News
ニュース
お知らせ
各施設ブログ

2025.4.10
施設の様子
【新人研修】デイでお花見をしました!!🌸
1週間の座学研修を終えた新人のみなさん… 2週目からはデイの見学です👀✨ ちなみに介護の実技研修は来週後半からです🙆♀️ 今週は4つのグループに分かれて、 各施設のデイで様々なレクを体験しています✌️ 昨日は老健デイに来ていたグループのみんなと、 私も一緒に川沿いでお花見をしました🙈♡ はじめは少し緊張ぎみでしたが、 並んで歩くうちに自然と笑顔が溢れます😆⭐️ 川辺でまったりしていると、 「来年も、あんたと一緒に見たいわ。」と、 桜を眺めていた利用者様がぽつりと一言… 日常の中にかけがえのない瞬間があること、 そして"介護"という仕事のあたたかさを、 新人職員さんも静かに感じているようでした🍀 桜は咲いている時間が短いからこそ、 その美しさが儚く心に残るのかもしれません。 今日のこの思い出も、 誰かの心に咲き続けてくれますように…🌸 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.4.2
施設の様子
【1年目】新人研修がはじまりました😆🌸
昨日入職してくださったみなさんの、 新人研修が本日スタートしました!!🍀 福祉系以外の学部出身の方が9割以上なので、 介護についての座学や実技研修を通して、 1からゆっくりと学んでいただきます💡 すぐには現場に入らないので、 新人職員さんも安心の研修プログラムです🙆♀️⭐️ 初日ということで、 まずは法人概要を学んでいただきました🏢 和気あいあいとグループワークをしたり、 一生懸命メモをとる姿が初々しく、 私自身も初心を思い出し気が引き締まりました🐥 本日から1ヶ月間の新人研修を終えると… 5月1日にはじめて配属先の発表です!!🌷 現場配属後は、 一人ひとりに先輩職員がつき、 OJTで現場でのお仕事を少しずつ学びます✋ そして来年の3月までは月に一度、 理事長による”初任者研修”が開催されます🎀 最終日にはお疲れさま会も予定しております🙈♩ 慣れないことばかりで大変かと思いますが、 応援しているので頑張ってください!!✊✨ 今日は疲れたと思うので、 ゆっくり休んでくださいね☺️🍵 \何かあればいつでも相談してください😎/ 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.4.1
🌸令和7年度 入職式🌸
本日、新たに30名の方が入職されました🙈🎀 "由寿会を選んでくださり、 本当にありがとうございます。" そんな気持ちを込め、職員一同でお迎えしました💐 社会人1日目ということで、 会場に着いた皆さんは少し緊張ぎみ…⛄️ でも、同期と顔を合わせた瞬間、 「おはよ〜😆」 「今日めっちゃ寒くない?!」 と何気ない会話で笑顔が見れて、ひと安心☺️ 同期の存在って心強いなぁ…と感じる瞬間です🍀 式典がはじまると、 理事長が辞令を一人ひとり手渡しされました✋ 明日から1ヶ月間は現場に入らず、 同期全員で新人研修を受けていただきます💡 1からゆっくり学び、 同期との絆も深められる時間です!!🐥 そして配属先の発表は、5月1日です😎⭐ 研修を受けた後は自信を持って、 新しい一歩を踏み出せるかと思います✌️✨ 私たちも全力でサポートします🔥 何か困った事があったらいつでも助けるので、 みんなで一緒に頑張りましょうね😊🌸 改めて、本日は入職おめでとうございます!!👏 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.3.28
”安心・声掛け・つながり訓練” を開催🙈🌟
"認知症になっても、 安心して暮らせる街を目指して…" 今回はアーバンケア稲田で開催し、 150名の地域の皆さまが参加してくださいました🌸 「この方は認知症かもしれない。」 そう思っても知らない人に声をかけるのは、 少し勇気が必要ですよね… でもそのひと言が、 命を守ることに繋がるかもしれません✋ 由寿会では、いざという時に対応できるよう、 みんなで街に出てシミュレーションを行いました🙆♀️✨ 【💡声かけ訓練の流れ 】 ① 職員が認知症の方に扮し、街中に隠れる🌳 ② 参加者の皆さんと一緒に探し、声をかける👀 ③ 対応完了後に「安心しましたカード」をGET!!✌️ 参加者の皆さんからは、 「声掛けを実際に体験できて勉強になりました☺️」 「どんな風に声をかければいいか、 受け答えをする事でイメージが湧きました!」 