News
ニュース
お知らせ
各施設ブログ
2025.6.6
布施警察署様より感謝状をいただきました👮♀️💐
このたび布施警察署協議会委員として、 理事長が取り組んできた8年間の活動に対し、 布施警察署より感謝状を頂戴いたしました🌸 布施警察署の皆様は、 「この道を、もっと明るくしてほしい!💡」 「通学路が少し危ないかも…💦」 「夜になると、あの公園がちょっと心配😨」 そんな地域の方々のお声にも真摯に耳を傾け、 日夜ご尽力くださっています✊🔥 地域の“安心”と“安全”は、 布施警察署の皆様による日々の活動、 そして目には見えない努力の積み重ねの賜物です🌱 私たちが“警察署”という存在を普段意識することなく、 何気ない毎日を平和に、穏やかに過ごせていること。 その背景には、 どれほどの想いや、働きかけがあるのか… 心から、敬意と感謝を申し上げます🙇♀️ そして布施警察署の皆様は、 地域イベントにもご協力くださっています😊✨ 白バイ隊員の皆さまやパトカー隊の皆さま、 そして… マスコットキャラクターの「ふせまるくん」!!👮💕 子どもたちの目がキラキラ輝くような、 特別なひとときを届けてくださっています🚓 以前アーバン祭りで、 ふせまるくんの活躍する姿を撮っていた時、 「2ショットどうですか?☺️」と布施警察署の方が、 私にまで優しく声をかけてくださり… その時から、 すっかりファンになってしまいました♡笑 これからも、 地域の皆様の笑顔と安心のために🌈 布施警察署の皆様と連携しながら、 由寿会としてできることに取り組んでまいります✋ 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします🍀 社会福祉法人由寿会 本部 林
2025.6.4
東大阪税務署様より感謝状をいただきました🌸
スマホで確定申告📱 \地域への広報活動に協力しました!!🚗✨/ 東大阪税務署では、 会場の混雑緩和や手続きの簡素化を目的に、 スマホ+マイナンバーカードを使った 電子申告”e-Tax ”の利用を勧めています💡 その取り組みに賛同し、 由寿会では送迎車にPRステッカーを貼り、 地域の皆さまへ向けた広報に協力しました🚐📢 送迎車のステッカーを見て、 「今はスマホで申告できるの?すごい時代やね…」と、 職員に声をかけてくださる利用者様も!!🐥 この活動に対して、 東大阪税務署長様より感謝状をいただきました📜✨ いただいた感謝状は施設の入り口に、 大切に飾らせていただきました☺️🌸 東大阪税務署の皆様曰く、 今後さらに情報を広げていきたいとのこと… 地域とともに歩む社会福祉法人として、 これからも心をこめて協力してまいります✋ 社会福祉法人由寿会 本部 林 ▼詳しくはこちら🙆♀️ *国税庁 確定申告特集* https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/
2025.5.16
取り組み
【アーバンケア友の会】支部懇親会開催🙈💕
“アーバンケア友の会”は、 地域で暮らす高齢者の皆さまに、 「ますます元気に過ごしていただきたい…」 という想いで様々な活動を行っています😎💡 今回は、八戸ノ里支部の懇親会を開催しました!! 会場は老舗の旅館「魚捨」さんです🐟✨ 皆様とびっきりのおしゃれをして、 "アーバンケア八戸ノ里"に集合🚗✨ バスの出発前からお話がはずみ、 皆様とても楽しみにされてるご様子☺️ 旅館に到着してからは、 四季を感じる会席料理を味わいながら、 笑い声が絶えない和やかなひとときに…🌸 恒例のカラオケ大会では、 なんと最高齢< 97歳 >の方も堂々の熱唱🎤 理事長もステージに立ち、大盛り上がり😆!! \笑顔あふれる楽しい時間となりました🎵/ 「こんな楽しい日があるから頑張れるのよ😊」 「今日1日で若返った気がするわ〜💕」 「いつも外出の機会をくれてありがとうね✋」 そんな嬉しいお声もたくさんいただき、 職員一同、胸がじんわり…🧡 これからもアーバンケア友の会を、 よろしくお願いいたします🎀 社会福祉法人由寿会 本部 林
2025.5.11
取り組み
”ふれあい祭り”に参加しました🎉
