yoshijukai-logo
yoshijukai-logo clear

News

ニュース

お知らせ

各施設ブログ

お知らせ投稿画像

2025.5.1

取り組み

🌸新人研修1ヶ月間お疲れさまでした🌸

新人研修を終えたみなさんの、 配属先発表とお疲れ様会を開催しました!!✨ 右も左も分からなかった4月1日から、 嬉しかったことも、 しんどかったこともあったかと思いますが、 あっという間の1ヶ月でしたね。 研修中は笑いあり涙ありの毎日で、 いつの間にか同期の絆もぐっと深まり…🤝❤️ その中でみんな大きく成長して、 表情もどんどん頼もしくなっていました😎 辞令交付式を終え、 「寂しいけど研修で毎月会えるし頑張ろ!」 と前向きな言葉が飛び交うのは、 素敵な仲間になった証だなぁと思いました☺️🌈 そんなみなさんを微笑ましく見守っていると、 新人職員さん達から嬉しい言葉をかけていただき… 思わず私も泣きそうになりました。 少しでも力になれていたのなら何よりです。 採用担当冥利に尽きます。 みんな、本当にありがとう🙈 こんなにも素敵な新人さん達と出会えたこと、 その歩みに少しでも関われたことが嬉しくて、 感謝の気持ちでいっぱいです🌸 今日からはそれぞれの施設で、 新たな一歩がスタートします!!🌱 これからの毎日が、 みなさんにとって実りあるものでありますように。 無理せず、でも諦めずに。 一歩ずつ自分のペースで進んでください😊 【訂正】 画像に26卒と書いていますが、 「25卒のみなさん」の間違いです。 大変申し訳ございません…🙇‍♂️ 社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.4.26

取り組み

新人職員さんの実技研修スタート!!🌷

4月に入った新人職員さんたちも、 ついに研修3週目を終えました🌱 最初の1ヶ月は現場に入らないので、 無資格・未経験で入職した方も安心です🐥 入職後の1~2週目は、 座学や施設見学などを行い… 3週目からは、実技研修がスタート♩ 🍙食事介助 🚽排泄介助 👕更衣介助 などなど…💡 "介護"の基本となる動作を、 一つひとつ丁寧にゆっくり学びました✋ 研修会場には、たくさんの先輩職員の姿が!!👀 「ゆっくりで、焦らんでいいよ~😊」 「そうそう!上手になってきたやん✨」と、 優しく声をかけてくれる先輩のみなさん。 うまくできた時には、同期からの拍手も…!!😎 不安な気持ちも、どんどんほぐれます✌️ そんな和気あいあいとした雰囲気の中で、 由寿会では少しずつ研修が進んでいます🌸 「新人さん達よく頑張ってるわぁ〜😆」 「みんなほんまにめちゃくちゃいい子やな😎」と、 先輩方から私の耳に、 たくさんの嬉しい言葉が入っています!! 採用担当として誇らしいです✌️ 本当にお疲れさま&ありがとうございます😊♡ 職員みんなで、陰ながら見守っています🍀 そして… ついに来週の5月1日は辞令交付式です!! あと少し、一緒に頑張りましょうね✊🔥 \みなさん配属発表お楽しみに…☺️⭐️/ 社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.4.17

施設の様子

【新人研修】利用者様にメイク&スキンケア🙈💕

アーバンケア稲田の入所部門で、 利用者様にメイクをさせていただきました💄✨ 新人研修で施設に来ていた1年目職員さんも、 先輩についてサポートチームとして参加!!🙆‍♀️ 「嬉しいわぁ〜♩ほんとありがとうねぇ。」 「メイクなんて久しぶりで、元気でたわ✌️」 「きれいなった?おとうさんに見せたいわ🥰」と、 嬉しそうな利用者様の笑顔に、 こちらまで幸せな気持ちになりました🌸 最初は少し緊張していた新人さん達も、 スキンケアによる触れ合いやメイクを通して、 利用者様とのお話がはずみ、、👍✨ 「"ありがとう"と言ってもらえて嬉しかったです。」 と、満足げな新人職員のみなさんの笑顔も…☺️💕 これからも利用者様の日々の暮らしに、 そっと彩りを添えられるようなイベントを、 たくさん開催させていただきます!!🐥🍀 \施設のブログも、ぜひご覧ください👀♡/ 社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.4.13

