yoshijukai-logo
yoshijukai-logo clear

News

ニュース

お知らせ

各施設ブログ

blog投稿画像

2025.1.10

アーバンケア島之内

令和7年1月食がく~鏡開き~

こんにちは!管理栄養士の吉田です!   令和7年初めの食がくは『鏡開き』についてです❕   1/11は鏡開きの日です! 日本では、お正月の正月飾りとして鏡餅を飾る風習があり、一定期間飾った鏡餅は鏡開きをして食べます。鏡開きをした鏡餅をどのように食べるか、楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。 鏡開きにはきちんとした由来があり、割り方にも伝統があります。   施設にも各階に鏡餅を飾っています☺   鏡開きとは、お正月の間に年神様の居場所として飾っておいた鏡餅を食べる日本の伝統的な儀式のことです。 年神様に見立てた餅を開いて食べることで1年の無病息災を願います。   なぜ割るのではなく開くなのでしょうか? 昔は、お餅を包丁などの刃物で「切る」といった行為や「割る」という言葉は切腹を連想させるため縁起が悪いとされていました。そのため、末広がりを意味する「開く」という表現にし「鏡開き」と呼ばれるようになったといわれています。       おしることぜんざいの違いを皆さんは知っていますか? ◎おしるこ◎ こしあん・つぶあんを水でのばして小豆汁に餅や白玉団子を入れたもの ◎ぜんざい◎ 小豆を砂糖で煮て、餅や白玉団子を入れたもの 粒をつぶさないのが特徴   ちなみに関西では・・・ こしあんの汁物を「おしるこ」 つぶあんの汁物を「ぜんざい」と呼ぶそうです😳   利用者の皆様にはおやつの時間にぜんざいを提供しています💖 年末に開催したもちつき大会でついた餅をちいさーーーーくコロコロに切って火を通しあられ状にしての提供です!   冷え込む日が続きますのであったかいぜんざいを食べてほっこり( *´艸`)しましょう      

blog投稿画像

2025.1.18

アーバンケア稲田

お正月遊び③ ~5階編~

皆さん、こんにちは♪ 生活介護課の二山です😊 今回は前回からの続きで、お正月遊びの時の様子についてお伝えします✨✨ お正月遊びでの様子、トリはおみくじです♪ 職員作成のおみくじを最後に引き、記念撮影を行っています。                                             大吉を引いて「良かった~、ええ年になりそうや」と話される方、中吉で「大吉ちゃうんか、残念」と 残念がられる方もおられました😆 さて、次回はどんな行事が待っているのでしょうか。 お楽しみに✨✨  

blog投稿画像

2025.1.19

グループホーム香寿庵

鏡開き

こんにちは、細田です。 1月11日の鏡開きの日、皆でおやつに お汁粉 を食べました。 その様子をお届けします。     皆様「美味しい、美味しい」と召し上がられ、おかわりされた方もいらっしゃいました。 ひざしぶりのお汁粉の味は皆様とても喜ばれていました。 それでは、今日はこの辺りで。   グループホーム香寿庵 細田

blog投稿画像

2025.1.15

介護老人保健施設アーバンケア

3階料理クラブ「たこ焼き」

こんにちは(^^♪ お正月気分もやっと抜けて、さあ、今日は今年最初の料理クラブです。本日は3階にてたこ焼きを焼きました。 皆様フロアーに広がるおいしそうな臭いにつられてお部屋から出てこられました。「今日はたこやきなのね、楽しみ❤と仰ってくれました。 たこ焼きは職員で焼かせていただきました✌じ 次回は1月23日に4階で料理クラブを行います。お楽しみに! ブログ担当 平川 麻美  

