News
ニュース
お知らせ
各施設ブログ

2025.4.12
施設の様子
【特養】ベランダでお花見カフェを開催🌸
アーバンケア島之内では、 施設内に咲く桜をベランダから眺められます☺️ 外に出られない利用者様にも、 季節のうつろいを感じていただきたく…💡 今月は、お花見カフェを企画しました!! お天気のいい日にみんなでベランダに出て、 あたたかいコーヒーを…☕💕 そしてほんのり桜色に炊いたご飯には、 錦糸卵と桜の塩漬けをのせて桜飯に🍚🌸 「ほんと幸せやね。」 「今年も見れてよかったわぁ。」 「桜を見ながらのコーヒーは最高やわ✨」 そんな嬉しいお声もいただき、 笑顔がたくさん咲いたお花見になりました😆!! 利用者様に季節を届けることも、 "介護"の仕事のひとつです。 また来年、 笑顔で春を迎えられますように…🌷 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.4.10
施設の様子
【新人研修】デイでお花見をしました!!🌸
1週間の座学研修を終えた新人のみなさん… 2週目からはデイの見学です👀✨ ちなみに介護の実技研修は来週後半からです🙆♀️ 今週は4つのグループに分かれて、 各施設のデイで様々なレクを体験しています✌️ 昨日は老健デイに来ていたグループのみんなと、 私も一緒に川沿いでお花見をしました🙈♡ はじめは少し緊張ぎみでしたが、 並んで歩くうちに自然と笑顔が溢れます😆⭐️ 川辺でまったりしていると、 「来年も、あんたと一緒に見たいわ。」と、 桜を眺めていた利用者様がぽつりと一言… 日常の中にかけがえのない瞬間があること、 そして"介護"という仕事のあたたかさを、 新人職員さんも静かに感じているようでした🍀 桜は咲いている時間が短いからこそ、 その美しさが儚く心に残るのかもしれません。 今日のこの思い出も、 誰かの心に咲き続けてくれますように…🌸 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.4.2
施設の様子
【1年目】新人研修がはじまりました😆🌸
昨日入職してくださったみなさんの、 新人研修が本日スタートしました!!🍀 福祉系以外の学部出身の方が9割以上なので、 介護についての座学や実技研修を通して、 1からゆっくりと学んでいただきます💡 すぐには現場に入らないので、 新人職員さんも安心の研修プログラムです🙆♀️⭐️ 初日ということで、 まずは法人概要を学んでいただきました🏢 和気あいあいとグループワークをしたり、 一生懸命メモをとる姿が初々しく、 私自身も初心を思い出し気が引き締まりました🐥 本日から1ヶ月間の新人研修を終えると… 5月1日にはじめて配属先の発表です!!🌷 現場配属後は、 一人ひとりに先輩職員がつき、 OJTで現場でのお仕事を少しずつ学びます✋ そして来年の3月までは月に一度、 理事長による”初任者研修”が開催されます🎀 最終日にはお疲れさま会も予定しております🙈♩ 慣れないことばかりで大変かと思いますが、 応援しているので頑張ってください!!✊✨ 今日は疲れたと思うので、 ゆっくり休んでくださいね☺️🍵 \何かあればいつでも相談してください😎/ 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.4.1
🌸令和7年度 入職式🌸
本日、新たに30名の方が入職されました🙈🎀 "由寿会を選んでくださり、 本当にありがとうございます。" そんな気持ちを込め、職員一同でお迎えしました💐 社会人1日目ということで、 会場に着いた皆さんは少し緊張ぎみ…⛄️ でも、同期と顔を合わせた瞬間、 「おはよ〜😆」 「今日めっちゃ寒くない?!」 と何気ない会話で笑顔が見れて、ひと安心☺️ 同期の存在って心強いなぁ…と感じる瞬間です🍀 式典がはじまると、 理事長が辞令を一人ひとり手渡しされました✋ 明日から1ヶ月間は現場に入らず、 同期全員で新人研修を受けていただきます💡 1からゆっくり学び、 同期との絆も深められる時間です!!🐥 そして配属先の発表は、5月1日です😎⭐ 研修を受けた後は自信を持って、 新しい一歩を踏み出せるかと思います✌️✨ 私たちも全力でサポートします🔥 何か困った事があったらいつでも助けるので、 みんなで一緒に頑張りましょうね😊🌸 改めて、本日は入職おめでとうございます!!👏 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.3.28
”安心・声掛け・つながり訓練” を開催🙈🌟