「初参加でしたが地域の人と仲良くなれました✨ 次回は子供を連れて参加したいと思います😆」 などなど、 たくさんの嬉しいお言葉をいただきました💕 【🍀 認知症について 】 年間約1万9000人もの方が、 行方不明になっている現状があります。 これは決して他人事ではなく、身近な問題です。 認知症になると時間や場所の感覚が曖昧になり、 外出先で自宅が分からなくなったり、 目的地を忘れてしまったりすることがあります🏠 その結果、道に迷い、家に帰れず、 行方不明になってしまうケースが後を絶ちません。 認知症の方やそのご家族が、 安心して暮らせる社会をつくるためには…💡 ✅ 地域全体で、見守りの意識を高めること ✅ 自分事として認知症への関心を持つこと ✅ 街中で迷っている方を見かけたら声をかけること など… お互いに支え合う意識が必要不可欠です✊!! この訓練が、 「認知症になっても安心して暮らせる街づくり」への、 小さな一歩となることを願いつつ… 今後も継続して取り組みたいと思います☺️ ご参加いただいた皆さま、 \本当にありがとうございました!!🌷/ 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.3.25
アーバンケア友の会 講演会開催🐥❤️
社会福祉法人 由寿会では、 お元気な方にますますお元気になって頂けるように、 アーバンケア友の会活動を行っています🙈✨ 今回は会員様と地域の皆様を含め、 200名を超える方にお越しいただきました🎀 第1部は、 医療法人 綾正会 かわべクリニックの川邉様に、 <人生会議(ACP)>についてご講演いただきました!!🌸 ” 人生会議 ”とは自らの最期や医療介護について、 家族や医療従事者と予め話し合うことです💡 ・最期を迎えるまでに過ごしたい場所 ・受けたい&受けたくない治療の内容 ・緊急時の対応や、リハビリ、生活の質について ・家族と共有すべき希望や価値観 など… 「誰と・どこで・どんな風に最期を過ごしたいか?」 という普段話さないテーマを伝えることは、 安心した最期を迎える為の大切な一歩です🍀 お一人おひとりに想いや考えがあり、 最期の場所として自宅での医療を希望する方もいれば、 病院や施設でのケアを希望する方もいらっしゃいます✋ どちらの場合でも将来について事前に考え、 身の回りの方に意志を伝えておくことが大切です⭐ 講演では「病の軌跡」をテーマに、 1)がん 2)心・肺疾患末期 3)認知症・老衰 など… それぞれ異なる”最期のカタチ”についても、 深くお話していただきました🌷 参加いただいた皆様からは、 「家族と将来について話し合ったことがなく、 講演を聞いて”人生会議 ”の大切さに気付きました。」 「意志を明確にすることは安心して最期を迎える為の、 第一歩だと考えさせられる素晴らしい講演でした。」 「自分らしい最期を迎える為に、 早速家に帰って家族と話し合をしてみたいと思います。 未来を前向きに考えるきっかけとなりました。」 など、様々な感想をいただきました☺️ そして第2部では、 当法人の機能訓練指導員による健康体操や、 お楽しみ抽選会を開催!!🎁💛 全員に豪華景品が当たるようご用意させていただき、 みなさまの笑顔が溢れる2時間となりました👏 友の会会員は随時募集しておりますので、 各施設までお気軽にお問合せください📱💕 \次回の友の会イベントもお楽しみに‥🐥/ 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.3.15
健康経営優良法人2025に認定されました!
この度、経済産業省・日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において、 「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました! 2024と続いて2年連続の認定です! 今後もより一層、職員の健康保持・増進を図りながら健康経営を推進してまいります。 由寿会の健康経営についての取り組みは下記URLをご覧ください。 👉由寿会 健康経営について 健康経営優良法人制度とは? 健康経営優良法人制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることが出来る環境を整備することを目的としています。 健康経営についての詳細は下記URLをご覧ください。 👉◎経済産業省:「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました!(2025/03/10) 👉◎健康経営優良法人認定制度ポータルサイト「ACTION!健康経営」 社会福祉法人由寿会 本部企画室 竹中