取り組み

アーバンケア友の会 バスツアー🚗

今回は島之内支部のみなさまと、 春の日帰りバスツアーに出かけました🚌✨ 総勢70名で出発です✊!! バス3台で、野崎観音へ向かいます🐥🌷 道中も会話がはずみ、 到着後は春の空気を感じながらお花見を…🌸 なかなか外出の機会がない方も多く、 みなさまとても良い表情をされていました☺️💕 そして、みなさんお待ちかねの懇親会では── 大盛り上がりのカラオケ大会に、 全員に豪華景品が当たる抽選会も開催!!🎁🎀 「いつもほんま楽しいわぁ🤣」 「欲しかったお米が当たったわ!」 「こんなええもん貰ってええの?🥰」 と、会場には笑顔がいっぱい🙆‍♀️ なんと今回の参加者の最高齢は、 90歳のお方です… !!!😆 本当に素晴らしいですよね👍❤️ アーバンケア友の会は、 地域で暮らす高齢者の皆さまに、 “ますます元気に過ごしていただきたい” という想いで様々な活動を行っています💡 今回の日帰りツアーも、その一環です!!😎 職員も一緒に楽しみ、 すてきな春の思い出がまたひとつ増えました🌸 また来年も皆さんと一緒に、 元気にお出かけできますように…✌️♡ 社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.4.12

施設の様子

【特養】ベランダでお花見カフェを開催🌸

アーバンケア島之内では、 施設内に咲く桜をベランダから眺められます☺️ 外に出られない利用者様にも、 季節のうつろいを感じていただきたく…💡 今月は、お花見カフェを企画しました!! お天気のいい日にみんなでベランダに出て、 あたたかいコーヒーを…☕💕 そしてほんのり桜色に炊いたご飯には、 錦糸卵と桜の塩漬けをのせて桜飯に🍚🌸 「ほんと幸せやね。」 「今年も見れてよかったわぁ。」 「桜を見ながらのコーヒーは最高やわ✨」 そんな嬉しいお声もいただき、 笑顔がたくさん咲いたお花見になりました😆!! 利用者様に季節を届けることも、 "介護"の仕事のひとつです。 また来年、 笑顔で春を迎えられますように…🌷 社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.4.10

施設の様子

【新人研修】デイでお花見をしました!!🌸

1週間の座学研修を終えた新人のみなさん… 2週目からはデイの見学です👀✨ ちなみに介護の実技研修は来週後半からです🙆‍♀️ 今週は4つのグループに分かれて、 各施設のデイで様々なレクを体験しています✌️ 昨日は老健デイに来ていたグループのみんなと、 私も一緒に川沿いでお花見をしました🙈♡ はじめは少し緊張ぎみでしたが、 並んで歩くうちに自然と笑顔が溢れます😆⭐️ 川辺でまったりしていると、 「来年も、あんたと一緒に見たいわ。」と、 桜を眺めていた利用者様がぽつりと一言… 日常の中にかけがえのない瞬間があること、 そして"介護"という仕事のあたたかさを、 新人職員さんも静かに感じているようでした🍀 桜は咲いている時間が短いからこそ、 その美しさが儚く心に残るのかもしれません。 今日のこの思い出も、 誰かの心に咲き続けてくれますように…🌸 社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.4.2