"認知症になっても、 安心して暮らせる街を目指して…" 今回はアーバンケア稲田で開催し、 150名の地域の皆さまが参加してくださいました🌸 「この方は認知症かもしれない。」 そう思っても知らない人に声をかけるのは、 少し勇気が必要ですよね… でもそのひと言が、 命を守ることに繋がるかもしれません✋ 由寿会では、いざという時に対応できるよう、 みんなで街に出てシミュレーションを行いました🙆♀️✨ 【💡声かけ訓練の流れ 】 ① 職員が認知症の方に扮し、街中に隠れる🌳 ② 参加者の皆さんと一緒に探し、声をかける👀 ③ 対応完了後に「安心しましたカード」をGET!!✌️ 参加者の皆さんからは、 「声掛けを実際に体験できて勉強になりました☺️」 「どんな風に声をかければいいか、 受け答えをする事でイメージが湧きました!」 「初参加でしたが地域の人と仲良くなれました✨ 次回は子供を連れて参加したいと思います😆」 などなど、 たくさんの嬉しいお言葉をいただきました💕 【🍀 認知症について 】 年間約1万9000人もの方が、 行方不明になっている現状があります。 これは決して他人事ではなく、身近な問題です。 認知症になると時間や場所の感覚が曖昧になり、 外出先で自宅が分からなくなったり、 目的地を忘れてしまったりすることがあります🏠 その結果、道に迷い、家に帰れず、 行方不明になってしまうケースが後を絶ちません。 認知症の方やそのご家族が、 安心して暮らせる社会をつくるためには…💡 ✅ 地域全体で、見守りの意識を高めること ✅ 自分事として認知症への関心を持つこと ✅ 街中で迷っている方を見かけたら声をかけること など… お互いに支え合う意識が必要不可欠です✊!! この訓練が、 「認知症になっても安心して暮らせる街づくり」への、 小さな一歩となることを願いつつ… 今後も継続して取り組みたいと思います☺️ ご参加いただいた皆さま、 \本当にありがとうございました!!🌷/ 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.3.25
アーバンケア友の会 講演会開催🐥❤️
社会福祉法人 由寿会では、 お元気な方にますますお元気になって頂けるように、 アーバンケア友の会活動を行っています🙈✨ 今回は会員様と地域の皆様を含め、 200名を超える方にお越しいただきました🎀 第1部は、 医療法人 綾正会 かわべクリニックの川邉様に、 <人生会議(ACP)>についてご講演いただきました!!🌸 ” 人生会議 ”とは自らの最期や医療介護について、 家族や医療従事者と予め話し合うことです💡 ・最期を迎えるまでに過ごしたい場所 ・受けたい&受けたくない治療の内容 ・緊急時の対応や、リハビリ、生活の質について ・家族と共有すべき希望や価値観 など… 「誰と・どこで・どんな風に最期を過ごしたいか?」 という普段話さないテーマを伝えることは、 安心した最期を迎える為の大切な一歩です🍀 お一人おひとりに想いや考えがあり、 最期の場所として自宅での医療を希望する方もいれば、 病院や施設でのケアを希望する方もいらっしゃいます✋ どちらの場合でも将来について事前に考え、 身の回りの方に意志を伝えておくことが大切です⭐ 講演では「病の軌跡」をテーマに、 1)がん 2)心・肺疾患末期 3)認知症・老衰 など… それぞれ異なる”最期のカタチ”についても、 深くお話していただきました🌷 参加いただいた皆様からは、 「家族と将来について話し合ったことがなく、 講演を聞いて”人生会議 ”の大切さに気付きました。」 「意志を明確にすることは安心して最期を迎える為の、 第一歩だと考えさせられる素晴らしい講演でした。」 「自分らしい最期を迎える為に、 早速家に帰って家族と話し合をしてみたいと思います。 未来を前向きに考えるきっかけとなりました。」 など、様々な感想をいただきました☺️ そして第2部では、 当法人の機能訓練指導員による健康体操や、 お楽しみ抽選会を開催!!🎁💛 全員に豪華景品が当たるようご用意させていただき、 みなさまの笑顔が溢れる2時間となりました👏 友の会会員は随時募集しておりますので、 各施設までお気軽にお問合せください📱💕 \次回の友の会イベントもお楽しみに‥🐥/ 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.3.15
健康経営優良法人2025に認定されました!
この度、経済産業省・日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において、 「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました! 2024と続いて2年連続の認定です! 今後もより一層、職員の健康保持・増進を図りながら健康経営を推進してまいります。 由寿会の健康経営についての取り組みは下記URLをご覧ください。 👉由寿会 健康経営について 健康経営優良法人制度とは? 健康経営優良法人制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることが出来る環境を整備することを目的としています。 健康経営についての詳細は下記URLをご覧ください。 👉◎経済産業省:「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました!(2025/03/10) 👉◎健康経営優良法人認定制度ポータルサイト「ACTION!健康経営」 社会福祉法人由寿会 本部企画室 竹中

