yoshijukai-logo
yoshijukai-logo clear

News

ニュース

お知らせ

各施設ブログ

blog投稿画像

2025.1.10

アーバンケア島之内

令和7年1月食がく~鏡開き~

こんにちは!管理栄養士の吉田です!   令和7年初めの食がくは『鏡開き』についてです❕   1/11は鏡開きの日です! 日本では、お正月の正月飾りとして鏡餅を飾る風習があり、一定期間飾った鏡餅は鏡開きをして食べます。鏡開きをした鏡餅をどのように食べるか、楽しみにしている方は多いのではないでしょうか。 鏡開きにはきちんとした由来があり、割り方にも伝統があります。   施設にも各階に鏡餅を飾っています☺   鏡開きとは、お正月の間に年神様の居場所として飾っておいた鏡餅を食べる日本の伝統的な儀式のことです。 年神様に見立てた餅を開いて食べることで1年の無病息災を願います。   なぜ割るのではなく開くなのでしょうか? 昔は、お餅を包丁などの刃物で「切る」といった行為や「割る」という言葉は切腹を連想させるため縁起が悪いとされていました。そのため、末広がりを意味する「開く」という表現にし「鏡開き」と呼ばれるようになったといわれています。       おしることぜんざいの違いを皆さんは知っていますか? ◎おしるこ◎ こしあん・つぶあんを水でのばして小豆汁に餅や白玉団子を入れたもの ◎ぜんざい◎ 小豆を砂糖で煮て、餅や白玉団子を入れたもの 粒をつぶさないのが特徴   ちなみに関西では・・・ こしあんの汁物を「おしるこ」 つぶあんの汁物を「ぜんざい」と呼ぶそうです😳   利用者の皆様にはおやつの時間にぜんざいを提供しています💖 年末に開催したもちつき大会でついた餅をちいさーーーーくコロコロに切って火を通しあられ状にしての提供です!   冷え込む日が続きますのであったかいぜんざいを食べてほっこり( *´艸`)しましょう      

blog投稿画像

2025.1.15

アーバンケア稲田

お正月遊び 3階編

1月5日(日)に「お正月遊び」を行いました✨ 内容は、羽子板、風船バレー🎈、福笑いやおみくじでした 福笑いは目隠しせずに投げてもらうスタイルでしてもらいました✨ 「うまい所いかんなー」やすごい顔になったわ等と仰りながら必死にされていました😄                       羽子板を上手に使われラリーも続き 「よく動いたわー」と笑顔で話されていました😀                     最後におみくじを引いてもらい、おみくじの結果を飾り付けてプレゼント🎁させて頂きました 「大吉やー」「大吉やないと大きい飾りちゃうねんなー」「可も不可もなく𠮷でした」と仰られていたり 「子供のころはよくやったなー」と懐かしまれていました✨                                                                    記念撮影📸をしましたのでご覧ください     次回の投稿をお楽しみに😊 生活介護課 清水

blog投稿画像

2025.1.14

グループホーム香寿庵

令和7年1月のお誕生日会。

こんにちは。前田です。 本日は、1月に行ったお誕生日会の様子をお届けします。   1月のお誕生日の方はこの方です!! お誕生日おめでとうございます。   この日は、朝からおやつクッキングをしました。 メニューは「みたらし団子」です。     団子粉に絹豆腐を加えて混ぜ、丸めたら湯がいて団子の出来上がり。 醤油や砂糖などの調味料に片栗粉でとろみをつけた「あん」をからめて完成。(*^-^*)     おやつの時間にお誕生日の歌を皆で歌い、職員からバースデイカードをプレゼントしてお祝いしました。 みたらし団子とお茶で、皆様きれいに美味しくいただきました。     それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田

blog投稿画像

2025.1.15

介護老人保健施設アーバンケア

3階料理クラブ「たこ焼き」

こんにちは(^^♪ お正月気分もやっと抜けて、さあ、今日は今年最初の料理クラブです。本日は3階にてたこ焼きを焼きました。 皆様フロアーに広がるおいしそうな臭いにつられてお部屋から出てこられました。「今日はたこやきなのね、楽しみ❤と仰ってくれました。 たこ焼きは職員で焼かせていただきました✌じ 次回は1月23日に4階で料理クラブを行います。お楽しみに! ブログ担当 平川 麻美  

