News
ニュース
お知らせ
各施設ブログ

2025.3.15
健康経営優良法人2025に認定されました!
この度、経済産業省・日本健康会議が進める健康経営優良法人認定制度において、 「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」に認定されました! 2024と続いて2年連続の認定です! 今後もより一層、職員の健康保持・増進を図りながら健康経営を推進してまいります。 由寿会の健康経営についての取り組みは下記URLをご覧ください。 👉由寿会 健康経営について 健康経営優良法人制度とは? 健康経営優良法人制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることが出来る環境を整備することを目的としています。 健康経営についての詳細は下記URLをご覧ください。 👉◎経済産業省:「健康経営優良法人2025」認定法人が決定しました!(2025/03/10) 👉◎健康経営優良法人認定制度ポータルサイト「ACTION!健康経営」 社会福祉法人由寿会 本部企画室 竹中

2025.2.14
取り組み
SECURITY ACTION – セキュリティ対策自己宣言 – を行いました!
社会福祉法人由寿会は、この度「SECURITY ACTION」の2つ星(★★)を宣言いたしました。 当法人のセキュリティポリシー(情報セキュリティ基本方針)に則り、情報セキュリティに対する 組織的な取り組みを継続的に行っていきます。 「SECURITY ACTION(セキュリティ対策自己宣言)」 とは、中小企業の情報セキュリティ対策普及の加速化に向けた取り組みで、中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言し、安全・安心なIT社会を実現するために独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)と中小企業関係団体が創設した制度です。 SECURITY ACTION セキュリティ対策自己宣言 ※外部リンク 情報セキュリティ5か条 1.OSやソフトウェアを最新の状態にしよう! 2.ウイルス対策を導入しよう! 3.パスワードを強化しよう! 4.共有設定を見直そう! 5.脅威や攻撃の手口を知ろう! 情報セキュリティ基本方針 社会福祉法人由寿会(以下、当法人)は、お客様からお預かりした情報、及び当法人の情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、以下の方針に基づいて情報セキュリティに取り組みます。 1.経営者の責任 当法人は、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。 2.法人内体制の整備 当法人は、情報セキュリティの維持及び改善のために組織を設置し、 情報セキュリティ対策を法人内の正式な規則として定めます。 3.従業員の取組み 当法人の従業員は、情報セキュリティのために必要とされる知識、 技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。 4.法令及び契約上の要求事項の遵守 当法人は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守するとともに、 お客様の期待に応えます。 5.違反及び事故への対応 当法人は、情報セキュリティに関わる法令違反、 契約違反及び事故が発生した場合には適切に対処し、再発防止に努めます。 制定日:2025年2月14日 社会福祉法人由寿会 理事長 由井直子