2025.2.14
取り組み
SECURITY ACTION – セキュリティ対策自己宣言 – を行いました!
社会福祉法人由寿会は、この度「SECURITY ACTION」の2つ星(★★)を宣言いたしました。 当法人のセキュリティポリシー(情報セキュリティ基本方針)に則り、情報セキュリティに対する 組織的な取り組みを継続的に行っていきます。 「SECURITY ACTION(セキュリティ対策自己宣言)」 とは、中小企業の情報セキュリティ対策普及の加速化に向けた取り組みで、中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言し、安全・安心なIT社会を実現するために独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)と中小企業関係団体が創設した制度です。 SECURITY ACTION セキュリティ対策自己宣言 ※外部リンク 情報セキュリティ5か条 1.OSやソフトウェアを最新の状態にしよう! 2.ウイルス対策を導入しよう! 3.パスワードを強化しよう! 4.共有設定を見直そう! 5.脅威や攻撃の手口を知ろう! 情報セキュリティ基本方針 社会福祉法人由寿会(以下、当法人)は、お客様からお預かりした情報、及び当法人の情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、以下の方針に基づいて情報セキュリティに取り組みます。 1.経営者の責任 当法人は、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。 2.法人内体制の整備 当法人は、情報セキュリティの維持及び改善のために組織を設置し、 情報セキュリティ対策を法人内の正式な規則として定めます。 3.従業員の取組み 当法人の従業員は、情報セキュリティのために必要とされる知識、 技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。 4.法令及び契約上の要求事項の遵守 当法人は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守するとともに、 お客様の期待に応えます。 5.違反及び事故への対応 当法人は、情報セキュリティに関わる法令違反、 契約違反及び事故が発生した場合には適切に対処し、再発防止に努めます。 制定日:2025年2月14日 社会福祉法人由寿会 理事長 由井直子