2025.2.14
取り組み
SECURITY ACTION – セキュリティ対策自己宣言 – を行いました!
社会福祉法人由寿会は、この度「SECURITY ACTION」の2つ星(★★)を宣言いたしました。 当法人のセキュリティポリシー(情報セキュリティ基本方針)に則り、情報セキュリティに対する 組織的な取り組みを継続的に行っていきます。 「SECURITY ACTION(セキュリティ対策自己宣言)」 とは、中小企業の情報セキュリティ対策普及の加速化に向けた取り組みで、中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言し、安全・安心なIT社会を実現するために独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)と中小企業関係団体が創設した制度です。 SECURITY ACTION セキュリティ対策自己宣言 ※外部リンク 情報セキュリティ5か条 1.OSやソフトウェアを最新の状態にしよう! 2.ウイルス対策を導入しよう! 3.パスワードを強化しよう! 4.共有設定を見直そう! 5.脅威や攻撃の手口を知ろう! 情報セキュリティ基本方針 社会福祉法人由寿会(以下、当法人)は、お客様からお預かりした情報、及び当法人の情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、以下の方針に基づいて情報セキュリティに取り組みます。 1.経営者の責任 当法人は、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。 2.法人内体制の整備 当法人は、情報セキュリティの維持及び改善のために組織を設置し、 情報セキュリティ対策を法人内の正式な規則として定めます。 3.従業員の取組み 当法人の従業員は、情報セキュリティのために必要とされる知識、 技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。 4.法令及び契約上の要求事項の遵守 当法人は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守するとともに、 お客様の期待に応えます。 5.違反及び事故への対応 当法人は、情報セキュリティに関わる法令違反、 契約違反及び事故が発生した場合には適切に対処し、再発防止に努めます。 制定日:2025年2月14日 社会福祉法人由寿会 理事長 由井直子

