yoshijukai-logo
yoshijukai-logo clear

News

ニュース

お知らせ

各施設ブログ

blog投稿画像

2025.9.17

アーバンケア島之内

9月の食がく~新米について~

こんにちは!   管理栄養士の松尾です!   9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね💦 熱中症対策怠らず、体調には気をつけてお過ごしください😌     9月の食がくは「新米」についてです❕ 新米とは、収穫直後のお米のことを指し、秋の風物詩としても多くの方に愛されています。 そんな新米の魅力の1つ目は“適度に粘りがあるモチモチとした食感が楽しめるところ”、2つ目は“水分含有量が高く、炊きあがりがツヤツヤとしてみずみずしいところ”、3つ目は“甘い香りや旨味が感じられるところ”です。   新米と古米の違いとして、まず古米とは、新米の時期を過ぎたお米の総称ではありません。 収穫してから1年経ったお米のことを指し、2年経ったものを古古米(ここまい)、3年経ったものを古古古米(こここまい)と呼びます。 そして新米と古米の大きな違いは水分量です。新米は水分含有量が高いのに対して、古米は長期保存することによって水分が抜け、硬めの食感になることが多い傾向にあります。その為、酢飯やカレー、炒飯などの相性は古米の方が良いとされています😌     美味しい新米を食べて厳しい残暑も頑張って乗り切りましょう!🌞        

blog投稿画像

2025.9.17

アーバンケア稲田

デイサービス 敬老祝賀会✨

こんにちは! デイサービスです! 気がつけば、季節は進み 9月中旬を迎えました。   9月13日 デイサービスにて 敬老祝賀会✨✨を開催 アーバンケア稲田をご利用くださり   誠にありがとうございます😊   敬老のお祝いのカードを山下施設長よりご利用者さまに贈呈させて頂きました。代表で受け取ってくださったご利用者様も、とっても緊張されてましたが喜んでくださいました😊     9/15日の敬老の日は 昼食はご馳走で✨✨ 「こんな、普段食べられへんねー」「お家でも、お昼の献立を見て楽しみにしてたよ」とペロリと召し上がられました。 9種類のお食事と赤飯、そして3時のおやつは紅白まんじゅうでした😊 利用者様にプレゼントさせて頂いたカードと記念撮影✨皆さんとっても喜んで頂きました。   ご自身の病気を通して、素敵なお話しをしてくださいました👏👏ありかとうございました。 いつまでも、お元気にアーバンケア稲田に来ていただき、皆さんにお会いできるの楽しみにしてます😊😊 デイサービスセンター 栗田

blog投稿画像

2025.9.17

グループホーム香寿庵

作品作り ~9月~ 第1弾

粘土を詰めた紙コップに小さな花紙を挿していき、小さなブーケをご利用者の皆様と一緒に作りました。 花の色は様々あり、皆様の思うように彩って頂きました。     共用型デイ(水)のご利用者様には、完成した作品を持ち帰って頂きました。 それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田   ⭐️後日⭐️ 9月15日の敬老の日、共用型デイ(月)のご利用者様へ贈呈して記念撮影をしました。 「いつもありがとうございます!」

blog投稿画像

2025.8.19

介護老人保健施設アーバンケア

8月の郷土料理・宮城県 (冷やし中華)🍽️🥢

皆さんこんにちは、アーバンケア通所リハビリの植田です😊   8月の郷土料理の季節がやってきました😆 今月の郷土料理は暑い夏にぴったり冷やし中華です🙌   冷やし中華は宮城県仙台市が発祥地で、 その始まりは昭和12年にまで遡り、夏場になると麺類の売り上げが減ってしまうということで 夏でも楽しめる麺、「涼袢麺(りゃんばんめん)」という形で売り出したそうです🍽️🥢 その為具材も夏場の食欲低下しがちな日でも 食べれるようなものになっているのかもしれませんね😊   今回の郷土料理はその具材を利用者の皆さんに盛り付けて頂きました😊 まずは手洗い、消毒をし、栄養士さんの盛りつけレクチャーを受けます!! (皆さんで写真撮影も忘れてませんよ)😆😆 その後盛り付け😄 皆さんで一人一品ずつ乗せて頂きました😊 途中、最初に盛り付けたものが多かったのか最後の方、具材が足りなくなってプチパニック😆   さて試行錯誤して完成しました🙌 パチパチ👏👏 皆さんで盛りつけた冷やし中華 味も絶品です😄  