2025.2.4
認知症シンポジウムを開催しました🌟
アーバンチャイルドこども園にて、 英田地区 認知症ケアネットワーク推進委員会主催で、 9回目となるシンポジウムを行いました🙈💕 地域にお住まいの皆さまを無料でご招待し、 定員を超える約200名の方にご参加頂きました✨ 第1部では、特別講演会を開催!!🎀 映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」の、 監督である信友直子様にご登壇頂きました☀️ 認知症になったお母様を95歳のお父様が、 老々介護されるという状況の中… 「家族でしか撮れないものを撮りたい。」という思いから、 映画製作に至ったそうです。 講演では映画の一場面を流しながら、 認知症になられたお母様や介護者の心境を語られました。 今までは映画放映後にお話をされていたそうで、 同時解説は初めての試みとのことでした!!🙆♀️🌸 < 認知症 = 不幸 >ではなく、 新しい気付き、そして大切な出会いもあること。 また、自分や家族の中だけで抱え込まずに、 公的機関や周囲などの第三者に頼ることの重要性など… 実体験をもとにしたエピソードや、 ”認知症を前向きに捉えて生きる大切さ”を、 笑いと涙を交えながらお話して頂きました☺️ 熱心に耳を傾けておられた会場の皆様からは、 「遠い話ではない現実を自分に重ね、考えさせられました。」 「心の準備をする機会を頂き、ありがとうございました。」 「想いに深く共感し、涙が溢れました。」 などなど… 沢山のお言葉を頂きました👏 そして第2部では、 医師会・歯科医師会・薬剤師会や自治会の皆様と、 認知症に関するクイズを出題…!!🎁 弊法人の機能訓練指導員による、 口腔ケアや早口言葉も楽しんで頂きました😎♩ これからも認知症と共に生きる為の取り組みを、 様々な形で皆様に提供し続けたいと考えております🍀 3月にはアーバンケア友の会 講演会を行います🍊 講師の方をお招きして、 <人生会議>についてご講演頂く予定です✋ 長くなりましたので、 上記については改めてお伝えさせて頂きます🙇♀️ \皆様、本当にありがとうございました!!❤️/ p.s. (英田地区) 認知症ケアネットワーク推進委員会とは?🐥 「 住み慣れた街で、 最期まで安心して暮らして頂きたい… 」 という理事長の原風景からの強い想いで、 日本生命財団の高齢者社会助成への応募をきっかけに、 関係各所の皆様にもご協力頂き発足したものです✋ ” 認知症でも大丈夫! 自分力とお助け力が広くつながるまちづくり ” をスローガンに掲げ、 10年前から地域貢献活動を継続しております🌷 例えば認知症による徘徊が発生した時、 地域住民同士で声を掛け合える関係性があれば、 みんなが安心して暮らすことができますよね😊♡ そんな素敵な地域を目指すには、 日頃から顔を合わせるような機会が必要です🍒 由寿会のイベントに参加しているうちに、 地域の方同士が少しずつでも顔見知りになって頂き、 関係性作りのきっかけになれば… という想いで、 各施設にて様々なイベントを開催しています⭐️ もちろん認知症に関する事だけではなく、 「 災害が起こっても… 」 「 一人暮らしの方でも… 」 「 核家族で子育てをしていても… 」 など、 様々な立場の方に寄り添い、 皆様の支えになれることを目標に活動しています✊🔥 他の取り組みは今後ご紹介させていただきますので、 よろしくお願いします✋ 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.1.24
グラウンドゴルフ大会を開催🏆✨
"アーバンケア稲田杯グラウンドゴルフ大会"を、 楠根小学校のグラウンドをお借りして開催しました!!⛳ 各地域の老人会の皆様と一緒に楽しむべく、 アーバンケア稲田から5名の職員が参戦!!😎 計40名と沢山の方にお集まり頂き、 チームに分かれて8ホール×2ラウンド…🌟 朝からお天気にも恵まれ、 寒い冬でも体はぽかぽかに!!⛄🔥 表彰式ではトロフィーと景品の授与もあり、 和気あいあいとした楽しい時間を過ごせました🌷 「今日は楽しかったわぁ~次回も楽しみやわ☺️」 「こういう機会があると、運動できてええわぁ~✌️」 「いつも楽しませてくれて本当にありがとうねぇ✨」 と、みなさま笑顔で帰られました🙈❤️ 高齢の方が外に出る楽しみを持つことは、 健康寿命を延ばす秘訣のひとつです👍🌸 ちなみに ”健康寿命” とは、 「健康上の問題で制限されずに生活できる期間⏰」です💡 国としては平均寿命だけでなく、 健康寿命も伸ばす必要があるということですね🐥🍵 私もこの年になって、 健康であることの有難さを身に染みて感じています…✋ 由寿会では健康寿命を延ばす取り組みを、 今後もたくさん企画したいと思っています!!🍏 さて、次回のイベントは何でしょうか…? お楽しみに🙆♀️✨ 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.1.18
大阪府布施警察署様より感謝状を頂きました✨
大阪府布施警察署管内で、 1年間交通死亡事故ゼロを達成しました!!👏 1950年以降初めてのことで、大阪府内では、 布施署と寝屋川署の2署のみだったそうです💡 由寿会で地域イベントを開催する際、 布施警察署の皆様にご協力頂くことも多く…🙇♂️ 布施地域交通安全活動推進委員である理事長が、 啓発活動に熱心に取り組まれたということで、 布施警察署長様より感謝状を頂きました🎀 これからも地域の皆様、 そして大阪府布施警察署の皆様とともに、 交通安全啓発活動に取り組んでまいります✊🔥 p.s. 記念写真を撮ろうとしていると、 「誰か一緒にうつりましょう〜☺️」と理事長が…!! 本部の先輩方に理事長を囲んで頂きました👀💕 他の2枚はアーバンのお祭りに、 布施警察署の皆様をお招きした時の写真です👮⭐️ パトカーや白バイに乗って写真を撮れるということで、 子ども達が大喜び…!!✨ ふせまるくんにもお越し頂き、 お祭り会場は終始大盛況でした✌️ 大阪府布施警察署の皆様、 いつもご協力頂きありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします🌸 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.1.11
認知症カフェを開催しました!!🙈🎀
認知症の方や支えるご家族が想いを共有し、 お互いを理解する事で心を癒せる居場所を作れたら… という理事長の想いで、 昔から続けている取り組みです☺️ もちろんご家族が認知症でない方でも、 どなたでもカフェに訪れる感覚でご参加頂けます☕️✨ 参加費や飲食費等、全て無料です♩ このイベントを通じて、 近隣の皆さまが顔見知りになって助け合えるような、 "地域力"を高めることも目的です🌸 由寿会では「リボンカフェ」という名称で、 様々な講座やイベントを開催しています⛄🍊 今回はアーバンケア八戸ノ里で行われ、 本部からお邪魔させていただきました🐥🌷 新年ということで、 折り紙を使った干支の壁飾りに挑戦!!✂️✨ ヘビさんの真ん中には好きな漢字を書きました😎 由寿会ということで… 私は、"寿"をチョイス✋笑 「ちょっと失敗したけど、味があっていいやん🙆♀️」 「わー!ヘビさんの顔が可愛らしいなぁ💕」 「折り紙でこんなんできるんやねぇ〜☺️」 と皆さま思い思いの作品を作られていました🍀 素敵な作品が完成した後は、 おいしいぜんざいとお茶を嗜んだり、 機能訓練指導員による健康体操をしたり…💡 地域の皆様と沢山お喋りをしながら、 とても楽しい時間を過ごせました😆⭐ 普段なかなか会えない職員さんとも話せて、 非常に嬉しかったです✌️❤️ 次回2月開催分はリップ作りだそうです💄 とっても楽しみですね!!👀 アーバンケア八戸ノ里では、 毎月第2土曜日の14時から開催しておりますので、 ご興味のある方はお問合せください🙌 🏠特別養護老人ホーム アーバンケア八戸ノ里 ☎️06-6782-1016 社会福祉法人由寿会 本部 林