2025.2.4
認知症シンポジウムを開催しました🌟
アーバンチャイルドこども園にて、 英田地区 認知症ケアネットワーク推進委員会主催で、 9回目となるシンポジウムを行いました🙈💕 地域にお住まいの皆さまを無料でご招待し、 定員を超える約200名の方にご参加頂きました✨ 第1部では、特別講演会を開催!!🎀 映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」の、 監督である信友直子様にご登壇頂きました☀️ 認知症になったお母様を95歳のお父様が、 老々介護されるという状況の中… 「家族でしか撮れないものを撮りたい。」という思いから、 映画製作に至ったそうです。 講演では映画の一場面を流しながら、 認知症になられたお母様や介護者の心境を語られました。 今までは映画放映後にお話をされていたそうで、 同時解説は初めての試みとのことでした!!🙆♀️🌸 < 認知症 = 不幸 >ではなく、 新しい気付き、そして大切な出会いもあること。 また、自分や家族の中だけで抱え込まずに、 公的機関や周囲などの第三者に頼ることの重要性など… 実体験をもとにしたエピソードや、 ”認知症を前向きに捉えて生きる大切さ”を、 笑いと涙を交えながらお話して頂きました☺️ 熱心に耳を傾けておられた会場の皆様からは、 「遠い話ではない現実を自分に重ね、考えさせられました。」 「心の準備をする機会を頂き、ありがとうございました。」 「想いに深く共感し、涙が溢れました。」 などなど… 沢山のお言葉を頂きました👏 そして第2部では、 医師会・歯科医師会・薬剤師会や自治会の皆様と、 認知症に関するクイズを出題…!!🎁 弊法人の機能訓練指導員による、 口腔ケアや早口言葉も楽しんで頂きました😎♩ これからも認知症と共に生きる為の取り組みを、 様々な形で皆様に提供し続けたいと考えております🍀 3月にはアーバンケア友の会 講演会を行います🍊 講師の方をお招きして、 <人生会議>についてご講演頂く予定です✋ 長くなりましたので、 上記については改めてお伝えさせて頂きます🙇♀️ \皆様、本当にありがとうございました!!❤️/ p.s. (英田地区) 認知症ケアネットワーク推進委員会とは?🐥 「 住み慣れた街で、 最期まで安心して暮らして頂きたい… 」 という理事長の原風景からの強い想いで、 日本生命財団の高齢者社会助成への応募をきっかけに、 関係各所の皆様にもご協力頂き発足したものです✋ ” 認知症でも大丈夫! 自分力とお助け力が広くつながるまちづくり ” をスローガンに掲げ、 10年前から地域貢献活動を継続しております🌷 例えば認知症による徘徊が発生した時、 地域住民同士で声を掛け合える関係性があれば、 みんなが安心して暮らすことができますよね😊♡ そんな素敵な地域を目指すには、 日頃から顔を合わせるような機会が必要です🍒 由寿会のイベントに参加しているうちに、 地域の方同士が少しずつでも顔見知りになって頂き、 関係性作りのきっかけになれば… という想いで、 各施設にて様々なイベントを開催しています⭐️ もちろん認知症に関する事だけではなく、 「 災害が起こっても… 」 「 一人暮らしの方でも… 」 「 核家族で子育てをしていても… 」 など、 様々な立場の方に寄り添い、 皆様の支えになれることを目標に活動しています✊🔥 他の取り組みは今後ご紹介させていただきますので、 よろしくお願いします✋ 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.1.24
グラウンドゴルフ大会を開催🏆✨
"アーバンケア稲田杯グラウンドゴルフ大会"を、 楠根小学校のグラウンドをお借りして開催しました!!⛳ 各地域の老人会の皆様と一緒に楽しむべく、 アーバンケア稲田から5名の職員が参戦!!😎 計40名と沢山の方にお集まり頂き、 チームに分かれて8ホール×2ラウンド…🌟 朝からお天気にも恵まれ、 寒い冬でも体はぽかぽかに!!⛄🔥 表彰式ではトロフィーと景品の授与もあり、 和気あいあいとした楽しい時間を過ごせました🌷 「今日は楽しかったわぁ~次回も楽しみやわ☺️」 「こういう機会があると、運動できてええわぁ~✌️」 「いつも楽しませてくれて本当にありがとうねぇ✨」 と、みなさま笑顔で帰られました🙈❤️ 高齢の方が外に出る楽しみを持つことは、 健康寿命を延ばす秘訣のひとつです👍🌸 ちなみに ”健康寿命” とは、 「健康上の問題で制限されずに生活できる期間⏰」です💡 国としては平均寿命だけでなく、 健康寿命も伸ばす必要があるということですね🐥🍵 私もこの年になって、 健康であることの有難さを身に染みて感じています…✋ 由寿会では健康寿命を延ばす取り組みを、 今後もたくさん企画したいと思っています!!🍏 さて、次回のイベントは何でしょうか…? お楽しみに🙆♀️✨ 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.1.18
大阪府布施警察署様より感謝状を頂きました✨
大阪府布施警察署管内で、 1年間交通死亡事故ゼロを達成しました!!👏 1950年以降初めてのことで、大阪府内では、 布施署と寝屋川署の2署のみだったそうです💡 由寿会で地域イベントを開催する際、 布施警察署の皆様にご協力頂くことも多く…🙇♂️ 布施地域交通安全活動推進委員である理事長が、 啓発活動に熱心に取り組まれたということで、 布施警察署長様より感謝状を頂きました🎀 これからも地域の皆様、 そして大阪府布施警察署の皆様とともに、 交通安全啓発活動に取り組んでまいります✊🔥 p.s. 記念写真を撮ろうとしていると、 「誰か一緒にうつりましょう〜☺️」と理事長が…!! 本部の先輩方に理事長を囲んで頂きました👀💕 他の2枚はアーバンのお祭りに、 布施警察署の皆様をお招きした時の写真です👮⭐️ パトカーや白バイに乗って写真を撮れるということで、 子ども達が大喜び…!!✨ ふせまるくんにもお越し頂き、 お祭り会場は終始大盛況でした✌️ 大阪府布施警察署の皆様、 いつもご協力頂きありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします🌸 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.10.18
アーバンケア島之内
⭐️敬老祝賀会⭐️
デイサービスセンター課の小谷です。❤️ 9月15日から20日まで敬老祝賀を開催し、節目の方々にお祝状をお渡しました。 長生きの秘訣はをお聞きすると 1、よく寝る事 2、よく食べる事 3、良く笑う事😀だそうです。 デイサービスで楽しんで頂けるよう、これからもゲームやイベントを行なっていきますので 楽しみにしていて下さい‼️