blog投稿画像

2025.1.7

アーバンケア御厨

元旦祭🎍4・5階

あけましておめでとうございます🎍 アーバンケア御厨生活介護課の高梨です🐰 今年もよろしくお願いします。   2025年になりました! 皆様、お正月はどのように過ごされたでしょうか❓   アーバンケア御厨4・5階では、お正月に元旦祭を行いました🎶 まず、新年の挨拶をさせて頂き、皆様で乾杯しました🍹     そのあと、神社でお参りしていただきました⛩     昼食はいつもとは違うお祝いのお食事を召し上がられました😄 お正月の特別メニューでした💓 皆様、美味しそうに召し上がられていました❕ ほかにも、沢山お写真を撮りました📸 皆さま、ステキな笑顔ですね😄    2025年も、季節を感じて楽しんで頂けるレクリエーションを考えていこうと思います😄  

blog投稿画像

2025.1.11

アーバンケア八戸ノ里

新春!魚釣りゲーム🐡

  みなさまこんにちは😚 デイサービスセンター課の竹内です♪   今回は、今週行った曜日対抗レクリエーションの様子をお届けします✨✨   お正月なのでおめでたいゲームがいいなと思いまして、めで鯛!魚釣りゲームを開催しました🤭🤭   釣って頂くお魚を鯛や海老などおめでたい、そして正月に食べたいお魚にしました💗💕       鯛はでっかく200点! 海老は小ぶりで50点、と点数を振り分け、磁石のついた釣り竿でたくさん釣って頂きました✨ 時間は30秒で、少し短い気もしますが皆さん一生懸命釣って下さいました😊   鯛の横にたい焼きを置き、惑わす作戦も(笑)   ヘビ年にちなんでヘビを置いてみたり・・・😎   シンプルなゲームですが皆さんワイワイ楽しんで頂けたようです✨     最高得点は1060点でした😂       そして先月の優勝曜日は土曜日でした👑 二位・月曜日 三位・水曜日 となりました~♪ 優勝した曜日の皆様おめでとうございますっ👏🎵 表彰させて頂き、ガチャガチャを回していただきました✨✨     次回の更新もおたのしみに😚      

blog投稿画像

2025.1.11

地域包括支援センター アーバンケア新喜多

令和7年1月 切り絵教室

皆さん、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 アーバンケア新喜多の萩塚です。 世間ではインフルエンザが流行していますが、年末年始はゆっくりと過ごすことができたでしょうか。 今回は、1月9日(木)に御厨会館で開催した「切り絵教室」の様子をご報告します。 寒い中、5名の方に参加していただいています。   時間になると皆さん、各々手掛けている作品に取り掛かります。 途中休憩を挟みながら、約1時間半集中して作品作りを行いました。 [caption id="attachment_4432" align="alignnone" width="300"] 背景について先生と相談しています。[/caption]   作品について先生に相談したり、指導を受けながら取り組まれています。 「切り絵教室」は毎月第2木曜日の13:30から御厨会館で開催しております。 次回は、2月13日(木)に開催予定となっています。 ご興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご相談ください。  

blog投稿画像

2024.12.5

アーバンサポート新喜多

東京2025デフリンピック 大会

デフリンピック デフ+オリンピック デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味 「きこえない、きこえにくい人のためのオリンピック」 第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。 東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、 日本では初めての開催になります。 Tokyo 2025 Deaflympics Portal Site 第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025 大会期間:2025年11月15日~26日(12日間) 参加国:70~80か国・地域 21競技 (陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車(ロード・MTBマウンテンバイク )、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル・グレコローマン))    

blog投稿画像

2025.1.12

アーバンリビング新喜多

本日からリビングに仲間入りしました(^_-)-☆

アーバンリビング新喜多の花田です。   皆様、お元気にお過ごしでしょうか(*^_^*)? お正月から、もう12日経ちましたね(>_<)💦時間が経つのもあっという間ですね。   最近では、インフルエンザも流行っていますので、まずは体調管理に気を付けて 手洗いうがいを行っていきましょう。 乾燥すると喉も痛くなるので、こまめな水分補給も大事ですね(*^_^*)   本日からリビングの仲間入りしたものを、ご紹介させて頂きますm(__)m   [caption id="attachment_740" align="alignnone" width="511"] パンジーを植えました\(^o^)/[/caption] いろんな色を植えましたので成長が楽しみです🎵   次に、かんざしを植えました\(^o^)/ こちらも成長が楽しみです🎵   最後に、チューリップです\(^o^)/ 豪快に花びらを開いてほしいですね🎵   また、成長していく様子をアップしていきます(*^_^*)