施設の様子

【1年目】新人研修がはじまりました😆🌸

昨日入職してくださったみなさんの、 新人研修が本日スタートしました!!🍀 福祉系以外の学部出身の方が9割以上なので、 介護についての座学や実技研修を通して、 1からゆっくりと学んでいただきます💡 すぐには現場に入らないので、 新人職員さんも安心の研修プログラムです🙆‍♀️⭐️ 初日ということで、 まずは法人概要を学んでいただきました🏢 和気あいあいとグループワークをしたり、 一生懸命メモをとる姿が初々しく、 私自身も初心を思い出し気が引き締まりました🐥 本日から1ヶ月間の新人研修を終えると… 5月1日にはじめて配属先の発表です!!🌷 現場配属後は、 一人ひとりに先輩職員がつき、 OJTで現場でのお仕事を少しずつ学びます✋ そして来年の3月までは月に一度、 理事長による”初任者研修”が開催されます🎀 最終日にはお疲れさま会も予定しております🙈♩ 慣れないことばかりで大変かと思いますが、 応援しているので頑張ってください!!✊✨ 今日は疲れたと思うので、 ゆっくり休んでくださいね☺️🍵 \何かあればいつでも相談してください😎/ 社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.4.1

🌸令和7年度 入職式🌸

本日、新たに30名の方が入職されました🙈🎀 "由寿会を選んでくださり、    本当にありがとうございます。" そんな気持ちを込め、職員一同でお迎えしました💐 社会人1日目ということで、 会場に着いた皆さんは少し緊張ぎみ…⛄️ でも、同期と顔を合わせた瞬間、 「おはよ〜😆」 「今日めっちゃ寒くない?!」 と何気ない会話で笑顔が見れて、ひと安心☺️ 同期の存在って心強いなぁ…と感じる瞬間です🍀 式典がはじまると、 理事長が辞令を一人ひとり手渡しされました✋ 明日から1ヶ月間は現場に入らず、 同期全員で新人研修を受けていただきます💡 1からゆっくり学び、 同期との絆も深められる時間です!!🐥 そして配属先の発表は、5月1日です😎⭐ 研修を受けた後は自信を持って、 新しい一歩を踏み出せるかと思います✌️✨ 私たちも全力でサポートします🔥 何か困った事があったらいつでも助けるので、 みんなで一緒に頑張りましょうね😊🌸 改めて、本日は入職おめでとうございます!!👏 社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.3.28

”安心・声掛け・つながり訓練” を開催🙈🌟

"認知症になっても、 安心して暮らせる街を目指して…" 今回はアーバンケア稲田で開催し、 150名の地域の皆さまが参加してくださいました🌸 「この方は認知症かもしれない。」 そう思っても知らない人に声をかけるのは、 少し勇気が必要ですよね… でもそのひと言が、 命を守ることに繋がるかもしれません✋ 由寿会では、いざという時に対応できるよう、 みんなで街に出てシミュレーションを行いました🙆‍♀️✨ 【💡声かけ訓練の流れ 】 ① 職員が認知症の方に扮し、街中に隠れる🌳 ② 参加者の皆さんと一緒に探し、声をかける👀 ③ 対応完了後に「安心しましたカード」をGET!!✌️ 参加者の皆さんからは、 「声掛けを実際に体験できて勉強になりました☺️」 「どんな風に声をかければいいか、    受け答えをする事でイメージが湧きました!」 「初参加でしたが地域の人と仲良くなれました✨    次回は子供を連れて参加したいと思います😆」 などなど、 たくさんの嬉しいお言葉をいただきました💕 【🍀 認知症について 】 年間約1万9000人もの方が、 行方不明になっている現状があります。 これは決して他人事ではなく、身近な問題です。 認知症になると時間や場所の感覚が曖昧になり、 外出先で自宅が分からなくなったり、 目的地を忘れてしまったりすることがあります🏠 その結果、道に迷い、家に帰れず、 行方不明になってしまうケースが後を絶ちません。 認知症の方やそのご家族が、 安心して暮らせる社会をつくるためには…💡 ✅ 地域全体で、見守りの意識を高めること ✅ 自分事として認知症への関心を持つこと ✅ 街中で迷っている方を見かけたら声をかけること など… お互いに支え合う意識が必要不可欠です✊!! この訓練が、 「認知症になっても安心して暮らせる街づくり」への、 小さな一歩となることを願いつつ… 今後も継続して取り組みたいと思います☺️    ご参加いただいた皆さま、 \本当にありがとうございました!!🌷/ 社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.3.25