2025.10.6
アーバンケア稲田
ショートクッキング 🍓かき氷🍓
まだまだ暑い日が続きますね🥵 皆さんいかがお過ごしでしょうか? ショートのクッキングでも『かき氷』を提供しました。 皆さん何味にしようか悩まれたり、隣の方とお話されながら楽しんでおられました😁 では次回は9月のクッキングで!! お楽しみに☘️ アーバンケア稲田栄養課 高倉

2025.10.19
グループホーム香寿庵
食レク「お好み焼き」
10月の食レクは「お好み焼き」!! 管理栄養士さんが来て下さり、皆様と一緒に準備をしてくださりました。 お好み焼きを焼き始めると良い匂いがしてきて、とても食欲がそそられます。 ご利用者様方も気になるのか、近くまで見学に来られていました。 ソースとマヨネーズと青のりをトッピングして頂き、完成です!! 皆様美味しそうに召し上がられていました。 お好み焼きがたくさん焼きあがっていました。 それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田

2025.9.30
介護老人保健施設アーバンケア
第16回アーバンケア祭り(落とし物)
第16回アーバンケア祭りの落とし物についてお知らせします。 ①肩掛けバッグ(中に雨具のカッパがはいっています) ②ハンカチ(くまとウサギ柄) ③眼鏡 ④ピアス 見覚えがあります方は、当施設にご連絡くださいませ。 介護老人保健施設アーバンケア 06-6784-7077 ブログ担当 栄養課 竹嶋

2025.10.19
アーバンケア御厨
10月のホームクッキング ~3階~
皆さん、こんにちは。 アーバンケア御厨生活介護課の藤原です。 10月の後半に入り 日中は涼しく、夜は肌寒い季節になりました。 秋になったということで それにちなんだおやつを召し上がって頂きました。 今回は、さつま芋の茶巾しぼりを召し上がって頂きました。 作り方は簡単で、餡子を丸めて ペースト状のさつま芋で包んで丸めるだけです。 ですが、さつま芋の方が多かったので 今回は反対にして作りました。 作り方もそんなに難しくなかったため すぐに出来上がりました。 なかには、できてすぐ間食されている方もいました。 「甘くて美味しいわ、もうないの?」 と仰られる方もいてとても好評でした。 来月も喜んで頂けるものを考えたいと思います。

2025.10.17
アーバンケア八戸ノ里
今年もだんじりの季節がきました!🌟
皆さんこんにちは! アーバンケア八戸ノ里生活介護課の藤井です😉 10月17日金曜日に、今年も御厨の地域のだんじりが八戸ノ里にやってきました!! 今年は天候にも恵まれ、だんじり日和でした🌞 施設で過ごされているご利用者の皆様と一緒に、地域の保育園の子供達や、地域住民の方々と一緒にだんじりを見学しました!! だんじりの迫力に皆さん大興奮!!! 皆さんから、 「すごいねえ~!かっこいいね!!」「お兄ちゃん、お姉ちゃん頑張ってや~!!」と声援が送られていました♬ だんじりが去っていく姿を見届け、 「もう終わったんか~、あっとゆうまやったなあ」 「また来年もみたいな~!」と皆さん名残惜しそうな様子でした。 また来年も素敵なだんじりを皆さんと一緒に見れることを楽しみにしています!!💛