2025.2.4
認知症シンポジウムを開催しました🌟
アーバンチャイルドこども園にて、 英田地区 認知症ケアネットワーク推進委員会主催で、 9回目となるシンポジウムを行いました🙈💕 地域にお住まいの皆さまを無料でご招待し、 定員を超える約200名の方にご参加頂きました✨ 第1部では、特別講演会を開催!!🎀 映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」の、 監督である信友直子様にご登壇頂きました☀️ 認知症になったお母様を95歳のお父様が、 老々介護されるという状況の中… 「家族でしか撮れないものを撮りたい。」という思いから、 映画製作に至ったそうです。 講演では映画の一場面を流しながら、 認知症になられたお母様や介護者の心境を語られました。 今までは映画放映後にお話をされていたそうで、 同時解説は初めての試みとのことでした!!🙆♀️🌸 < 認知症 = 不幸 >ではなく、 新しい気付き、そして大切な出会いもあること。 また、自分や家族の中だけで抱え込まずに、 公的機関や周囲などの第三者に頼ることの重要性など… 実体験をもとにしたエピソードや、 ”認知症を前向きに捉えて生きる大切さ”を、 笑いと涙を交えながらお話して頂きました☺️ 熱心に耳を傾けておられた会場の皆様からは、 「遠い話ではない現実を自分に重ね、考えさせられました。」 「心の準備をする機会を頂き、ありがとうございました。」 「想いに深く共感し、涙が溢れました。」 などなど… 沢山のお言葉を頂きました👏 そして第2部では、 医師会・歯科医師会・薬剤師会や自治会の皆様と、 認知症に関するクイズを出題…!!🎁 弊法人の機能訓練指導員による、 口腔ケアや早口言葉も楽しんで頂きました😎♩ これからも認知症と共に生きる為の取り組みを、 様々な形で皆様に提供し続けたいと考えております🍀 3月にはアーバンケア友の会 講演会を行います🍊 講師の方をお招きして、 <人生会議>についてご講演頂く予定です✋ 長くなりましたので、 上記については改めてお伝えさせて頂きます🙇♀️ \皆様、本当にありがとうございました!!❤️/ p.s. (英田地区) 認知症ケアネットワーク推進委員会とは?🐥 「 住み慣れた街で、 最期まで安心して暮らして頂きたい… 」 という理事長の原風景からの強い想いで、 日本生命財団の高齢者社会助成への応募をきっかけに、 関係各所の皆様にもご協力頂き発足したものです✋ ” 認知症でも大丈夫! 自分力とお助け力が広くつながるまちづくり ” をスローガンに掲げ、 10年前から地域貢献活動を継続しております🌷 例えば認知症による徘徊が発生した時、 地域住民同士で声を掛け合える関係性があれば、 みんなが安心して暮らすことができますよね😊♡ そんな素敵な地域を目指すには、 日頃から顔を合わせるような機会が必要です🍒 由寿会のイベントに参加しているうちに、 地域の方同士が少しずつでも顔見知りになって頂き、 関係性作りのきっかけになれば… という想いで、 各施設にて様々なイベントを開催しています⭐️ もちろん認知症に関する事だけではなく、 「 災害が起こっても… 」 「 一人暮らしの方でも… 」 「 核家族で子育てをしていても… 」 など、 様々な立場の方に寄り添い、 皆様の支えになれることを目標に活動しています✊🔥 他の取り組みは今後ご紹介させていただきますので、 よろしくお願いします✋ 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.1.24
グラウンドゴルフ大会を開催🏆✨
"アーバンケア稲田杯グラウンドゴルフ大会"を、 楠根小学校のグラウンドをお借りして開催しました!!⛳ 各地域の老人会の皆様と一緒に楽しむべく、 アーバンケア稲田から5名の職員が参戦!!😎 計40名と沢山の方にお集まり頂き、 チームに分かれて8ホール×2ラウンド…🌟 朝からお天気にも恵まれ、 寒い冬でも体はぽかぽかに!!⛄🔥 表彰式ではトロフィーと景品の授与もあり、 和気あいあいとした楽しい時間を過ごせました🌷 「今日は楽しかったわぁ~次回も楽しみやわ☺️」 「こういう機会があると、運動できてええわぁ~✌️」 「いつも楽しませてくれて本当にありがとうねぇ✨」 と、みなさま笑顔で帰られました🙈❤️ 高齢の方が外に出る楽しみを持つことは、 健康寿命を延ばす秘訣のひとつです👍🌸 ちなみに ”健康寿命” とは、 「健康上の問題で制限されずに生活できる期間⏰」です💡 国としては平均寿命だけでなく、 健康寿命も伸ばす必要があるということですね🐥🍵 私もこの年になって、 健康であることの有難さを身に染みて感じています…✋ 由寿会では健康寿命を延ばす取り組みを、 今後もたくさん企画したいと思っています!!🍏 さて、次回のイベントは何でしょうか…? お楽しみに🙆♀️✨ 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.7.4
アーバンケア島之内
7月イベント天の川製作③😊
こんにちは! アーバンケア島之内生活介護課北尾です! 最後に5階の様子をお届けします😎 「綺麗やね~」「ここにつけるの?」など様々な声が聞こえてきました😊 私自身も天の川が完成していく過程を見て、とても綺麗だと感じました! 今回の行事いかがだったでしょうか?? 今月の行事も担当者が1か月前から準備に取り掛かってくださいました。 イベント当日も他部署の方たちも来ていただき、大盛り上がりのイベントとなりました😎 次回はどんなイベントになるのでしょうか🤭 楽しみですね💕💕

2025.7.5
アーバンケア稲田
デイ〜感謝祭✨
デイサービスです! 気温が高く暑いが続いてますが アーバンケア稲田デイサービスは 暑さに負けず元気です💪 6月の行事は 「感謝祭」をしました☺️ 例年なら梅雨真っ只中の中 今年は梅雨が早く明けて 夏が早くやってきました☀️ デイサービスのご利用者様が 元気に来ていただける事に 日々、感謝して 皆さんに楽しんでいただける ゲームをしました☺️ 雨降れ降れというゲームでは カラーボールを雨に見立てて、 穴の開いた箱から ボールを 落としてもらうシンプルなゲームです。 皆さん、手 を使い頭を使って 全集中です💦💦 こちらは 棒でカップをすくう競争しました! チームリーダーさんと一緒に協力🤝 最後はカップを持って 隣へ送るゲームです! どのゲームも皆さん元気に楽しく ご参加してくださいました👏 デイサービスセンター 栗田