アーバンケア友の会 講演会開催🐥❤️

社会福祉法人 由寿会では、 お元気な方にますますお元気になって頂けるように、 アーバンケア友の会活動を行っています🙈✨ 今回は会員様と地域の皆様を含め、 200名を超える方にお越しいただきました🎀 第1部は、 医療法人 綾正会 かわべクリニックの川邉様に、 <人生会議(ACP)>についてご講演いただきました!!🌸 ” 人生会議 ”とは自らの最期や医療介護について、 家族や医療従事者と予め話し合うことです💡 ・最期を迎えるまでに過ごしたい場所 ・受けたい&受けたくない治療の内容 ・緊急時の対応や、リハビリ、生活の質について ・家族と共有すべき希望や価値観 など… 「誰と・どこで・どんな風に最期を過ごしたいか?」 という普段話さないテーマを伝えることは、 安心した最期を迎える為の大切な一歩です🍀 お一人おひとりに想いや考えがあり、 最期の場所として自宅での医療を希望する方もいれば、 病院や施設でのケアを希望する方もいらっしゃいます✋ どちらの場合でも将来について事前に考え、 身の回りの方に意志を伝えておくことが大切です⭐ 講演では「病の軌跡」をテーマに、 1)がん 2)心・肺疾患末期 3)認知症・老衰 など… それぞれ異なる”最期のカタチ”についても、 深くお話していただきました🌷 参加いただいた皆様からは、 「家族と将来について話し合ったことがなく、 講演を聞いて”人生会議 ”の大切さに気付きました。」 「意志を明確にすることは安心して最期を迎える為の、 第一歩だと考えさせられる素晴らしい講演でした。」 「自分らしい最期を迎える為に、 早速家に帰って家族と話し合をしてみたいと思います。 未来を前向きに考えるきっかけとなりました。」 など、様々な感想をいただきました☺️ そして第2部では、 当法人の機能訓練指導員による健康体操や、 お楽しみ抽選会を開催!!🎁💛 全員に豪華景品が当たるようご用意させていただき、 みなさまの笑顔が溢れる2時間となりました👏 友の会会員は随時募集しておりますので、 各施設までお気軽にお問合せください📱💕 \次回の友の会イベントもお楽しみに‥🐥/ 社会福祉法人由寿会 本部 林

blog投稿画像

2025.8.9

アーバンケア島之内

8月イベント~夏祭り!🎆~

皆さんこんにちは~!! アーバンケア島之内生活介護課の西尾です🎶 今月のイベントを開催しましたのでその様子をお伝えしたいと思います👌   今回は磁石で釣るやつ(正式名称わからずすみません😅)をやりました! ほんまのお祭りにある感じですね!楽しそう~😎 お祭りもなかなか行ける状況ではないので、こういったイベントで少しでもお祭りっぽさや楽しさを感じて頂けたらいいなと 思いました。 今回も担当職員さんが仕事の合間を縫って行事の準備をしてくれました! 職員は利用者様が何をしたら喜んで楽しんでくださるか、季節を感じて頂けるかを第一に考えてイベントをしています。 利用者様の笑顔が見られたり、楽しそうな姿が見れるだけで安心しますし毎回「イベント成功してよかった~!」となります🌟 今回の写真では楽しそうというよりめちゃくちゃ真剣な感じですが、、、(笑)   そんなこんなで8月のイベントも成功に終わりました!!! 次回9月のイベントもお楽しみください😊  