2025.1.1
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり心より御礼申し上げます。 本年も更なるサービスの向上に努めて参ります。 皆様のご健康とご多幸をお祈りし、 新年のご挨拶とさせていただきます。 本年も何卒宜しくお願い申し上げます。 社会福祉法人 由寿会

2025.8.9
アーバンケア島之内
8月イベント~夏祭り!🎆~
皆さんこんにちは~!! アーバンケア島之内生活介護課の西尾です🎶 今月のイベントを開催しましたのでその様子をお伝えしたいと思います👌 今回は磁石で釣るやつ(正式名称わからずすみません😅)をやりました! ほんまのお祭りにある感じですね!楽しそう~😎 お祭りもなかなか行ける状況ではないので、こういったイベントで少しでもお祭りっぽさや楽しさを感じて頂けたらいいなと 思いました。 今回も担当職員さんが仕事の合間を縫って行事の準備をしてくれました! 職員は利用者様が何をしたら喜んで楽しんでくださるか、季節を感じて頂けるかを第一に考えてイベントをしています。 利用者様の笑顔が見られたり、楽しそうな姿が見れるだけで安心しますし毎回「イベント成功してよかった~!」となります🌟 今回の写真では楽しそうというよりめちゃくちゃ真剣な感じですが、、、(笑) そんなこんなで8月のイベントも成功に終わりました!!! 次回9月のイベントもお楽しみください😊

2025.8.28
アーバンケア稲田
8月書道🖌️〜5階〜
皆さん、こんにちは!! 生活介護課の野久保です😊✨ 立秋とは名ばかりの猛暑が続きますが 皆さんいかがお過ごしでしょうか 本日は、8月17日に行った書道クラブの様子を お伝えしようと思います!🖌️ 今回は、8月の夏🌻✨をテーマに!! 御利用者の皆様、 「何を書こうか!夏といえば何やろう?」 「花火とかええんちゃう、花火とか!」等と 和気あいあいとされながら書道を行われていました😊 完成した半紙を職員に見せ、 「上手い事書けたで〜!どう??」と 笑顔で仰られていました☺️ 皆様とても上手に完成させられておりました😊 次回の書道クラブの様子もお楽しみに💕💕

2025.9.2
グループホーム香寿庵
散髪に行ってきました
8月の終わりの方で、散髪ボランティアに行ってきました。 皆様、髪が少し短くなりました。 それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田