blog投稿画像

2025.1.7

アーバンケア御厨

元旦祭🎍4・5階

あけましておめでとうございます🎍 アーバンケア御厨生活介護課の高梨です🐰 今年もよろしくお願いします。   2025年になりました! 皆様、お正月はどのように過ごされたでしょうか❓   アーバンケア御厨4・5階では、お正月に元旦祭を行いました🎶 まず、新年の挨拶をさせて頂き、皆様で乾杯しました🍹     そのあと、神社でお参りしていただきました⛩     昼食はいつもとは違うお祝いのお食事を召し上がられました😄 お正月の特別メニューでした💓 皆様、美味しそうに召し上がられていました❕ ほかにも、沢山お写真を撮りました📸 皆さま、ステキな笑顔ですね😄    2025年も、季節を感じて楽しんで頂けるレクリエーションを考えていこうと思います😄  

blog投稿画像

2025.1.11

アーバンケア八戸ノ里

新春!魚釣りゲーム🐡

  みなさまこんにちは😚 デイサービスセンター課の竹内です♪   今回は、今週行った曜日対抗レクリエーションの様子をお届けします✨✨   お正月なのでおめでたいゲームがいいなと思いまして、めで鯛!魚釣りゲームを開催しました🤭🤭   釣って頂くお魚を鯛や海老などおめでたい、そして正月に食べたいお魚にしました💗💕       鯛はでっかく200点! 海老は小ぶりで50点、と点数を振り分け、磁石のついた釣り竿でたくさん釣って頂きました✨ 時間は30秒で、少し短い気もしますが皆さん一生懸命釣って下さいました😊   鯛の横にたい焼きを置き、惑わす作戦も(笑)   ヘビ年にちなんでヘビを置いてみたり・・・😎   シンプルなゲームですが皆さんワイワイ楽しんで頂けたようです✨     最高得点は1060点でした😂       そして先月の優勝曜日は土曜日でした👑 二位・月曜日 三位・水曜日 となりました~♪ 優勝した曜日の皆様おめでとうございますっ👏🎵 表彰させて頂き、ガチャガチャを回していただきました✨✨     次回の更新もおたのしみに😚      

blog投稿画像

2025.1.11

地域包括支援センター アーバンケア新喜多

令和7年1月 切り絵教室

皆さん、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 アーバンケア新喜多の萩塚です。 世間ではインフルエンザが流行していますが、年末年始はゆっくりと過ごすことができたでしょうか。 今回は、1月9日(木)に御厨会館で開催した「切り絵教室」の様子をご報告します。 寒い中、5名の方に参加していただいています。   時間になると皆さん、各々手掛けている作品に取り掛かります。 途中休憩を挟みながら、約1時間半集中して作品作りを行いました。 [caption id="attachment_4432" align="alignnone" width="300"] 背景について先生と相談しています。[/caption]   作品について先生に相談したり、指導を受けながら取り組まれています。 「切り絵教室」は毎月第2木曜日の13:30から御厨会館で開催しております。 次回は、2月13日(木)に開催予定となっています。 ご興味のある方は、アーバンケア新喜多【06-6784-0001】までご相談ください。  

blog投稿画像

2024.12.5

アーバンサポート新喜多

東京2025デフリンピック 大会

デフリンピック デフ+オリンピック デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味 「きこえない、きこえにくい人のためのオリンピック」 第1回は、1924年にフランスのパリで開催されました。 東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、 日本では初めての開催になります。 Tokyo 2025 Deaflympics Portal Site 第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025 大会期間:2025年11月15日~26日(12日間) 参加国:70~80か国・地域 21競技 (陸上、バドミントン、バスケットボール、ビーチバレーボール、ボウリング、自転車(ロード・MTBマウンテンバイク )、サッカー、ゴルフ、ハンドボール、柔道、空手、オリエンテーリング、射撃、水泳、卓球、テコンドー、テニス、バレーボール、レスリング(フリースタイル・グレコローマン))    