2025.7.5
グループホーム香寿庵
スギ薬局へ行ってきました
スギ薬局へ買い物へ行ってきました。 この日は、陽射しが強かったので傘をさしました。 スギ薬局の中は涼しくて、買い物はすぐに終わりました。 それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田

2025.6.21
介護老人保健施設アーバンケア
アーバンケア子供園にて認知症つながり訓練(^^♪
本日10時から、アーバンケアこども園にて開催された「安心・声かけつながり訓練」に参加してきました。 近隣にお住いの皆様を一堂にお集まり頂き、町の中で迷子になっている認知症の方に話しかけ、ご自宅まで送る訓練です。 認知症の方は突然話しかけられると、緊張してしまうので声掛けに工夫が必要です。職員から声掛けの仕方を寸劇を見ていただきながら勉強し認知症役と認知症の方を探す役に分かれて訓練しました。 その後は恒例のカレーライス、同じ釜の飯を食べながら歓談していただきました。コロナ感染症により2年ほど遠のいていましたが、久しぶりの開催となりました。老健アーバンケアの職員もお手伝いに行ってきましたのでその様子をご覧ください。 認知症の方に寄り添える街を目指して由寿会はこの取り組みを続けていきます!

2025.7.5
アーバンケア御厨
七夕🎋~2階~
こんにちは、生活介護課の藤原です🐻 明後日7月7日は七夕です🎋 毎年雨が降っている気がしていましたが、今年は早めの梅雨明けをしたので 今のところ晴れ予報! 綺麗な空が見えるといいですね❕ 施設では短冊を飾りました🌟 お願い事はご利用者様に考えて頂き書ける方には書いて頂きました😎 皆様すらすら書かれていましたよ🎶 皆様のお願い事が叶いますように…(❁´◡`❁) 今年の七夕は晴れなので是非空を見て下さい!天の川見れるかも🤭

2025.7.5
アーバンケア八戸ノ里
玉入れ
こんにちは! 生活介護課の永松です 6月の行事として玉入れを行いました(●'◡'●) 梅雨のジメジメとした雰囲気に負けないくらい、皆さん楽しまれて運動されていました🥰 玉入れをされている方だけでなく、周りの皆さんも一緒になって入ったら喜ばれ😄 外れると「あ~」😫と声を出して一喜一憂し盛り上がられていました 最初は近めにされていましたが、余裕がある方は距離を離して難易度を上げておられました 周りで見ておられた方から、「よう入れる」「すごい!」と絶賛されていました🤗

2025.7.4
地域包括支援センター アーバンケア新喜多
令和7年6月 介護談笑会
皆さん、こんにちは。アーバンケア新喜多の萩塚です。 梅雨明けし、これから暑さが増してくることが予想されますが暑さ対策は万全ですか? 今回は、6月28日に東大阪Mビルで開催した「介護談笑会」のご報告を行います。 朝から気温が高かったですが、過去最高の19名の方にご参加いただいています。 テーマは、「健康測定会~血管を元気に~」で明治安田生命保険相互会社 布施営業所の 方を講師にお招きし、講義と血管年齢、ベジチェックの測定を行いました。 はじめに講師の方より「いきいき血管講座」を行いました。 身体のすべての血管をつなぎ合わせると、地球約2周半分の長さになり、血管は酸素や栄養素を 全身に届ける重要な臓器です。 血管は、好ましくない生活習慣(偏った食事・運動不足・肥満・喫煙・過度の飲酒、ストレス) の影響で硬く・狭く・脆くなり、病気に繋がるとの話がありました。 血管と密接に関わる病気として、心疾患・脳血管疾患・動脈疾患があり病気の説明もありました。 運動や食生活、日常習慣の改善が予防につながる。健康診断の結果や健康チェックにも 予防のヒントが隠されている。身体からのサインを見逃さず、血管を元気にきれいに保つ生活を 始めましょうとの話がありました。 [caption id="attachment_4833" align="alignnone" width="300"] 血管年齢を測定しています[/caption] [caption id="attachment_4834" align="alignnone" width="300"] ベジチェックをしている様子です[/caption] 講義の後は、血管年齢測定とベジチェックを行いました。 血管年齢はこれまでに測定したことがある参加者が多かったですが、ベジチェックは殆どの方が 初めてでした。 ベジチェックは手のひらをセンサーにあてることで2週間前に摂取した野菜摂取レベルを測定。 6.0以下で野菜が不足している状態で8.0が目標となるそうです。 私も測定しましたが、野菜摂取レベル5.2と見事に野菜不足でした。 参加者の方の最高値はなんと10.0を超えていました。 ご自身の健康に繋がることなので皆さん真剣に講義を聞いておられました。 次回は8月23日(土)10:30から東大阪Mビルで開催を予定しています。 テーマは「訪問看護とは~メディカルアロマ体験会~」で訪問看護事業所の方に来ていただき、 講義をしていただく予定です。 興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】まで連絡お待ちしております。