今年もたくさんの人・人・人! さすが東大阪市最大のお祭りです😎✌️ 由寿会は… ⭐新人職員さんと一緒にパレード行進! 🐥焼き鳥&玉こんにゃくを2会場で出店! 💃職員有志による“よさこい”披露! などなど、 盛りだくさんで参加しました👏 🌸歩行者天国のパレードでは… 「アーバンさん、がんばって〜!」と、 沿道から沢山の声援が📣✨ 地域の方のあたたかさに、ほっこり☺️ 新人職員のみなさんも、 最高の笑顔で楽しんでくれました👍 🔥そして屋台では… 焼き鳥&玉こんにゃくを求めて、 なんと大行列が発生!! 「めちゃくちゃ美味しいわぁ〜」と大好評🙆♀️ たくさんの方に喜んでいただきました😋 💃最後に、よさこい披露で大盛り上がり! 迫力ある演舞で、会場の熱気も最高潮に👏👏 地域の皆さまとふれあって、 笑顔があふれる最高の1日になりました🌈🩵 社会福祉法人由寿会 本部 林
2025.5.10
取り組み
認知症カフェ@モールフラワーづくり🐥🌷
今月もアーバンケア八戸ノ里で、 リボンカフェを開催しました☕🎀 「認知症の方や、ご家族の、 “心がほっとできる居場所"が作れたら…」 という理事長の想いで、 昔から続けている地域貢献活動です🏠 このイベントを通して、 地域の方同士が顔見知りになり、 助け合えるような関係性を育んでいます🌱 〜🌸モールフラワー作り🌸〜 今回は採用担当の私が、 SNSでモールフラワーを知り、 リボンカフェでどうでしょう✋と伝えてみたところ… 「めちゃくちゃいいやん。」と即採用!! 八戸ノ里職員の皆様ありがとうございます🥹💐 モールフラワーとはその名の通り、 <モールで作ったお花>です🌷 材料をお一人おひとりにお配りし、 皆様に順序を説明しながら一緒に作りました⭐️ 「あら!可愛らしいのんできて嬉しいわぁ〜🥰」 「家帰って、嫁さんにあげようかな?😎」 と、みなさま素敵な作品に大満足♩ 母の日が近いということで、 私はカーネーション作りに挑戦…!! 投稿画像の「モ」の字の左のお花が完成✌️ 出来具合いは別として、、 楽しかったのでオールOKです🙆♀️笑 そんな楽しい作品づくりのあとは… 🍵 ほっこりお茶タイムと、 💡「特養」についてのレクチャーと、 💪 機能訓練指導員による健康体操を開催!! 地域の皆様の笑顔も溢れ、 とても楽しいひとときになりました😊❤️ アーバンケア八戸ノ里では、 毎月第2土曜日リボンカフェを開催中です🍰 \お気軽にお問い合わせください♩🙈✨/ 🏠特別養護老人ホーム アーバンケア八戸ノ里 ☎️06-6782-1016 社会福祉法人由寿会 本部 林
2025.5.1
取り組み
🌸新人研修1ヶ月間お疲れさまでした🌸
新人研修を終えたみなさんの、 配属先発表とお疲れ様会を開催しました!!✨ 右も左も分からなかった4月1日から、 嬉しかったことも、 しんどかったこともあったかと思いますが、 あっという間の1ヶ月でしたね。 研修中は笑いあり涙ありの毎日で、 いつの間にか同期の絆もぐっと深まり…🤝❤️ その中でみんな大きく成長して、 表情もどんどん頼もしくなっていました😎 辞令交付式を終え、 「寂しいけど研修で毎月会えるし頑張ろ!」 と前向きな言葉が飛び交うのは、 素敵な仲間になった証だなぁと思いました☺️🌈 そんなみなさんを微笑ましく見守っていると、 新人職員さん達から嬉しい言葉をかけていただき… 思わず私も泣きそうになりました。 少しでも力になれていたのなら何よりです。 採用担当冥利に尽きます。 みんな、本当にありがとう🙈 こんなにも素敵な新人さん達と出会えたこと、 その歩みに少しでも関われたことが嬉しくて、 感謝の気持ちでいっぱいです🌸 今日からはそれぞれの施設で、 新たな一歩がスタートします!!🌱 これからの毎日が、 みなさんにとって実りあるものでありますように。 無理せず、でも諦めずに。 一歩ずつ自分のペースで進んでください😊 【訂正】 画像に26卒と書いていますが、 「25卒のみなさん」の間違いです。 大変申し訳ございません…🙇♂️ 社会福祉法人由寿会 本部 林
2025.4.26
取り組み
新人職員さんの実技研修スタート!!🌷
