yoshijukai-logo
yoshijukai-logo clear

News

ニュース

お知らせ

各施設ブログ

お知らせ投稿画像

2025.2.14

取り組み

SECURITY ACTION – セキュリティ対策自己宣言 – を行いました!

社会福祉法人由寿会は、この度「SECURITY ACTION」の2つ星(★★)を宣言いたしました。 当法人のセキュリティポリシー(情報セキュリティ基本方針)に則り、情報セキュリティに対する 組織的な取り組みを継続的に行っていきます。   「SECURITY ACTION(セキュリティ対策自己宣言)」 とは、中小企業の情報セキュリティ対策普及の加速化に向けた取り組みで、中小企業自らが、情報セキュリティ対策に取り組むことを自己宣言し、安全・安心なIT社会を実現するために独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)と中小企業関係団体が創設した制度です。   SECURITY ACTION セキュリティ対策自己宣言  ※外部リンク   情報セキュリティ5か条 1.OSやソフトウェアを最新の状態にしよう! 2.ウイルス対策を導入しよう! 3.パスワードを強化しよう! 4.共有設定を見直そう! 5.脅威や攻撃の手口を知ろう!   情報セキュリティ基本方針   社会福祉法人由寿会(以下、当法人)は、お客様からお預かりした情報、及び当法人の情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、以下の方針に基づいて情報セキュリティに取り組みます。 1.経営者の責任  当法人は、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。 2.法人内体制の整備  当法人は、情報セキュリティの維持及び改善のために組織を設置し、  情報セキュリティ対策を法人内の正式な規則として定めます。 3.従業員の取組み  当法人の従業員は、情報セキュリティのために必要とされる知識、  技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。  4.法令及び契約上の要求事項の遵守  当法人は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守するとともに、  お客様の期待に応えます。 5.違反及び事故への対応  当法人は、情報セキュリティに関わる法令違反、  契約違反及び事故が発生した場合には適切に対処し、再発防止に努めます。 制定日:2025年2月14日 社会福祉法人由寿会 理事長 由井直子

お知らせ投稿画像

2025.2.4

認知症シンポジウムを開催しました🌟

アーバンチャイルドこども園にて、 英田地区 認知症ケアネットワーク推進委員会主催で、 9回目となるシンポジウムを行いました🙈💕 地域にお住まいの皆さまを無料でご招待し、 定員を超える約200名の方にご参加頂きました✨ 第1部では、特別講演会を開催!!🎀 映画「ぼけますから、よろしくお願いします。」の、 監督である信友直子様にご登壇頂きました☀️ 認知症になったお母様を95歳のお父様が、 老々介護されるという状況の中… 「家族でしか撮れないものを撮りたい。」という思いから、 映画製作に至ったそうです。 講演では映画の一場面を流しながら、 認知症になられたお母様や介護者の心境を語られました。 今までは映画放映後にお話をされていたそうで、 同時解説は初めての試みとのことでした!!🙆‍♀️🌸 < 認知症 = 不幸 >ではなく、 新しい気付き、そして大切な出会いもあること。 また、自分や家族の中だけで抱え込まずに、 公的機関や周囲などの第三者に頼ることの重要性など… 実体験をもとにしたエピソードや、 ”認知症を前向きに捉えて生きる大切さ”を、 笑いと涙を交えながらお話して頂きました☺️ 熱心に耳を傾けておられた会場の皆様からは、 「遠い話ではない現実を自分に重ね、考えさせられました。」 「心の準備をする機会を頂き、ありがとうございました。」 「想いに深く共感し、涙が溢れました。」 などなど… 沢山のお言葉を頂きました👏 そして第2部では、 医師会・歯科医師会・薬剤師会や自治会の皆様と、 認知症に関するクイズを出題…!!🎁 弊法人の機能訓練指導員による、 口腔ケアや早口言葉も楽しんで頂きました😎♩ これからも認知症と共に生きる為の取り組みを、 様々な形で皆様に提供し続けたいと考えております🍀 3月にはアーバンケア友の会 講演会を行います🍊 講師の方をお招きして、 <人生会議>についてご講演頂く予定です✋ 長くなりましたので、 上記については改めてお伝えさせて頂きます🙇‍♀️ \皆様、本当にありがとうございました!!❤️/ p.s. (英田地区) 認知症ケアネットワーク推進委員会とは?🐥 「 住み慣れた街で、 最期まで安心して暮らして頂きたい… 」 という理事長の原風景からの強い想いで、 日本生命財団の高齢者社会助成への応募をきっかけに、 関係各所の皆様にもご協力頂き発足したものです✋ ” 認知症でも大丈夫! 自分力とお助け力が広くつながるまちづくり ” をスローガンに掲げ、 10年前から地域貢献活動を継続しております🌷 例えば認知症による徘徊が発生した時、 地域住民同士で声を掛け合える関係性があれば、 みんなが安心して暮らすことができますよね😊♡ そんな素敵な地域を目指すには、 日頃から顔を合わせるような機会が必要です🍒 由寿会のイベントに参加しているうちに、 地域の方同士が少しずつでも顔見知りになって頂き、 関係性作りのきっかけになれば… という想いで、 各施設にて様々なイベントを開催しています⭐️ もちろん認知症に関する事だけではなく、 「 災害が起こっても… 」 「 一人暮らしの方でも… 」 「 核家族で子育てをしていても… 」 など、 様々な立場の方に寄り添い、 皆様の支えになれることを目標に活動しています✊🔥   他の取り組みは今後ご紹介させていただきますので、 よろしくお願いします✋   社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.1.24