blog投稿画像

2025.9.17

アーバンケア御厨

敬老祝賀会~2階~

こんにちは、生活介護課の藤原です🐻 今回は、敬老祝賀会2階の様子です(^_-)-☆ 皆様朝から沢山集まってくださって盛大にお祝いさせて頂きました🎶 今年は2名の方の卒寿をお祝いです😊❤️ おめでとうございます💗 いつもたくさんの豆知識や昔のお話等をお聞かせくださりありがとうございます🥰 毎日いろんな話を聞けて職員もとても楽しい気持ちでいっぱいです!   感謝の気持ちを沢山込めて 当日の昼食もとても豪華でした(^^)/ 人気料理がずらり! 皆様ペロッと完食されていました~👏🏻 これからも元気に楽しく過ごしましょう!  

blog投稿画像

2025.9.18

アーバンケア八戸ノ里

スイカ割り🍉

皆様こんにちは♪ デイサービスセンター課の竹内です😄   8月のイベントでスイカ割りを行いました✨✨   ……………☺️   今回は本物のスイカではなくビニールボールのスイカとプラスチック製のバット使用の汚れないスイカ割りを行いました🤣         皆様「ええやん、ええやん!」   と楽しんで下さりとても盛り上がりました😻🧡       もちろんおやつにはスイカ🍉を提供させていただきました😉⭐️         久々に食べたわ!と喜んでいただけとっても和やかなイベントとなりました♪     それでは、また次回の更新お楽しみに〜✨    

blog投稿画像

2025.9.16

地域包括支援センター アーバンケア新喜多

令和7年9月 御厨「楽らく体操」

みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 残暑厳しく、日中は暑い日が続いています。お変わりなくお過ごしでしょうか。 今回は、9月13日に御厨会館で開催した介護予防教室「御厨楽らく体操」の様子をお伝えします。 「御厨楽らく体操」は14時からの1回開催で行っており、今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は、21名の方が参加してくださいました。 講師はいつも楽しく体操される、健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 前田先生は筋肉と骨格の関係や運動をすることで、どのような効果があるかなどわかりやすく解説してくださいます。 まず指の体操です。指先をたくさん動かすことで脳の活性化につながります。 本日は、誤嚥性肺炎を予防する体操を行いました。 誤嚥性肺炎を予防するためには正しい姿勢を保つことと口腔機能を維持する必要があります。 首の後ろを伸ばすように顎を引き、足の裏をしっかり床につけます。 すーっと息を吐いた後に、「パッ」と発声しながら手を開きます。発声することで喉ぼとけが上がります。 喉ぼとけが上がることで食べ物が肺に入ることを防いでくれるそうです。 最後は音楽に合わせてみなさんで踊りました。 今回の楽曲は、「河内おとこ節」です。みなさん、笑顔で踊っておられました。 「楽らく体操」は体を動かすことのできる、地域の皆様の交流の場となっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となります。 次回は令和7年10月10日 金曜日の14:00からの開催となります。 ご興味のある方は定員の関係もありますので地域包括支援センター アーバンケア新喜多 (06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。      

blog投稿画像

2025.7.22

アーバンサポート新喜多

オレンジガーデンプロジェクト~プランター編~

オレンジガーデニングプロジェクトとは? オレンジ色は認知症啓発のシンボルカラーです。 「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう!」という思いを共有し、 楽しみながら花を育て、認知症月間の9月に合わせて、 全国各地でオレンジ色の花を咲かせるプロジェクトです。 東大阪市は令和5年からこのプロジェクトに参加しているそうです。 今年も併設の地域包括支援センターが、苗を頂いてプランターに植えています。 入口横に置いていますので、通りかかりにご覧ください。 暑さに負けず、元気に育ってきれいな花を咲かせくれると期待しています。

blog投稿画像

2025.9.18

アーバンリビング新喜多

保育園と合同で避難訓練を行いました!(^^)!