blog投稿画像

2025.1.12

アーバンリビング新喜多

本日からリビングに仲間入りしました(^_-)-☆

アーバンリビング新喜多の花田です。   皆様、お元気にお過ごしでしょうか(*^_^*)? お正月から、もう12日経ちましたね(>_<)💦時間が経つのもあっという間ですね。   最近では、インフルエンザも流行っていますので、まずは体調管理に気を付けて 手洗いうがいを行っていきましょう。 乾燥すると喉も痛くなるので、こまめな水分補給も大事ですね(*^_^*)   本日からリビングの仲間入りしたものを、ご紹介させて頂きますm(__)m   [caption id="attachment_740" align="alignnone" width="511"] パンジーを植えました\(^o^)/[/caption] いろんな色を植えましたので成長が楽しみです🎵   次に、かんざしを植えました\(^o^)/ こちらも成長が楽しみです🎵   最後に、チューリップです\(^o^)/ 豪快に花びらを開いてほしいですね🎵   また、成長していく様子をアップしていきます(*^_^*)

blog投稿画像

2025.1.9

認知症相談支援・研修センター 結

太平洋フェリーと介護施設(その2)

前回の続きです。 飛行機なら2~3時間で大阪から北海道に行けるところ 太平洋フェリーだとほぼ2日間かけていくことになります。 (敦賀、舞鶴からの、小樽、苫小牧行き新日本海フェリーはもう少し早いですが、 それでも飛行機との差は圧倒的です) なのに、大阪からでも太平洋フェリーに乗る人がそれなりにいるのです。 それは、2泊する船旅に、何らかの価値を見出してのことでしょう。 それではこの「船旅」をベースにケアの世界について考えてみたいと思います。 船旅ならば、必ず目的地に着けば、その限られた空間での生活から解放されますが、 施設入居となるとそうはいきません。 私たちは旅行として船旅を楽しみますが、施設入所はその限られた空間の中で、 長い間過ごさなければならない、生活しなければならない、ある意味人生ラストの場ともなるわけです。 さらにそのために、人の助けを借りなければならないという状況にあるということなのです。 船旅をする場合、そこになんらかの価値を見いだしているように、 例え旅でなくても、施設入所にも価値を見出せるものでなければならないのです。 (ある意味、自宅に帰ることのない永遠の旅立ちの前段階とも言えます) [caption id="attachment_6008" align="alignnone" width="1024"] 太平洋フェリーのエントランス(太平洋フェリーのHPより)[/caption]   私たちは、電車に乗るにしても、車を運転するにしても、何かを買うにしても、 どこかに泊まるにしても、そして太平洋フェリーを利用するについても、 何らかの価値を見出して利用したり活用したりします。 同様に入所施設の選択も、その施設に対しての何らかの価値を求めての入所となるでしょう。 しかしそこにはもしかしたら、介護者の「やむおえぬ価値」というものがあるかもしれませんし、 入居者からすれば、「妥協の末の価値」かもしれません。 もしその施設に価値を見出すことができなければ、無価値な施設として判断され、 別の施設を探すということになるかもしれませんが、それは容易なことではありません。 そのため「妥協の末の価値」として存在することになるのです。 つまり「介護施設」は、家族からも利用者からも真に価値あるものとして存在しなければ、 介護現場そのものの存在価値は低いままになってしまうのです。 「やむ終えぬ、妥協の末の価値」は、ほぼ無価値に近いものだからです。 (つづく)  