blog投稿画像

2025.8.28

アーバンケア稲田

8月書道🖌️〜5階〜

皆さん、こんにちは!! 生活介護課の野久保です😊✨ 立秋とは名ばかりの猛暑が続きますが 皆さんいかがお過ごしでしょうか 本日は、8月17日に行った書道クラブの様子を お伝えしようと思います!🖌️ 今回は、8月の夏🌻✨をテーマに!! 御利用者の皆様、 「何を書こうか!夏といえば何やろう?」 「花火とかええんちゃう、花火とか!」等と 和気あいあいとされながら書道を行われていました😊 完成した半紙を職員に見せ、 「上手い事書けたで〜!どう??」と 笑顔で仰られていました☺️   皆様とても上手に完成させられておりました😊   次回の書道クラブの様子もお楽しみに💕💕  

blog投稿画像

2025.9.1

グループホーム香寿庵

令和7年9月の予定

9月になりました。 (*^-^*) 早速ですが、9月の予定をお知らせします。 😎 😎 😎 😎 😎 😎 😎 😎 😎 😎 9月 3日(水)  ご利用者様 お誕生日会・おやつクッキング・食レク「桶そば」 9月10日(水)  稲田こども園「敬老会」・調理レク 9月13日(土)  敬老祝賀会・リボンカフェ 9月17日(水)  昼食クッキング 9月23日(火)  ご利用者様 お誕生日会・おやつクッキング 9月24日(水)  調理レク 9月26日(金)  調理レク 9月27日(土)  運営推進会議 😎 😎 😎 😎 😎 😎 😎 😎 😎 😎 この他、日々の様子もお届けしていきたいと思います。 それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田

blog投稿画像

2025.8.19

介護老人保健施設アーバンケア

8月の郷土料理・宮城県 (冷やし中華)🍽️🥢

皆さんこんにちは、アーバンケア通所リハビリの植田です😊   8月の郷土料理の季節がやってきました😆 今月の郷土料理は暑い夏にぴったり冷やし中華です🙌   冷やし中華は宮城県仙台市が発祥地で、 その始まりは昭和12年にまで遡り、夏場になると麺類の売り上げが減ってしまうということで 夏でも楽しめる麺、「涼袢麺(りゃんばんめん)」という形で売り出したそうです🍽️🥢 その為具材も夏場の食欲低下しがちな日でも 食べれるようなものになっているのかもしれませんね😊   今回の郷土料理はその具材を利用者の皆さんに盛り付けて頂きました😊 まずは手洗い、消毒をし、栄養士さんの盛りつけレクチャーを受けます!! (皆さんで写真撮影も忘れてませんよ)😆😆 その後盛り付け😄 皆さんで一人一品ずつ乗せて頂きました😊 途中、最初に盛り付けたものが多かったのか最後の方、具材が足りなくなってプチパニック😆   さて試行錯誤して完成しました🙌 パチパチ👏👏 皆さんで盛りつけた冷やし中華 味も絶品です😄  

blog投稿画像

2025.8.28

アーバンケア御厨

金魚すくい~2階~

こんにちは、生活介護課の藤原です🐻 先日、8月のレクリエーションを行いました(^_-)-☆ 今月は<金魚すくい>です🎣 8月は色んな所でお祭りがありますよね! そんなお祭りの定番といえば金魚すくい! 形は少し違いますが職員の手の凝った金魚すくいを皆様に楽しんで頂きました😌 色んな色の金魚がいました~♡ 本物みたいでとてもかわいい👏🏻💘 BGMは『おさかな天国』を流しました(笑) めっちゃ魚🐟 皆様とってもお上手で沢山釣っていました(o゜▽゜)o☆   レクリエーションのあとは温かいコーヒーでリラックスです☕   8月がそろそろ終わろうとしていますが夏を感じて頂けたでしょうか❔ 最近はあんなにうるさかったセミの声も聞こえなくなり、 日が昇るのが遅くなったり日が沈むのが早くなったりと秋に近づいています。 なんかさみしいですね~~ ですがまだまだ暑い日は続きそうです。 気をつけて過ごしましょう!