2025.8.19
介護老人保健施設アーバンケア
8月の郷土料理・宮城県 (冷やし中華)🍽️🥢
皆さんこんにちは、アーバンケア通所リハビリの植田です😊 8月の郷土料理の季節がやってきました😆 今月の郷土料理は暑い夏にぴったり冷やし中華です🙌 冷やし中華は宮城県仙台市が発祥地で、 その始まりは昭和12年にまで遡り、夏場になると麺類の売り上げが減ってしまうということで 夏でも楽しめる麺、「涼袢麺(りゃんばんめん)」という形で売り出したそうです🍽️🥢 その為具材も夏場の食欲低下しがちな日でも 食べれるようなものになっているのかもしれませんね😊 今回の郷土料理はその具材を利用者の皆さんに盛り付けて頂きました😊 まずは手洗い、消毒をし、栄養士さんの盛りつけレクチャーを受けます!! (皆さんで写真撮影も忘れてませんよ)😆😆 その後盛り付け😄 皆さんで一人一品ずつ乗せて頂きました😊 途中、最初に盛り付けたものが多かったのか最後の方、具材が足りなくなってプチパニック😆 さて試行錯誤して完成しました🙌 パチパチ👏👏 皆さんで盛りつけた冷やし中華 味も絶品です😄

2025.8.28
アーバンケア御厨
金魚すくい~2階~
こんにちは、生活介護課の藤原です🐻 先日、8月のレクリエーションを行いました(^_-)-☆ 今月は<金魚すくい>です🎣 8月は色んな所でお祭りがありますよね! そんなお祭りの定番といえば金魚すくい! 形は少し違いますが職員の手の凝った金魚すくいを皆様に楽しんで頂きました😌 色んな色の金魚がいました~♡ 本物みたいでとてもかわいい👏🏻💘 BGMは『おさかな天国』を流しました(笑) めっちゃ魚🐟 皆様とってもお上手で沢山釣っていました(o゜▽゜)o☆ レクリエーションのあとは温かいコーヒーでリラックスです☕ 8月がそろそろ終わろうとしていますが夏を感じて頂けたでしょうか❔ 最近はあんなにうるさかったセミの声も聞こえなくなり、 日が昇るのが遅くなったり日が沈むのが早くなったりと秋に近づいています。 なんかさみしいですね~~ ですがまだまだ暑い日は続きそうです。 気をつけて過ごしましょう!

2025.8.20
アーバンケア八戸ノ里
暑さに負ケズ 射的ゲーム
八戸ノ里デイサービスセンターの職員、桐野です。 8月のレクリエーションの様子です。懐かしの射的ゲーム! みんな昔を思い出して、笑顔で参加してくれています。 皆さん暑さに負けずに元気いっぱい! 今後も季節ごとのレクリエーションを予定しています。 一緒に楽しく過ごせるよう取り組んでいきます。

2025.8.27
地域包括支援センター アーバンケア新喜多
令和7年8月 「長田楽らく体操」
みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 記録的な暑さが続いており、毎日のように熱中症警戒アラートが発令されていますが、体調を崩さずにお過ごしでしょうか。 本日は8月22日に長田東会館で開催されました、「楽らく体操」の様子をお伝えします。 今回も感染予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスク着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させていただきました。 第1部は9名、第2部は10名の方が参加してくださいました。 講師はいつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 前田先生は筋肉と骨格の関係や、運動の効果についてわかりやすく解説してくださいます。 まず指の体操です。指先をたくさん動かすことで脳の活性化につながります。 次は、つま先立ちのトレーニングです。つま先立ちを行うことによりふくらはぎの筋肉を鍛えることができ、血行促進、基礎代謝の向上、姿勢改善などの効果を得ることができるそうです。 自身で行うことが難しい方は、椅子の背もたれに手を置くことで安心してトレーニングに取り組むことができます。 次に体幹のトレーニングです。伸ばした手と逆の方の足を伸ばしバランスを取ります。 参加者同士向かい合ってトレーニングを行うことで、みなさん普段以上の力を発揮していました。 最後は音楽に合わせて身体を動かします。音楽があることで気分があがり自然と運動量があがります。 今月の楽曲は「河内音頭」です。 皆さん、楽曲に合わせて楽しく身体を動かしていました 「楽らく体操」は定期的に体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場となっています。 次回は令和7年9月26日です。ご興味のある方は定員に達しているためキャンセル待ちとなりますが、地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。

2025.7.22
アーバンサポート新喜多
オレンジガーデンプロジェクト~プランター編~
オレンジガーデニングプロジェクトとは? オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラーです。 「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、 楽しみながら花を育て、認知症月間の9月に合わせて、 全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。 東大阪市は令和5年からこのプロジェクトに参加しているそうです。 今年も併設の地域包括支援センターが、苗を頂いてプランターに植えています。 入口横に置いていますので、通りかかりにご覧ください。 暑さに負けず、元気に育ってきれいな花を咲かせくれると期待しています。