2025.10.14
地域包括支援センター アーバンケア新喜多
令和7年10月 御厨「楽らく体操」
地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。 10月に入り朝晩は少し涼しく、日中は暑くなる日もあるなど気温差の大きい日が続いていますが、皆さまはお変わりなくお過ごしですか? 本日は10月10日に御厨会館で開催されました、「楽らく体操」の様子をお伝えしたいと思います。 御厨「楽らく体操」は14時からの1回開催で行っており、今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、窓の開放、入館時の検温、消毒、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は曇り空の午後でしたが、初参加の方1名を含め19名の方が参加してくださいました。 [caption id="attachment_5057" align="alignnone" width="300"] 開催前のご挨拶[/caption] 講師は、いつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。前田先生は身体を動かすときに筋肉や骨格がどのように関係しているのか、運動をすることでどのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。今回は『膝痛予防』のための運動メニューを行ってくださいました。 いつものように頭と体をほぐす指運動から始まり、先ずはしっかりと時間をかけて体をほぐすストレッチを行い、膝に負担を掛けないようにするために、骨盤をしっかりと立てる重要性や、膝の痛みを軽減するための家でもできる体操などを指導してくださいました。 [caption id="attachment_5056" align="alignnone" width="300"] つま先をしっかり引上げ転倒予防に備えます。[/caption] [caption id="attachment_5052" align="alignnone" width="300"] バスタオルを使っての膝痛予防を教えてくださいました。[/caption] [caption id="attachment_5053" align="alignnone" width="300"] スクワットは外せません。[/caption] また最後には舟木一夫さんの「高校三年生」に合わせた体操を皆様で行いました。両手両足を中心に大きく身体を動かす体操でした。また音楽を聴く、体を動かすという2つの事を一度に行うことで色々な刺激を受けることが出来ました。 [caption id="attachment_5055" align="alignnone" width="300"] しっかりと伸びていますね。[/caption] 「楽らく体操」は体を動かすことができる、地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となっています。できなくてもみんなで間違えれば怖くないですよ。 次回は令和7年11月14日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので。一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。

2025.7.22
アーバンサポート新喜多
オレンジガーデンプロジェクト~プランター編~
オレンジガーデニングプロジェクトとは? オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラーです。 「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、 楽しみながら花を育て、認知症月間の9月に合わせて、 全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。 東大阪市は令和5年からこのプロジェクトに参加しているそうです。 今年も併設の地域包括支援センターが、苗を頂いてプランターに植えています。 入口横に置いていますので、通りかかりにご覧ください。 暑さに負けず、元気に育ってきれいな花を咲かせくれると期待しています。

2025.9.18
アーバンリビング新喜多
保育園と合同で避難訓練を行いました!(^^)!
アーバンリビング新喜多の花田です。 皆様、お元気でお過ごしでしょうか?(*^_^*) 世界陸上ですが、日本が金メダルを沢山獲得してほしいですね(>_<) 本日は、保育園と合同で避難訓練と消火訓練を行いました。 園児さんも入居者様も、防災を意識して参加して頂けました( `ー´)ノ 避難訓練終了後は、園児さん達と交流させて頂きました。 入居者様も園児との交流に楽しまれたみたいで、交流後も入居者様同士でお話されていました(*^_^*) 園児さんと先生方、ありがとうございました🎵 自然災害が多くなっているので、防災を意識して取り組んでいきたいと思います!(^^)!