blog投稿画像

2025.1.7

アーバンチャイルドこども園

クリスマス会【3歳児・らべんだー組】

アーバンチャイルドこども園 3歳児・らべんだー組です🪻   自分たちで作ったツリーの帽子を被り クリスマス会に参加しました🎄 朝から「アーバンにサンタさん来る?」 と楽しみにしていた子ども達🎅🏻 クリスマス会が始まりました🎄 「ジングルベル」をみんなで歌い🔔 クリスマスの歌の演奏を聴き🎶 マジックショーを楽しみました🃏     いよいよサンタさんの登場です🎅🏻 目をキラキラさせながら嬉しそうに サンタさんを歓迎していた子ども達✨ サンタさんに 「トナカイはどこにいますか?」 などの質問を答えてもらい💬 すごく楽しみにしていた クリスマスプレゼントを 1人ずつもらいました🎁 受け取ると「ありがとう」 としっかりとお礼が言えました💓 「早く開けたいよー」と 中身がすごく気になっている 様子でしたよ💭   給食はクリスマスメニュー🎅🏻 みんなで手を合わせて 「いただきます🥢」 大好きなから揚げに ケチャップライスを モリモリと完食していましたよ😋     おやつもクリスマスケーキを 「美味し‼」と大喜びで たべていましたよ🍰              

blog投稿画像

2024.12.24

アーバンチャイルド保育園

クリスマスの日の集いがありました

こんにちは、アーバンチャイルド保育園 保育士の松井です。 アーバンチャイルド保育園では12月24日 クリスマスの日の集いがありました。 11月終わりからクリスマスツリーのオーナメントを作り、飾ったり、「サンタさんくるかな~」 と お話していたこどもたち。 玄関にもみんなの作品が飾られた 大きなクリスマスツリーと、そらぐみが作ったプレゼントがいっぱい。 サンタさんにプレゼントを入れてもらう袋をお部屋に吊るし、今日を楽しみにしていました。 クリスマスの日の集いは、ハンドベルの演奏から始まりました。 目をキラキラさせて 一生懸命見て聴くこどもたち。   次は、それぞれ作った手作り楽器で みんなでのりのりで 合奏を楽しみました。 次は、パネルシアター「あわてんぼうのサンタクロース」見た後でみんなで歌っていると・・・ シャンシャン・・・鈴の音がし、「良い子はどこかなぁ~」と サンタさん。 大きな白い袋を持ってやってきました。 一人ひとりプレゼントをもらい、サンタさんと写真撮影。 最後にハイタッチしたり、ハグしたり、サンタさんと仲良くなって大満足。 「違うお友達のところにも行かないと!」と サンタさんは行ってしまいました。 「サンタさんありがとう。また来てね~」と手を振り見送っていました。 給食は、クリスマスの特別メニューでした。 みんな 大きなお口でパクリ。 来年のクリスマスも待ってるよ~サンタさん!

blog投稿画像

2025.1.14

アーバンチャイルドこども園上町

新年子ども会に参加したよ🎍

こんにちは!アーバンチャイルドこども園上町  すとろべりー組担任の青坂です🍓 本年もどうぞよろしくお願いいたします😌   年が明け、すとろべりー組での生活も残すところあと3か月。 子どもたちの成長を嬉しく感じる反面、寂しさも感じています、、🥲 1月から新しくきてくれたお友だちもいるので、8人になったすとろべりー組での日々を楽しんで過ごしていきたいと思います😄 今回は、新年に入り最初の季節の行事、『新年子ども会』の様子をお伝えします🐍⛩   1月10日(金)、お正月休みが終わり、子どもたちも少しずつ園での生活リズムが戻ってきた頃、新年子ども会に参加しました! 1歳児のぱんじー組さんのお部屋にやってきて、何が始まるのかドキドキワクワク💓 おせちの絵本を見たり、お正月に食べる食べ物を教えてもらったりと、興味津々で見ていました😊   その後、良い一年になりますようにと願いを込めて、順番に「ししまい」にガブッと噛んでもらいました!   最後に、アンパンマンの福笑いをしたり、羽子板で風船をポンポン叩いたりとお正月遊びに触れ、喜んで参加していました😄   お部屋に戻ってからは、みんなでお絵描きしたヘビの形の凧でも遊びました🐍 また、お外でも遊びたいと思います🪁   給食を食べた後には雪が☃️ これからも寒い日が続きますが、寒さに負けず元気いっぱい遊び、行事ごとだけではなく、自然物や様々な絵本などにも触れながら季節を感じる活動を取り入れていきたいです😌