2025.8.10
アーバンリビング新喜多
暑い日が続くため、かき氷を提供させて頂きました🍧
皆様、お元気でお過ごしでしょうか?(*^_^*) アーバンリビング新喜多の花田です。 暑い日が続きますね💦蝉の鳴き声で益々暑く感じます((+_+)) 水分をしっかり摂って、健康管理していきましょう!(^^)! 夏でもありますので、本日リビングの入居者様全員に、かき氷を作り食べて頂きました(´▽`*) やはり皆様、イチゴの蜜がお好きでした。蜜の上にはたっぷりと練乳をトッピングさせて頂きました(^_-)-☆ 早く食べ過ぎて、歯がしみる方や頭がツーンとなられる方もいっらしゃいましたよ\(^o^)/ お写真撮らせていただきました(*^^)v

2025.8.14
認知症相談支援・研修センター 結
慰霊の日々
8月は、特に前半は、なんか心が沈みます。 6日のヒロシマ 9日のナガサキ 12日の日航機墜落 そして15日の終戦の日 ずっと亡き方々の慰霊の日という感じですね。 12日の日航機事故は、その原因がいまだに謎を生んでいる事故ですが、 当時私はある法人の老人ホームに勤めていました。 この年の7月末、長野県の老人ホームで裏山が崩れ、多くの入居者が亡くなる災害がありました。 同業者でもあり、この災害のことはよく覚えています。 当時私が勤めていた法人の理事長は、全国老人施設協議会の会長であり、 たびたび東京へ出張していました。 そしていつも日航123便のあの時間の飛行機で帰って来るのでした。 8月12日もこの飛行機に乗る予定で、予約もしていたそうです。 しかし長野で起きた特養の土砂災害では20名以上の利用者が亡くなっており、 その後の対応も含めて長野の現場に行くことになり、123便の搭乗をキャンセルしたのです。 理事長はこうして事なきを得たのですが、代わりに乗った人がいたのですね。 毎年8月12日になると、このことを思い出します。 なんと表現していいのかわからない人生の運命の行方ですね。 地滑りで老人ホームが埋まるというような災害がなければ、理事長はいつものように 123便に乗っていたかもしれません。 広島、長崎も、人数ではなく、一人一人にそれぞれの人生ドラマがあったこと そのことを忘れないでいたいですね。

2025.8.8
アーバンチャイルドこども園
夏も元気いっぱい楽しんでいます!
アーバンチャイルドこども園 らべんだー組 有田です。 らべんだー組の子ども達は 夏の暑さなんて関係ありません! 毎日元気いっぱい楽しんでいます。 そんな夏の様子を少しだけご紹介👇 お店屋さんごっこ🍩 シャボン玉遊び😊 運動あそび🏃 絵の具あそび🐡 氷あそび🐧

2025.7.26
アーバンチャイルド保育園
涼し気な写真、いかがですか?
こんにちは アーバンチャイルド保育園 園長の野﨑です。 毎日、本当に暑いですね(;^_^A 何だか…逃げ場のない暑さに身体はヘトヘト、ココロまでヘトヘト💦 そんなあなたに、保育園の何気ない風景をちょっとだけおすそわけ。 ↓1歳児(ほし組)が作ったステンドグラス風なパフェ。さわやか~♪ ↓2歳児(そら組)が作ったパフェ。手作りのショーケースに入ってなおのことおいしそう♪ ↓飼っている金魚さんも製作したおさかなさんも…園内あちこちでスイスイ☆彡 ↓この日の0歳児(つき組)は、透明マットのなかで動くおさかなを追ってキャッキャッ♪ ↓この日の1歳児(ほし組)は、水あそびパチャパチャ アハハ♪ ↓この日の2歳児(そら組)は、涼しいお部屋で高いおやまをよいしょ!よいしょ!! ほら! 気づいたら、ココロが軽くちょっと涼しくなったでしょう? のんびりとした更新頻度のブログですが、またのぞきに来てくださいね。

2025.9.2
アーバンチャイルドこども園上町
4歳児を臨時募集します
アーバンチャイルドこども園上町からのお知らせです。 9月に1号認定の4歳児さんが転居のために退園されました。それに伴い、4歳児クラスの1号認定園児が1名欠員となりました。 そこで、年度途中ではありますが、9月に限定で4歳児を1名募集します。 現在4歳のお子さまで、朝・昼・夕は、ご家庭でご家族と過ごしているけれど、 こども園に入園して、いろいろなお友だちと一緒に生活させたいなあと思っている方。 4月の新年度に5歳児クラスに入園してみようと思っているけれど、 空きがあるなら今すぐ4歳児クラスに入園してみようと思われる方。 今なら1名の空席がありますので、4歳児クラスで一緒に生活しませんか。 お申込みの場合は、まずお電話をください。お待ちしております。 連絡先:06-6711-0113
close