4月に入った新人職員さんたちも、 ついに研修3週目を終えました🌱 最初の1ヶ月は現場に入らないので、 無資格・未経験で入職した方も安心です🐥 入職後の1~2週目は、 座学や施設見学などを行い… 3週目からは、実技研修がスタート♩ 🍙食事介助 🚽排泄介助 👕更衣介助 などなど…💡 "介護"の基本となる動作を、 一つひとつ丁寧にゆっくり学びました✋ 研修会場には、たくさんの先輩職員の姿が!!👀 「ゆっくりで、焦らんでいいよ~😊」 「そうそう!上手になってきたやん✨」と、 優しく声をかけてくれる先輩のみなさん。 うまくできた時には、同期からの拍手も…!!😎 不安な気持ちも、どんどんほぐれます✌️ そんな和気あいあいとした雰囲気の中で、 由寿会では少しずつ研修が進んでいます🌸 「新人さん達よく頑張ってるわぁ〜😆」 「みんなほんまにめちゃくちゃいい子やな😎」と、 先輩方から私の耳に、 たくさんの嬉しい言葉が入っています!! 採用担当として誇らしいです✌️ 本当にお疲れさま&ありがとうございます😊♡ 職員みんなで、陰ながら見守っています🍀 そして… ついに来週の5月1日は辞令交付式です!! あと少し、一緒に頑張りましょうね✊🔥 \みなさん配属発表お楽しみに…☺️⭐️/ 社会福祉法人由寿会 本部 林
2025.4.17
施設の様子
【新人研修】利用者様にメイク&スキンケア🙈💕
アーバンケア稲田の入所部門で、 利用者様にメイクをさせていただきました💄✨ 新人研修で施設に来ていた1年目職員さんも、 先輩についてサポートチームとして参加!!🙆♀️ 「嬉しいわぁ〜♩ほんとありがとうねぇ。」 「メイクなんて久しぶりで、元気でたわ✌️」 「きれいなった?おとうさんに見せたいわ🥰」と、 嬉しそうな利用者様の笑顔に、 こちらまで幸せな気持ちになりました🌸 最初は少し緊張していた新人さん達も、 スキンケアによる触れ合いやメイクを通して、 利用者様とのお話がはずみ、、👍✨ 「"ありがとう"と言ってもらえて嬉しかったです。」 と、満足げな新人職員のみなさんの笑顔も…☺️💕 これからも利用者様の日々の暮らしに、 そっと彩りを添えられるようなイベントを、 たくさん開催させていただきます!!🐥🍀 \施設のブログも、ぜひご覧ください👀♡/ 社会福祉法人由寿会 本部 林
2025.4.13
取り組み
アーバンケア友の会 バスツアー🚗
今回は島之内支部のみなさまと、 春の日帰りバスツアーに出かけました🚌✨ 総勢70名で出発です✊!! バス3台で、野崎観音へ向かいます🐥🌷 道中も会話がはずみ、 到着後は春の空気を感じながらお花見を…🌸 なかなか外出の機会がない方も多く、 みなさまとても良い表情をされていました☺️💕 そして、みなさんお待ちかねの懇親会では── 大盛り上がりのカラオケ大会に、 全員に豪華景品が当たる抽選会も開催!!🎁🎀 「いつもほんま楽しいわぁ🤣」 「欲しかったお米が当たったわ!」 「こんなええもん貰ってええの?🥰」 と、会場には笑顔がいっぱい🙆♀️ なんと今回の参加者の最高齢は、 90歳のお方です… !!!😆 本当に素晴らしいですよね👍❤️ アーバンケア友の会は、 地域で暮らす高齢者の皆さまに、 “ますます元気に過ごしていただきたい” という想いで様々な活動を行っています💡 今回の日帰りツアーも、その一環です!!😎 職員も一緒に楽しみ、 すてきな春の思い出がまたひとつ増えました🌸 また来年も皆さんと一緒に、 元気にお出かけできますように…✌️♡ 社会福祉法人由寿会 本部 林
2025.4.12
施設の様子
【特養】ベランダでお花見カフェを開催🌸
アーバンケア島之内では、 施設内に咲く桜をベランダから眺められます☺️ 外に出られない利用者様にも、 季節のうつろいを感じていただきたく…💡 今月は、お花見カフェを企画しました!! お天気のいい日にみんなでベランダに出て、 あたたかいコーヒーを…☕💕 そしてほんのり桜色に炊いたご飯には、 錦糸卵と桜の塩漬けをのせて桜飯に🍚🌸 「ほんと幸せやね。」 「今年も見れてよかったわぁ。」 「桜を見ながらのコーヒーは最高やわ✨」 そんな嬉しいお声もいただき、 笑顔がたくさん咲いたお花見になりました😆!! 利用者様に季節を届けることも、 "介護"の仕事のひとつです。 また来年、 笑顔で春を迎えられますように…🌷 社会福祉法人由寿会 本部 林
2025.11.5
アーバンケア島之内
