。 それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田

2025.9.30
介護老人保健施設アーバンケア
第16回アーバンケア祭り(落とし物)
第16回アーバンケア祭りの落とし物についてお知らせします。 ①肩掛けバッグ(中に雨具のカッパがはいっています) ②ハンカチ(くまとウサギ柄) ③眼鏡 ④ピアス 見覚えがあります方は、当施設にご連絡くださいませ。 介護老人保健施設アーバンケア 06-6784-7077 ブログ担当 栄養課 竹嶋

2025.10.17
アーバンケア御厨
10月のホームクッキング2階~スイートポテト~
こんにちは、生活介護課の藤原です🐻 10月に入りましたね❕ 来週から気温が低くなるみたいですので気をつけてください😔 今月のホームクッキングです🍳 今月は<スイートポテト>をしました👏🏻秋ですね~ 甘すぎず、しょっぱすぎず、分量を少しずつ計算してこのくらいかなあと相談し合いながら 入れていきましたが、少しの量で味が変わってしまうので難しかったです😅 一口サイズのスイートポテトをアルミカップに入れていくんですが 皆さん作業がとっても早く、アルミカップ配布係の職員が焦っている写真です(笑) 『早く!』 『待って~(´;ω;`)』 という会話を何回もしました😂 こんなに沢山! 頑張りましたね~😌👏🏻 そしてトーストにインしてこんがり焼きあがりました♪ 焼いている時から良い匂い過ぎて待ちきれませんでした(❁´◡`❁) 焼いている間は音楽をかけ皆様で合唱されていました🥺💘 とっても楽しそうでしたよ~🤭❤️ 出来上がりがこんな感じです(^▽^)/ 良い色!美味しそう! 皆様美味しそうに召し上がられていました🥰🥰 材料の分量もよかったみたいで味をほめて下さる方が沢山いらっしゃいました😊 『あんたも映り』と仰ってくださりツーショットです😌❤️ 来月のホームクッキングもお楽しみに🌟

2025.10.17
アーバンケア八戸ノ里
今年もだんじりの季節がきました!🌟
皆さんこんにちは! アーバンケア八戸ノ里生活介護課の藤井です😉 10月17日金曜日に、今年も御厨の地域のだんじりが八戸ノ里にやってきました!! 今年は天候にも恵まれ、だんじり日和でした🌞 施設で過ごされているご利用者の皆様と一緒に、地域の保育園の子供達や、地域住民の方々と一緒にだんじりを見学しました!! だんじりの迫力に皆さん大興奮!!! 皆さんから、 「すごいねえ~!かっこいいね!!」「お兄ちゃん、お姉ちゃん頑張ってや~!!」と声援が送られていました♬ だんじりが去っていく姿を見届け、 「もう終わったんか~、あっとゆうまやったなあ」 「また来年もみたいな~!」と皆さん名残惜しそうな様子でした。 また来年も素敵なだんじりを皆さんと一緒に見れることを楽しみにしています!!💛

2025.10.14
地域包括支援センター アーバンケア新喜多
令和7年10月 御厨「楽らく体操」
地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。 10月に入り朝晩は少し涼しく、日中は暑くなる日もあるなど気温差の大きい日が続いていますが、皆さまはお変わりなくお過ごしですか? 本日は10月10日に御厨会館で開催されました、「楽らく体操」の様子をお伝えしたいと思います。 御厨「楽らく体操」は14時からの1回開催で行っており、今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は曇り空の午後でしたが、初参加の方1名を含め19名の方が参加してくださいました。 [caption id="attachment_5057" align="alignnone" width="300"] 開催前のご挨拶[/caption] 講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は身体を動かすときに筋肉や骨格がどのように関係しているのか、運動をすることでどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。今回は『膝痛予防』のための運動メニューを行ってくださいました。 いつものように頭と体をほぐす指運動から始まり、先ずはしっかりと時間をかけて体をほぐすストレッチを行い、膝に負担を掛けないようにするために、骨盤をしっかりと立てる重要性や、膝の痛みを軽減するための家でもできる体操などを指導してくださいました。 [caption id="attachment_5056" align="alignnone" width="300"] つま先をしっかり引上げ転倒予防に備えます。[/caption] [caption id="attachment_5052" align="alignnone" width="300"] バスタオルを使っての膝痛予防を教えてくださいました。[/caption] [caption id="attachment_5053" align="alignnone" width="300"] スクワットは外せません。[/caption] また最後には舟木一夫さんの「高校三年生」に合わせた体操を皆様で行いました。両手両足を中心に大きく身体を動かす体操でした。また音楽を聴く、体を動かすという2つの事を一度に行うことで色々な刺激を受けることが出来ました。 [caption id="attachment_5055" align="alignnone" width="300"] しっかりと伸びていますね。[/caption] 「楽らく体操」は体を動かすことができる、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となっています。できなくてもみんなで間違えれば怖くないですよ。 次回は令和7年11月14日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので。一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。

2025.7.22
アーバンサポート新喜多
オレンジガーデンプロジェクト~プランター編~
オレンジガーデニングプロジェクトとは? オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラーです。 「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、 楽しみながら花を育て、認知症月間の9月に合わせて、 全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。 東大阪市は令和5年からこのプロジェクトに参加しているそうです。 今年も併設の地域包括支援センターが、苗を頂いてプランターに植えています。 入口横に置いていますので、通りかかりにご覧ください。 暑さに負けず、元気に育ってきれいな花を咲かせくれると期待しています。

2025.9.18
アーバンリビング新喜多
保育園と合同で避難訓練を行いました!(^^)!
アーバンリビング新喜多の花田です。 皆様、お元気でお過ごしでしょうか?(*^_^*) 世界陸上ですが、日本が金メダルを沢山獲得してほしいですね(>_<) 本日は、保育園と合同で避難訓練と消火訓練を行いました。 園児さんも入居者様も、防災を意識して参加して頂けました( `ー´)ノ 避難訓練終了後は、園児さん達と交流させて頂きました。 入居者様も園児との交流に楽しまれたみたいで、交流後も入居者様同士でお話されていました(*^_^*) 園児さんと先生方、ありがとうございました🎵 自然災害が多くなっているので、防災を意識して取り組んでいきたいと思います!(^^)!