2025.8.20

アーバンケア八戸ノ里

暑さに負ケズ 射的ゲーム

八戸ノ里デイサービスセンターの職員、桐野です。   8月のレクリエーションの様子です。懐かしの射的ゲーム! みんな昔を思い出して、笑顔で参加してくれています。 皆さん暑さに負けずに元気いっぱい! 今後も季節ごとのレクリエーションを予定しています。 一緒に楽しく過ごせるよう取り組んでいきます。

blog投稿画像

2025.8.27

地域包括支援センター アーバンケア新喜多

令和7年8月 「長田楽らく体操」

みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 記録的な暑さが続いており、毎日のように熱中症警戒アラートが発令されていますが、体調を崩さずにお過ごしでしょうか。 本日は8月22日に長田東会館で開催されました、「楽らく体操」の様子をお伝えします。 今回も感染予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスク着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させていただきました。 第1部は9名、第2部は10名の方が参加してくださいました。 講師はいつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 前田先生は筋肉と骨格の関係や、運動の効果についてわかりやすく解説してくださいます。 まず指の体操です。指先をたくさん動かすことで脳の活性化につながります。 次は、つま先立ちのトレーニングです。つま先立ちを行うことによりふくらはぎの筋肉を鍛えることができ、血行促進、基礎代謝の向上、姿勢改善などの効果を得ることができるそうです。 自身で行うことが難しい方は、椅子の背もたれに手を置くことで安心してトレーニングに取り組むことができます。 次に体幹のトレーニングです。伸ばした手と逆の方の足を伸ばしバランスを取ります。 参加者同士向かい合ってトレーニングを行うことで、みなさん普段以上の力を発揮していました。 最後は音楽に合わせて身体を動かします。音楽があることで気分があがり自然と運動量があがります。 今月の楽曲は「河内音頭」です。 皆さん、楽曲に合わせて楽しく身体を動かしていました 「楽らく体操」は定期的に体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場となっています。 次回は令和7年9月26日です。ご興味のある方は定員に達しているためキャンセル待ちとなりますが、地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。  

blog投稿画像

2025.7.22

アーバンサポート新喜多

オレンジガーデンプロジェクト~プランター編~

オレンジガーデニングプロジェクトとは? オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラーです。 「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、 楽しみながら花を育て、認知症月間の9月に合わせて、 全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。 東大阪市は令和5年からこのプロジェクトに参加しているそうです。 今年も併設の地域包括支援センターが、苗を頂いてプランターに植えています。 入口横に置いていますので、通りかかりにご覧ください。 暑さに負けず、元気に育ってきれいな花を咲かせくれると期待しています。

blog投稿画像

2025.8.10

アーバンリビング新喜多

暑い日が続くため、かき氷を提供させて頂きました🍧

皆様、お元気でお過ごしでしょうか?(*^_^*) アーバンリビング新喜多の花田です。 暑い日が続きますね💦蝉の鳴き声で益々暑く感じます((+_+)) 水分をしっかり摂って、健康管理していきましょう!(^^)!   夏でもありますので、本日リビングの入居者様全員に、かき氷を作り食べて頂きました(´▽`*) やはり皆様、イチゴの蜜がお好きでした。蜜の上にはたっぷりと練乳をトッピングさせて頂きました(^_-)-☆   早く食べ過ぎて、歯がしみる方や頭がツーンとなられる方もいっらしゃいましたよ\(^o^)/ お写真撮らせていただきました(*^^)v                                        