2025.6.21
アーバンサポート新喜多
第9回 英田南地区 安心・声掛け・つながり訓練
6月21日(土)10時から東大阪市市吉田8丁目 アーバンチャイルドこども園 2階をお借りして、「安心声掛けつながり訓練」が開催されました。 アーバンサポート新喜多もお手伝いに行ってきました。 暑さにも負けず、大勢の地域の皆様、お子様にも参加して頂きました。 地域で困っている人にどう声を掛けるのか、確かに難しさもあります。 誰もが安心して過ごせる地域つくりに繋がるので、大事なことですね。

2025.6.29
アーバンリビング新喜多
七夕の笹へ飾り付けをする物を作成しました(*^_^*)
皆様、お元気でお過ごしでしょうか? アーバンリビング新喜多の花田です。 もう6月も終わりで時が経つのが早いですね~💦 もう蝉が出てくる季節ですし、暑さも厳しいですね🌞 入居者様には、少しずつでも良いので水分を摂って頂くようにお声掛けをさせて頂いております🍵 今日は七夕に向けて、笹の葉に飾り付けをするため、色紙を折って下さりました\(^o^)/ 花田も一緒に作成させて頂きました🎶 皆様は真剣に作成されておられましたが、沢山の笑い声やお話も聞かれました(´▽`*) 今日は色紙で沢山作って下さり、本当にありがとうございましたm(__)m 次は、短冊に願い事を記入して頂こうと思います🌟

2025.6.24
認知症相談支援・研修センター 結
第9回英田南地区安心声掛けつながり訓練が開催されました
6月21日(土) 英田南地区では9回目となる「安心声掛けつながり訓練」が開催されました。 英田地区では北と合わせると、17回目の実施となります。 [caption id="attachment_6106" align="alignnone" width="1024"] まいぷれ東大阪さんの写真より[/caption] 地域住民の方が約90名来られ、周辺の介護事業所の皆様や、こども園の園児さんを入れると 約110名、スタッフを入れると約150名になったでしょうか。 ネットワーク委員会より、河内薬剤師会の川口先生、東大阪市地域包括ケア推進課の笹井さん、 東大阪社協の石原さん、さらに社協会長の吉村会長も来場されました。 もちろん地元英田南の御堂会長も、挨拶にインタビューにと、忙しい時間でした。 昨年だけでも全国で18000名以上の認知症による行方不明者がありましたが、 特に残念ながら遺体で発見された人は、自宅から1キロ周辺での発見が多く、 意外と近くにおられることがわかります。 それだけに、地域で見守る安心声掛けつながり訓練は、重要な意味を持ちます。 [caption id="attachment_6107" align="alignnone" width="1024"] まいぷれ東大阪さんの写真より[/caption] 今回は、アーバンチャイルドこども園を会場としており、 園児さんも声掛けに参加したり、卒園児も親子共々に参加しました。 このように親子共々の参加というのは とかく高齢者が高齢者を見守るだけでなく、広い世代の人に繋がりを広めていく 大きな意味がありますし、参加者のアンケートからも、 もっと若い世代の参加があればいいのにね。という意見もありました。 英田南の訓練は毎年6月の梅雨時に実施するのですが、 雨に当たったことはありません。 しかしながら、物凄い暑さ! そのため外に出る声掛け訓練は、会場から5分以内の場所で行いました。 この訓練の様子は、 ケーブルテレビ(Jcom)6月30日(月)の「虹色ネットワーク」で放送されます。 [caption id="attachment_6105" align="alignnone" width="1024"] まいぷれ東大阪さんの写真より[/caption] [caption id="attachment_6108" align="alignnone" width="1024"] まいぷれ東大阪さんの写真より[/caption] また、東大阪市の情報発信をしている「まいぷれ東大阪」にも掲載されてます。 是非ともご覧ください。 最後に、園庭で声掛け訓練に参加した園児さんたちの写真を掲載します。 安心しましたカードをもらって、めっちゃ喜んでましたよ!