秋の大〜運〜動〜会(^^)
デイサービスセンター課小谷です。 10月18 日と20日に秋の運動会を開催致しました❤️ あか組しろ組に分かれて、玉入れと新聞紙落とし競技をしました。😄 わくわくで始まる前から皆さん準備されています😆 玉入れは3対1で赤組が勝ち🏅新聞落としは3対3で引き分けとなり、結果赤組の勝ちとなりました。職員はじめ…利用者様も盛り上がり🎉大はしゃぎでした。 来年はもっと盛り上がる運動会にします。❤️
2025.10.27
アーバンケア稲田
だんじりが来ました〜!
こんにちは! 10月は地域の行事で賑わってました。 アーバンケア稲田に だんじりが来ました! お天気も心配でしたが 天候に恵まれ だんじりの到着を今か今かと とても楽しみにされてました😊 皆さん、だんじり好きです。 「やっぱり、ええなぁ」と 喜ばれてました👏 地域の皆さんありがとございます。 アーバン前で、もう一つのだんじりがやって来てすごい迫力でした👏 来年も楽しみにしてます✨✨ デイサービスセンター 栗田
2025.11.4
グループホーム香寿庵
11月(はじめ)の日常風景
香寿庵のご利用者様の日々の様子をお届けします。 ■お散歩 稲田公園まで行ってきました。 ■食事の準備・配膳 ■食器洗い ■麦茶パックをカット 麦茶を沸かす時に入れる麦茶パックを、くっついているところを切り離して頂いています。 ■夜の談笑 楽しそうにお話されていました。 ■体操 皆でYouTubeを見ながら体操をしました。 ラジオ体操の他にも、色々とありましたよ。 それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田
2025.10.30
介護老人保健施設アーバンケア
10月の郷土料理(つけけんちん)ずずうう~🍜
皆さんこんにちは、アーバンケア通所リハビリの植田です🐥 すっかり秋らしい気候になり、過ごしやすくなりましたね☺️ 10月の郷土料理は「つけけんちん」です!!🍜🍜 つけけんちんとは、茨城県の郷土料理で具だくさんのけんちんそばにつけて食べる料理で ねぎやゴボウ、大根など季節の野菜がたっぷり入っていて心も体も温まる郷土料理でした 茨城県の中でも北部の地域で広く親しまれており、それぞれ家庭や店などにもよって味は異なり それぞれの「おふくろの味」として受け継がれているそうです という事で今回は、「アーバンの味」つけけんちんでしたね!! 作成中 (店長は本日も全力湯切りです💦)🍜 いい匂いとニコニコ🤭 楽しみですね~🤭🤭 皆さん心も体も温まったでしょう☺️☺️🍜
2025.10.25
アーバンケア御厨
10月レクリエーション2階~お芋ほり~
こんにちは、生活介護課の藤原です🐻 ホームクッキングに引き続き、秋のレクリエーションです🌰💗 10月といえば、さつま芋、栗、もみじ! その3つを使ったレクリエーションをしました❕ 新聞紙が沢山入った箱の中に、さつま芋・栗・もみじが入っています その3つを探して見つけて頂くゲームです(^_-)-☆ どこにあるでしょうか。。。 真剣に探していますよ~ あ! 見つけました~~👏 とてもリアルなさつま芋が掘り出されました🍠 これ食べれるの❔と聞かれるくらいリアルです 焼いて食べたくなりますね🥺💘 そんな無事掘り出されたさつま芋をもって 取ったど~~❕ と記念撮影📸 ちゃんと言ってくれるあたり皆さんお優しい💗 ちなみにこの右の茶色いものが栗です🌰 楽しくて職員もついやってしまうレクリエーションでした(笑) 来月もお楽しみに🌟
2025.11.4
アーバンケア八戸ノ里
🍁 秋のデイサービス 🍁
皆様こんにちは🤗 デイサービスセンター課の池内です✨ やっと良い季節になりましたが、朝晩は冷え込みがすごいですね❄️ 秋は一体どこへ行ったのでしょうか😲? 今回は…秋のデイサービスをご紹介したいと思います👏 10月末には… 秋の味覚 ほうじ茶ラテ☕️を提供しました☺️ あったかくてホッコリされる利用者様が多かったです😄 またデイフロア内も秋になるに連れて装飾を変えました! 利用者様で作ったガーベラをフロア内に飾らせてもらい、 天井から吊させてもらいました👏 一段と可愛くなりました😍 来月はどういった装飾になるのか楽しみです!