2025.8.14
認知症相談支援・研修センター 結
慰霊の日々
8月は、特に前半は、なんか心が沈みます。 6日のヒロシマ 9日のナガサキ 12日の日航機墜落 そして15日の終戦の日 ずっと亡き方々の慰霊の日という感じですね。 12日の日航機事故は、その原因がいまだに謎を生んでいる事故ですが、 当時私はある法人の老人ホームに勤めていました。 この年の7月末、長野県の老人ホームで裏山が崩れ、多くの入居者が亡くなる災害がありました。 同業者でもあり、この災害のことはよく覚えています。 当時私が勤めていた法人の理事長は、全国老人施設協議会の会長であり、 たびたび東京へ出張していました。 そしていつも日航123便のあの時間の飛行機で帰って来るのでした。 8月12日もこの飛行機に乗る予定で、予約もしていたそうです。 しかし長野で起きた特養の土砂災害では20名以上の利用者が亡くなっており、 その後の対応も含めて長野の現場に行くことになり、123便の搭乗をキャンセルしたのです。 理事長はこうして事なきを得たのですが、代わりに乗った人がいたのですね。 毎年8月12日になると、このことを思い出します。 なんと表現していいのかわからない人生の運命の行方ですね。 地滑りで老人ホームが埋まるというような災害がなければ、理事長はいつものように 123便に乗っていたかもしれません。 広島、長崎も、人数ではなく、一人一人にそれぞれの人生ドラマがあったこと そのことを忘れないでいたいですね。

2025.9.18
アーバンチャイルドこども園
1号認定の面接日について
本園を1号認定で応募される保護者の皆様へ 親子面接の日程ですが、 10月1日に願書提出後、 当初は、2日に面接、3日を予備日として 案内しておりましたが、 3日を正式に面接日とします。 すでに2日で予定を入れておられた皆様には 急な変更でご迷惑をおかけします。 3日(金)14時から行いますので、 それまでにお越しください。

2025.7.26
アーバンチャイルド保育園
涼し気な写真、いかがですか?
こんにちは アーバンチャイルド保育園 園長の野﨑です。 毎日、本当に暑いですね(;^_^A 何だか…逃げ場のない暑さに身体はヘトヘト、ココロまでヘトヘト💦 そんなあなたに、保育園の何気ない風景をちょっとだけおすそわけ。 ↓1歳児(ほし組)が作ったステンドグラス風なパフェ。さわやか~♪ ↓2歳児(そら組)が作ったパフェ。手作りのショーケースに入ってなおのことおいしそう♪ ↓飼っている金魚さんも製作したおさかなさんも…園内あちこちでスイスイ☆彡 ↓この日の0歳児(つき組)は、透明マットのなかで動くおさかなを追ってキャッキャッ♪ ↓この日の1歳児(ほし組)は、水あそびパチャパチャ アハハ♪ ↓この日の2歳児(そら組)は、涼しいお部屋で高いおやまをよいしょ!よいしょ!! ほら! 気づいたら、ココロが軽くちょっと涼しくなったでしょう? のんびりとした更新頻度のブログですが、またのぞきに来てくださいね。

2025.10.17
アーバンチャイルドこども園上町
できた!がいっぱい🎶
こんにちは☀️ アーバンチャイルドこども園上町、ぱんじ一組担任の宮地です。 日中の陽ざしの中にも秋の気配が感じられるようになりました。 子どもたちは「どんぐりころころ〜♪♪」と楽しんで歌う姿も見られ、季節の移り変わりを楽しんでいます。 今回は身の回りのことに興味津々なぱんじ一組さんの様子をご紹介します。 プチプチ緩衝材や片ダンボール、スズランテープなど身近な素材を使って遊びました。 素材で道を作り、お部屋をスズランカーテンで仕切ると、そーっと歩いてみる子どもたち。パチパチ、シャカシャカと音が鳴ったり、ざらざらとした感触に気がつくと何度も繰り返し歩いたり、寝そべってプチプチを潰して楽しんでおり、全身を使いながら素材ならではの心地よさや不思議さを味わっていました。 音・手触り・動きを通して五感で感じたり全身を使って探索して遊んでいます。 ブロックで手洗い場を作り、手を洗う真似をしている様子です。 ブロック遊びでは、お友だちと一緒に作る姿や保育者に一緒に作ってと伝える姿や、作ったものを共有しながら遊ぶ姿も見られ、少しずつお友だちと玩具を共有したり簡単なやりとりをしながら一緒に遊ぶことを楽しんでいます。 10月はお散歩や屋上など戸外での活動を取り入れたり、どんぐりや落ち葉を使った製作や感触遊びを取り入れながら、秋ならではの遊びを味わいたいと思います🍂
close