blog投稿画像

2025.1.17

認知症相談支援・研修センター 結

心の中に続く阪神淡路大震災の余震 ~微力だけど決して無力ではない~

心の中に続く阪神淡路大震災の余震 ~微力だけど決して無力ではない~ 阪神・淡路大震災から、もう30年。 当時の惨状を知っている行政職員、警察官、消防隊員も少なくなったといいます。 現場の状況を生で体験し、語れる人も少しずつ少なくなっていきますね。 それは支援に入った人も同じでしょう。 しかし、あの震災を体験した人、支援をした人たちの心の中の余震はいまだ続いていると言えます。 当時私は、大阪で結成された高齢者支援隊のメンバーとして、神戸に救援活動に入りました。 その時の記録は、私個人のものとして、「瓦礫の街から」と題名を付け、今もデータ化して残しています。 今まではあまりオープンにはしてこなかったのですが、やはり次世代に語り継ぐことも必要と考え、 何らかの機会に文章を整理して掲載していきたいと思っております。 つい先日再放送で安医師の「心の傷を癒すということ」のドラマを見たのですが、 本当に被災者の声を聴く、思いを聴くというのはとても重要なことだと思います。 私自身、避難所を回る中で、数多くのそれぞれの人のドラマを聴きました。 今すぐどうかしたくてもどうにもできないもどかしさもあり、つらさは増加していきました。 高齢者の多い避難所では、認知症の人にどう対応したらわからない、 おむつの交換の仕方がわからない、でもわからないなりに頑張っているボランティアたちもいました。 しかし多くはありとあらゆるお願い事や悩み事が中心でした。 当たり前ですね。過酷な生活状況だったのですから。 テントが張られたある公園。 小さなテントの中に、寝たきり状態の母親と、その息子が暮らしていました。 母親の容態はよくなく、四国から派遣されていた医師からの、入院を促してほしいとの要請を受け、 冷たい雨が降る中、そのテントを訪問したのです。 しかし、家も家財もすべて失い、唯一の絆である息子とは離れたくないので入院はしないとの言葉でした。 息子も同様でした。 暖房もない寒いテントであっても、唯一残された家族の絆は失いたくなかったのです。 私も言葉が見つかりませんでした。 そのことを医師に伝えると、医師も頷くだけでした。 その後この親子がどうなったかはわかりません。 しかし、冷たい雨がテントに情け容赦なく降り続けていた情景は 私の記憶に深く重く残っているのです。 余りにも多くのつらさを見聞きし過ぎたのか、 明かりが消えた神戸から、橋を渡り大阪に戻った時、ごく普通にネオンが輝いているその情景に、 悔しさや哀しさや怒りやら多くの感情が溢れ出て、泣きながら帰ったことを覚えています。 私たちの活動は、大したこともできませんでしたが、 最近能登に入った若いボランティアの言葉、 「微力だったとは思うけど、無力ではなかったと思う。」という言葉に なんとなく救われたような気がしました。 「微力であっても、決して無力ではない。」  何事にもそのようなことがあると言えるでしょう。 いつか再び来ると言われている大地震。 当事者となるのか、支援者となるのか、或いは両方なのか、それはわからないけれど、 私たちにはその時に対しての「構え」を持たなければならないと言えるでしょう。 その一つとして、当時の記録「瓦礫の街から」は、整理して掲載したいと思います。