2025.6.26
アーバンチャイルドこども園
夏祭りのご案内
本園では、7月5日(土)に夏祭りを開催します。 盆踊り、ゲームコーナー、マジックショー、抽選会等 楽しい内容がいっぱいです。 本園では、在園児さん以外にも 地域の未就学のお子さま のご参加をお待ちしています。 1部:9:30~11:30 2部:13:00~15:00 の2部制で行います。 会場の都合で、お子様お1人に対して 保護者様1名の参加が可能です。 参加費は無料です。 参加ご希望の方は、 園の方にお電話で申し込みください。 お待ちしています。natumaturi2025

2025.6.7
アーバンチャイルド保育園
夏が待ち遠しい~
アーバンチャイルド保育園 保育士の山下です。 入園・進級から2カ月が経ち、お気に入りのおもちゃで遊んだり、友だちとごっこ遊びをしたりと元気な姿を見せてくれる子どもたちです。 そんなある日、園で育てているカブトムシの幼虫がぐんぐん成長して蛹(サナギ)に変体しているのを確認しました。 まだ全部ではありませんが、順調そうでほっとしました。 子どもたちにも「蛹になったよー」とお知らせすると… 「どこどこ?」「見せてー」と集まってきてくれました。 「おったー!」と見れた事を喜んでいました。 「今は、蛹になって寝んねしているんだよ」と話すとみんなの声も次第に小さくなり「寝んねしてるって」と小声で話しながら観察していました。 今年も元気に羽化して、子どもたちと一緒に飼育するのが楽しみです。

2025.6.30
アーバンチャイルドこども園上町
6月のらべんだーさん🪻
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 らべんだー組の青坂・杉江です! 梅雨が明け、暑さも日々増していき、本格的な夏がもうそこまで来ているようです🌞 様々な遊びに興味津々で「やってみたい!」と新しい遊びにも積極的に取り組んでいる らべんだー組さん😆 今回は、6月に行った遊びの様子を紹介します🌈 製作遊びの様子です✂️ 様々な形や色の画用紙や花紙・モールを用意し、子どもたちが自分でイメージを膨らませて好きなものを自由に作って遊びました! 丸と三角の画用紙を組み合わせてプリンセスや飛行機を作ったり、花紙を丸めててるてる坊主にしたり、画用紙を繋ぎ合わせて「こんなに長くなった!!」と見せてくれたりと、思い思いの製作を楽しんでいました😊 セロハンテープも長さを調節しながら、上手に切ることができていましたよ! 少しずつ用具や素材を増やしながら、子どもたちの想像力をより引き出せるように、引き続き取り組んでいきたいと思っています🌼 次にシャボン玉遊びの様子です🫧 うちわの骨やモールで作った輪っかにシャボン液をつけて、シャボン玉づくりを楽しみました👏 モールは、保育者でも膨らますのが難しかったのですが、子どもたちの方が先にコツを掴んでいる姿に驚きでした😯 最後は、手が泡まみれになって泡遊びを楽しんでいる子どもたちでした😂 最後は、雨を使ったにじみ絵に挑戦🎨 雨の日に、「雨を使ったお絵描きをしてみよう!」と伝えると「やりたい!!」と興味津々の子どもたち☔ 半紙にお絵描きをして屋上に行き、紙が濡れていく様子をじーっと集中して見ていました👀 出来上がった絵を嬉しそうにじっくり観察していましたよ♪ なかなか外で遊べない梅雨の時期でも、雨を使ったにじみ絵をしたり、雨上がりに長靴でお散歩したりと梅雨を活かした遊びも取り組むことができてよかったです☺️☔ 7月は、熱中症などに注意をしながら、夏ならではの遊びを楽しんでいきたいと思っています🏊🏻♀️
close