blog投稿画像

2025.8.14

認知症相談支援・研修センター 結

慰霊の日々

8月は、特に前半は、なんか心が沈みます。 6日のヒロシマ 9日のナガサキ 12日の日航機墜落 そして15日の終戦の日 ずっと亡き方々の慰霊の日という感じですね。 12日の日航機事故は、その原因がいまだに謎を生んでいる事故ですが、 当時私はある法人の老人ホームに勤めていました。 この年の7月末、長野県の老人ホームで裏山が崩れ、多くの入居者が亡くなる災害がありました。 同業者でもあり、この災害のことはよく覚えています。 当時私が勤めていた法人の理事長は、全国老人施設協議会の会長であり、 たびたび東京へ出張していました。 そしていつも日航123便のあの時間の飛行機で帰って来るのでした。 8月12日もこの飛行機に乗る予定で、予約もしていたそうです。 しかし長野で起きた特養の土砂災害では20名以上の利用者が亡くなっており、 その後の対応も含めて長野の現場に行くことになり、123便の搭乗をキャンセルしたのです。 理事長はこうして事なきを得たのですが、代わりに乗った人がいたのですね。 毎年8月12日になると、このことを思い出します。 なんと表現していいのかわからない人生の運命の行方ですね。 地滑りで老人ホームが埋まるというような災害がなければ、理事長はいつものように 123便に乗っていたかもしれません。 広島、長崎も、人数ではなく、一人一人にそれぞれの人生ドラマがあったこと そのことを忘れないでいたいですね。

blog投稿画像

2025.8.8

アーバンチャイルドこども園

夏も元気いっぱい楽しんでいます!

アーバンチャイルドこども園 らべんだー組 有田です。 らべんだー組の子ども達は 夏の暑さなんて関係ありません! 毎日元気いっぱい楽しんでいます。 そんな夏の様子を少しだけご紹介👇 お店屋さんごっこ🍩   シャボン玉遊び😊   運動あそび🏃   絵の具あそび🐡   氷あそび🐧

blog投稿画像

2025.7.26

アーバンチャイルド保育園

涼し気な写真、いかがですか?

こんにちは アーバンチャイルド保育園 園長の野﨑です。   毎日、本当に暑いですね(;^_^A 何だか…逃げ場のない暑さに身体はヘトヘト、ココロまでヘトヘト💦   そんなあなたに、保育園の何気ない風景をちょっとだけおすそわけ。   ↓1歳児(ほし組)が作ったステンドグラス風なパフェ。さわやか~♪ ↓2歳児(そら組)が作ったパフェ。手作りのショーケースに入ってなおのことおいしそう♪ ↓飼っている金魚さんも製作したおさかなさんも…園内あちこちでスイスイ☆彡 ↓この日の0歳児(つき組)は、透明マットのなかで動くおさかなを追ってキャッキャッ♪ ↓この日の1歳児(ほし組)は、水あそびパチャパチャ アハハ♪ ↓この日の2歳児(そら組)は、涼しいお部屋で高いおやまをよいしょ!よいしょ!!   ほら! 気づいたら、ココロが軽くちょっと涼しくなったでしょう? のんびりとした更新頻度のブログですが、またのぞきに来てくださいね。

blog投稿画像

2025.8.29

アーバンチャイルドこども園上町

あつさにまけないぞ!!すいーとぴー組!!

こんにちは。アーバンチャイルドこども園上町、すいーとぴー組担任の兼平です。   眩しい太陽の日差しに、まだまだ夏を感じるこの頃。 暑さに負けないくらい元気いっぱいの子どもたち!! そんな、遊びを楽しむ子どもたちの様子をお見せしたいと思います♡   まずは、夏の暑さにピッタリ!! ひんやり気持ちいい遊びから🌞 氷遊びを楽しんだ子どもたち。大きな氷に大興奮! 触って「つめたーーーい!きもちいい!!」と嬉しそうでした♡ そして、夏といえば水遊び!! 壁に貼られたイラストに向かって水鉄砲を発射!! 顔や頭に水がかかってもお構いなしで楽しむ子どもたちでした🎵   お次はおひさまホールでサーキット遊びを楽しんだ様子をお届け👀 お猿さんのように鉄棒にぶら下がってぶーーらぶら! 両手を広げて、バランスを取って綱渡り!!   運動会に向けていろいろなサーキットを楽しむ すいーとぴー組さん!! まだまだ暑さは残っていますが、遊びで冷たさを感じつつ、暑さに負けず元気いっぱい過ごしていきたいと思います🥰