2025.8.14
認知症相談支援・研修センター 結
慰霊の日々
8月は、特に前半は、なんか心が沈みます。 6日のヒロシマ 9日のナガサキ 12日の日航機墜落 そして15日の終戦の日 ずっと亡き方々の慰霊の日という感じですね。 12日の日航機事故は、その原因がいまだに謎を生んでいる事故ですが、 当時私はある法人の老人ホームに勤めていました。 この年の7月末、長野県の老人ホームで裏山が崩れ、多くの入居者が亡くなる災害がありました。 同業者でもあり、この災害のことはよく覚えています。 当時私が勤めていた法人の理事長は、全国老人施設協議会の会長であり、 たびたび東京へ出張していました。 そしていつも日航123便のあの時間の飛行機で帰って来るのでした。 8月12日もこの飛行機に乗る予定で、予約もしていたそうです。 しかし長野で起きた特養の土砂災害では20名以上の利用者が亡くなっており、 その後の対応も含めて長野の現場に行くことになり、123便の搭乗をキャンセルしたのです。 理事長はこうして事なきを得たのですが、代わりに乗った人がいたのですね。 毎年8月12日になると、このことを思い出します。 なんと表現していいのかわからない人生の運命の行方ですね。 地滑りで老人ホームが埋まるというような災害がなければ、理事長はいつものように 123便に乗っていたかもしれません。 広島、長崎も、人数ではなく、一人一人にそれぞれの人生ドラマがあったこと そのことを忘れないでいたいですね。

2025.9.18
アーバンチャイルドこども園
1号認定の面接日について
本園を1号認定で応募される保護者の皆様へ 親子面接の日程ですが、 10月1日に願書提出後、 当初は、2日に面接、3日を予備日として 案内しておりましたが、 3日を正式に面接日とします。 すでに2日で予定を入れておられた皆様には 急な変更でご迷惑をおかけします。 3日(金)14時から行いますので、 それまでにお越しください。

2025.7.26
アーバンチャイルド保育園
涼し気な写真、いかがですか?
こんにちは アーバンチャイルド保育園 園長の野﨑です。 毎日、本当に暑いですね(;^_^A 何だか…逃げ場のない暑さに身体はヘトヘト、ココロまでヘトヘト💦 そんなあなたに、保育園の何気ない風景をちょっとだけおすそわけ。 ↓1歳児(ほし組)が作ったステンドグラス風なパフェ。さわやか~♪ ↓2歳児(そら組)が作ったパフェ。手作りのショーケースに入ってなおのことおいしそう♪ ↓飼っている金魚さんも製作したおさかなさんも…園内あちこちでスイスイ☆彡 ↓この日の0歳児(つき組)は、透明マットのなかで動くおさかなを追ってキャッキャッ♪ ↓この日の1歳児(ほし組)は、水あそびパチャパチャ アハハ♪ ↓この日の2歳児(そら組)は、涼しいお部屋で高いおやまをよいしょ!よいしょ!! ほら! 気づいたら、ココロが軽くちょっと涼しくなったでしょう? のんびりとした更新頻度のブログですが、またのぞきに来てくださいね。

2025.10.17
アーバンチャイルドこども園上町
できた!がいっぱい🎶
こんにちは☀️ アーバンチャイルドこども園上町、ぱんじ一組担任の宮地です。 日中の陽ざしの中にも秋の気配が感じられるようになりました。 子どもたちは「どんぐりころころ〜♪♪」と楽しんで歌う姿も見られ、季節の移り変わりを楽しんでいます。 今回は身の回りのことに興味津々なぱんじ一組さんの様子をご紹介します。 プチプチ緩衝材や片ダンボール、スズランテープなど身近な素材を使って遊びました。 素材で道を作り、お部屋をスズランカーテンで仕切ると、そーっと歩いてみる子どもたち。パチパチ、シャカシャカと音が鳴ったり、ざらざらとした感触に気がつくと何度も繰り返し歩いたり、寝そべってプチプチを潰して楽しんでおり、全身を使いながら素材ならではの心地よさや不思議さを味わっていました。 音・手触り・動きを通して五感で感じたり全身を使って探索して遊んでいます。 ブロックで手洗い場を作り、手を洗う真似をしている様子です。 ブロック遊びでは、お友だちと一緒に作る姿や保育者に一緒に作ってと伝える姿や、作ったものを共有しながら遊ぶ姿も見られ、少しずつお友だちと玩具を共有したり簡単なやりとりをしながら一緒に遊ぶことを楽しんでいます。 10月はお散歩や屋上など戸外での活動を取り入れたり、どんぐりや落ち葉を使った製作や感触遊びを取り入れながら、秋ならではの遊びを味わいたいと思います🍂
close