2025.11.4
地域包括支援センター アーバンケア新喜多
令和7年10月 アーバンケア新喜多リボンカフェ
みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多 仲です。 今回は10月25日に御厨会館で開催しました、リボンカフェについて報告させていただきます。 当日は12名の方に参加していただき、ペーパークラフトに挑戦していただきました。 今回のテーマはハロウィンにちなんで【かぼちゃのキャンディポッド】です。 最初にクラフトペーパーに印刷したパーツをハサミで切っていきます。 前回と比べてパーツが多かったですが、「普段こんなに手を動かすことがないからええわぁ、楽しいわぁ。」との声が聞こえてきました。 難しい部分は職員が寄り添って対応します。完成までもう少しです。 かわいい作品が完成しました。 ペーパークラフトは、指先を使うことで脳を刺激し認知症の予防や進行抑制に効果的です。 手先の細かい作業は脳の活性化につながり、想像力・集中力などを鍛えることができます。 作品が完成した後には体組成測定を行い、前回との比較でご自身の身体の状態を確認していただきました。 次回は11月15日 土曜日 13:30から御厨会館で開催の予定です。参加ご希望の方は地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までご連絡いただければ幸いです。ご参加をお待ちいたしております。
2025.10.31
アーバンサポート新喜多
第12回「取り組み」研究発表大会
令和7年度は、10月29日(水)と30日(木)の2日間で開催されました。 「取り組み」研究発表大会、由寿会の様々な取り組みや工夫、日頃の成果が発表されました。 各部署、事業所とも資料はもちろん、内容が素晴らしい!! 堂々と発表されて、頑張ろうと思えました。 画像は少しばかり加工して、顔が分からないようにしています。 アーバンサポート新喜多も初日に発表しました、ご清聴ありがとうございました。
2025.9.18
アーバンリビング新喜多
保育園と合同で避難訓練を行いました!(^^)!
アーバンリビング新喜多の花田です。 皆様、お元気でお過ごしでしょうか?(*^_^*) 世界陸上ですが、日本が金メダルを沢山獲得してほしいですね(>_<) 本日は、保育園と合同で避難訓練と消火訓練を行いました。 園児さんも入居者様も、防災を意識して参加して頂けました( `ー´)ノ 避難訓練終了後は、園児さん達と交流させて頂きました。 入居者様も園児との交流に楽しまれたみたいで、交流後も入居者様同士でお話されていました(*^_^*) 園児さんと先生方、ありがとうございました🎵 自然災害が多くなっているので、防災を意識して取り組んでいきたいと思います!(^^)!