アーバンリビング新喜多の花田です。 皆様、お元気でお過ごしでしょうか?(*^_^*) 世界陸上ですが、日本が金メダルを沢山獲得してほしいですね(>_<)   本日は、保育園と合同で避難訓練と消火訓練を行いました。 園児さんも入居者様も、防災を意識して参加して頂けました( `ー´)ノ 避難訓練終了後は、園児さん達と交流させて頂きました。 入居者様も園児との交流に楽しまれたみたいで、交流後も入居者様同士でお話されていました(*^_^*) 園児さんと先生方、ありがとうございました🎵 自然災害が多くなっているので、防災を意識して取り組んでいきたいと思います!(^^)!

blog投稿画像

2025.8.14

認知症相談支援・研修センター 結

慰霊の日々

8月は、特に前半は、なんか心が沈みます。 6日のヒロシマ 9日のナガサキ 12日の日航機墜落 そして15日の終戦の日 ずっと亡き方々の慰霊の日という感じですね。 12日の日航機事故は、その原因がいまだに謎を生んでいる事故ですが、 当時私はある法人の老人ホームに勤めていました。 この年の7月末、長野県の老人ホームで裏山が崩れ、多くの入居者が亡くなる災害がありました。 同業者でもあり、この災害のことはよく覚えています。 当時私が勤めていた法人の理事長は、全国老人施設協議会の会長であり、 たびたび東京へ出張していました。 そしていつも日航123便のあの時間の飛行機で帰って来るのでした。 8月12日もこの飛行機に乗る予定で、予約もしていたそうです。 しかし長野で起きた特養の土砂災害では20名以上の利用者が亡くなっており、 その後の対応も含めて長野の現場に行くことになり、123便の搭乗をキャンセルしたのです。 理事長はこうして事なきを得たのですが、代わりに乗った人がいたのですね。 毎年8月12日になると、このことを思い出します。 なんと表現していいのかわからない人生の運命の行方ですね。 地滑りで老人ホームが埋まるというような災害がなければ、理事長はいつものように 123便に乗っていたかもしれません。 広島、長崎も、人数ではなく、一人一人にそれぞれの人生ドラマがあったこと そのことを忘れないでいたいですね。

2025.9.18

アーバンチャイルドこども園

1号認定の面接日について

本園を1号認定で応募される保護者の皆様へ 親子面接の日程ですが、 10月1日に願書提出後、 当初は、2日に面接、3日を予備日として 案内しておりましたが、 3日を正式に面接日とします。 すでに2日で予定を入れておられた皆様には 急な変更でご迷惑をおかけします。 3日(金)14時から行いますので、 それまでにお越しください。  

blog投稿画像

2025.7.26

アーバンチャイルド保育園

涼し気な写真、いかがですか?

こんにちは アーバンチャイルド保育園 園長の野﨑です。   毎日、本当に暑いですね(;^_^A 何だか…逃げ場のない暑さに身体はヘトヘト、ココロまでヘトヘト💦   そんなあなたに、保育園の何気ない風景をちょっとだけおすそわけ。   ↓1歳児(ほし組)が作ったステンドグラス風なパフェ。さわやか~♪ ↓2歳児(そら組)が作ったパフェ。手作りのショーケースに入ってなおのことおいしそう♪ ↓飼っている金魚さんも製作したおさかなさんも…園内あちこちでスイスイ☆彡 ↓この日の0歳児(つき組)は、透明マットのなかで動くおさかなを追ってキャッキャッ♪ ↓この日の1歳児(ほし組)は、水あそびパチャパチャ アハハ♪ ↓この日の2歳児(そら組)は、涼しいお部屋で高いおやまをよいしょ!よいしょ!!   ほら! 気づいたら、ココロが軽くちょっと涼しくなったでしょう? のんびりとした更新頻度のブログですが、またのぞきに来てくださいね。

blog投稿画像

2025.9.2

アーバンチャイルドこども園上町

4歳児を臨時募集します

アーバンチャイルドこども園上町からのお知らせです。 9月に1号認定の4歳児さんが転居のために退園されました。それに伴い、4歳児クラスの1号認定園児が1名欠員となりました。   そこで、年度途中ではありますが、9月に限定で4歳児を1名募集します。   現在4歳のお子さまで、朝・昼・夕は、ご家庭でご家族と過ごしているけれど、 こども園に入園して、いろいろなお友だちと一緒に生活させたいなあと思っている方。 4月の新年度に5歳児クラスに入園してみようと思っているけれど、 空きがあるなら今すぐ4歳児クラスに入園してみようと思われる方。   今なら1名の空席がありますので、4歳児クラスで一緒に生活しませんか。   お申込みの場合は、まずお電話をください。お待ちしております。 連絡先:06-6711-0113