blog投稿画像

2025.1.7

アーバンチャイルドこども園

クリスマス会【3歳児・らべんだー組】

アーバンチャイルドこども園 3歳児・らべんだー組です🪻   自分たちで作ったツリーの帽子を被り クリスマス会に参加しました🎄 朝から「アーバンにサンタさん来る?」 と楽しみにしていた子ども達🎅🏻 クリスマス会が始まりました🎄 「ジングルベル」をみんなで歌い🔔 クリスマスの歌の演奏を聴き🎶 マジックショーを楽しみました🃏     いよいよサンタさんの登場です🎅🏻 目をキラキラさせながら嬉しそうに サンタさんを歓迎していた子ども達✨ サンタさんに 「トナカイはどこにいますか?」 などの質問を答えてもらい💬 すごく楽しみにしていた クリスマスプレゼントを 1人ずつもらいました🎁 受け取ると「ありがとう」 としっかりとお礼が言えました💓 「早く開けたいよー」と 中身がすごく気になっている 様子でしたよ💭   給食はクリスマスメニュー🎅🏻 みんなで手を合わせて 「いただきます🥢」 大好きなから揚げに ケチャップライスを モリモリと完食していましたよ😋     おやつもクリスマスケーキを 「美味し‼」と大喜びで たべていましたよ🍰              

blog投稿画像

2024.12.24

アーバンチャイルド保育園

クリスマスの日の集いがありました

こんにちは、アーバンチャイルド保育園 保育士の松井です。 アーバンチャイルド保育園では12月24日 クリスマスの日の集いがありました。 11月終わりからクリスマスツリーのオーナメントを作り、飾ったり、「サンタさんくるかな~」 と お話していたこどもたち。 玄関にもみんなの作品が飾られた 大きなクリスマスツリーと、そらぐみが作ったプレゼントがいっぱい。 サンタさんにプレゼントを入れてもらう袋をお部屋に吊るし、今日を楽しみにしていました。 クリスマスの日の集いは、ハンドベルの演奏から始まりました。 目をキラキラさせて 一生懸命見て聴くこどもたち。   次は、それぞれ作った手作り楽器で みんなでのりのりで 合奏を楽しみました。 次は、パネルシアター「あわてんぼうのサンタクロース」見た後でみんなで歌っていると・・・ シャンシャン・・・鈴の音がし、「良い子はどこかなぁ~」と サンタさん。 大きな白い袋を持ってやってきました。 一人ひとりプレゼントをもらい、サンタさんと写真撮影。 最後にハイタッチしたり、ハグしたり、サンタさんと仲良くなって大満足。 「違うお友達のところにも行かないと!」と サンタさんは行ってしまいました。 「サンタさんありがとう。また来てね~」と手を振り見送っていました。 給食は、クリスマスの特別メニューでした。 みんな 大きなお口でパクリ。 来年のクリスマスも待ってるよ~サンタさん!

blog投稿画像

2025.1.14

アーバンチャイルドこども園上町

新年子ども会に参加したよ🎍

こんにちは!アーバンチャイルドこども園上町  すとろべりー組担任の青坂です🍓 本年もどうぞよろしくお願いいたします😌   年が明け、すとろべりー組での生活も残すところあと3か月。 子どもたちの成長を嬉しく感じる反面、寂しさも感じています、、🥲 1月から新しくきてくれたお友だちもいるので、8人になったすとろべりー組での日々を楽しんで過ごしていきたいと思います😄 今回は、新年に入り最初の季節の行事、『新年子ども会』の様子をお伝えします🐍⛩   1月10日(金)、お正月休みが終わり、子どもたちも少しずつ園での生活リズムが戻ってきた頃、新年子ども会に参加しました! 1歳児のぱんじー組さんのお部屋にやってきて、何が始まるのかドキドキワクワク💓 おせちの絵本を見たり、お正月に食べる食べ物を教えてもらったりと、興味津々で見ていました😊   その後、良い一年になりますようにと願いを込めて、順番に「ししまい」にガブッと噛んでもらいました!   最後に、アンパンマンの福笑いをしたり、羽子板で風船をポンポン叩いたりとお正月遊びに触れ、喜んで参加していました😄   お部屋に戻ってからは、みんなでお絵描きしたヘビの形の凧でも遊びました🐍 また、お外でも遊びたいと思います🪁   給食を食べた後には雪が☃️ これからも寒い日が続きますが、寒さに負けず元気いっぱい遊び、行事ごとだけではなく、自然物や様々な絵本などにも触れながら季節を感じる活動を取り入れていきたいです😌