2025.8.14
認知症相談支援・研修センター 結
慰霊の日々
8月は、特に前半は、なんか心が沈みます。 6日のヒロシマ 9日のナガサキ 12日の日航機墜落 そして15日の終戦の日 ずっと亡き方々の慰霊の日という感じですね。 12日の日航機事故は、その原因がいまだに謎を生んでいる事故ですが、 当時私はある法人の老人ホームに勤めていました。 この年の7月末、長野県の老人ホームで裏山が崩れ、多くの入居者が亡くなる災害がありました。 同業者でもあり、この災害のことはよく覚えています。 当時私が勤めていた法人の理事長は、全国老人施設協議会の会長であり、 たびたび東京へ出張していました。 そしていつも日航123便のあの時間の飛行機で帰って来るのでした。 8月12日もこの飛行機に乗る予定で、予約もしていたそうです。 しかし長野で起きた特養の土砂災害では20名以上の利用者が亡くなっており、 その後の対応も含めて長野の現場に行くことになり、123便の搭乗をキャンセルしたのです。 理事長はこうして事なきを得たのですが、代わりに乗った人がいたのですね。 毎年8月12日になると、このことを思い出します。 なんと表現していいのかわからない人生の運命の行方ですね。 地滑りで老人ホームが埋まるというような災害がなければ、理事長はいつものように 123便に乗っていたかもしれません。 広島、長崎も、人数ではなく、一人一人にそれぞれの人生ドラマがあったこと そのことを忘れないでいたいですね。
2025.9.18
アーバンチャイルドこども園
1号認定の面接日について
本園を1号認定で応募される保護者の皆様へ 親子面接の日程ですが、 10月1日に願書提出後、 当初は、2日に面接、3日を予備日として 案内しておりましたが、 3日を正式に面接日とします。 すでに2日で予定を入れておられた皆様には 急な変更でご迷惑をおかけします。 3日(金)14時から行いますので、 それまでにお越しください。
2025.7.26
アーバンチャイルド保育園
涼し気な写真、いかがですか?
こんにちは アーバンチャイルド保育園 園長の野﨑です。 毎日、本当に暑いですね(;^_^A 何だか…逃げ場のない暑さに身体はヘトヘト、ココロまでヘトヘト💦 そんなあなたに、保育園の何気ない風景をちょっとだけおすそわけ。 ↓1歳児(ほし組)が作ったステンドグラス風なパフェ。さわやか~♪ ↓2歳児(そら組)が作ったパフェ。手作りのショーケースに入ってなおのことおいしそう♪ ↓飼っている金魚さんも製作したおさかなさんも…園内あちこちでスイスイ☆彡 ↓この日の0歳児(つき組)は、透明マットのなかで動くおさかなを追ってキャッキャッ♪ ↓この日の1歳児(ほし組)は、水あそびパチャパチャ アハハ♪ ↓この日の2歳児(そら組)は、涼しいお部屋で高いおやまをよいしょ!よいしょ!! ほら! 気づいたら、ココロが軽くちょっと涼しくなったでしょう? のんびりとした更新頻度のブログですが、またのぞきに来てくださいね。
2025.11.1
アーバンチャイルドこども園上町
みつけたよ、秋!
こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 ぱんじー組担任の宮地です。 日ごとに秋が深まり、朝晩の冷え込みに季節の移ろいを感じるようになりました🍂 秋の空を見上げると、「ひこうき!」「おつきさま!」と嬉しそうに指をさす子どもたち。日々の中で目にするものひとつひとつが新しい発見につながっています。 今月は、秋空の下、目一杯身体を動かして遊ぶ様子やハロウィンに向けての製作遊びについて紹介します🎃 屋上遊びの様子です。 お友だちや保育者と手を繋ぎお歌を歌いながら歩いたり、菜園の様子を観察して遊んでいるのですが、空を眺めクレーン車や飛行機を発見すると、一斉にみんなで空を見上げ見つけたことを伝えて喜ぶ姿が見られます。 また、シャボン玉を飛ばすと「大きいの!」と保育者に注目したり、一つのシャボン玉が割れるまで追いかけて手を伸ばしたりとそれぞれの楽しみ方で遊んでいます。 ハロウィンの日に仮装する服を作っている様子です。親しみのあるお菓子にペンやシールでデコレーションすることを楽しんでいました。 描き方、貼り方一つでもそれぞれの特徴があり、子どもたち自身も自分の作品だけでなくお友だちのものにも興味を示し、「見せて!」「○○みたいだね」「○○色だね」とお話ししながら楽しんでいる様子も多く見られました。 おばけの目や口の場所も自分たちで貼り、当日、完成した服を着ると「おばけだぞ〜」となりきっていました♪ ますますお友だちへの興味や関わりも増えており、一緒に遊ぶことを楽しんでいます。 11月も子どもたちの「気づく力」を大切にしながら季節の中での出会いや発見を一緒に感じていきたいです🍂
close