グラウンドゴルフ大会を開催🏆✨

"アーバンケア稲田杯グラウンドゴルフ大会"を、 楠根小学校のグラウンドをお借りして開催しました!!⛳ 各地域の老人会の皆様と一緒に楽しむべく、 アーバンケア稲田から5名の職員が参戦!!😎 計40名と沢山の方にお集まり頂き、 チームに分かれて8ホール×2ラウンド…🌟 朝からお天気にも恵まれ、 寒い冬でも体はぽかぽかに!!⛄🔥 表彰式ではトロフィーと景品の授与もあり、 和気あいあいとした楽しい時間を過ごせました🌷 「今日は楽しかったわぁ~次回も楽しみやわ☺️」 「こういう機会があると、運動できてええわぁ~✌️」 「いつも楽しませてくれて本当にありがとうねぇ✨」 と、みなさま笑顔で帰られました🙈❤️ 高齢の方が外に出る楽しみを持つことは、 健康寿命を延ばす秘訣のひとつです👍🌸 ちなみに ”健康寿命” とは、 「健康上の問題で制限されずに生活できる期間⏰」です💡 国としては平均寿命だけでなく、 健康寿命も伸ばす必要があるということですね🐥🍵 私もこの年になって、 健康であることの有難さを身に染みて感じています…✋ 由寿会では健康寿命を延ばす取り組みを、 今後もたくさん企画したいと思っています!!🍏 さて、次回のイベントは何でしょうか…? お楽しみに🙆‍♀️✨ 社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.1.18

大阪府布施警察署様より感謝状を頂きました✨

大阪府布施警察署管内で、 1年間交通死亡事故ゼロを達成しました!!👏 1950年以降初めてのことで、大阪府内では、 布施署と寝屋川署の2署のみだったそうです💡 由寿会で地域イベントを開催する際、 布施警察署の皆様にご協力頂くことも多く…🙇‍♂️ 布施地域交通安全活動推進委員である理事長が、 啓発活動に熱心に取り組まれたということで、 布施警察署長様より感謝状を頂きました🎀 これからも地域の皆様、 そして大阪府布施警察署の皆様とともに、 交通安全啓発活動に取り組んでまいります✊🔥 p.s. 記念写真を撮ろうとしていると、 「誰か一緒にうつりましょう〜☺️」と理事長が…!! 本部の先輩方に理事長を囲んで頂きました👀💕 他の2枚はアーバンのお祭りに、 布施警察署の皆様をお招きした時の写真です👮⭐️ パトカーや白バイに乗って写真を撮れるということで、 子ども達が大喜び…!!✨ ふせまるくんにもお越し頂き、 お祭り会場は終始大盛況でした✌️ 大阪府布施警察署の皆様、 いつもご協力頂きありがとうございます。 今後ともよろしくお願いいたします🌸 社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.1.11

認知症カフェを開催しました!!🙈🎀

認知症の方や支えるご家族が想いを共有し、 お互いを理解する事で心を癒せる居場所を作れたら… という理事長の想いで、 昔から続けている取り組みです☺️ もちろんご家族が認知症でない方でも、 どなたでもカフェに訪れる感覚でご参加頂けます☕️✨ 参加費や飲食費等、全て無料です♩ このイベントを通じて、 近隣の皆さまが顔見知りになって助け合えるような、 "地域力"を高めることも目的です🌸 由寿会では「リボンカフェ」という名称で、 様々な講座やイベントを開催しています⛄🍊 今回はアーバンケア八戸ノ里で行われ、 本部からお邪魔させていただきました🐥🌷 新年ということで、 折り紙を使った干支の壁飾りに挑戦!!✂️✨ ヘビさんの真ん中には好きな漢字を書きました😎 由寿会ということで… 私は、"寿"をチョイス✋笑 「ちょっと失敗したけど、味があっていいやん🙆‍♀️」 「わー!ヘビさんの顔が可愛らしいなぁ💕」 「折り紙でこんなんできるんやねぇ〜☺️」 と皆さま思い思いの作品を作られていました🍀 素敵な作品が完成した後は、 おいしいぜんざいとお茶を嗜んだり、 機能訓練指導員による健康体操をしたり…💡 地域の皆様と沢山お喋りをしながら、 とても楽しい時間を過ごせました😆⭐ 普段なかなか会えない職員さんとも話せて、 非常に嬉しかったです✌️❤️ 次回2月開催分はリップ作りだそうです💄 とっても楽しみですね!!👀 アーバンケア八戸ノ里では、 毎月第2土曜日の14時から開催しておりますので、 ご興味のある方はお問合せください🙌 🏠特別養護老人ホーム アーバンケア八戸ノ里 ☎️06-6782-1016 社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.1.1

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり心より御礼申し上げます。 本年も更なるサービスの向上に努めて参ります。 皆様のご健康とご多幸をお祈りし、 新年のご挨拶とさせていただきます。 本年も何卒宜しくお願い申し上げます。 社会福祉法人 由寿会

2025.11.26

アーバンケア島之内

アロマハンドマッサージ☺️開催しました、。

アーバンケア島之内デイサービスセンター課の小谷です。 11月6日アロマハンドマッサージを開催致しました。🎵😆   アロママッサージはリラクゼーション効果😌 頭痛肩こりの緩和、癒し効果などなどが見込まれます。❤️ 次回は11月27日を予定してます🗓️ご興味のある方是非…体験してみて下さい。    

blog投稿画像

2025.11.27

アーバンケア稲田

〜お芋フェス(焼き芋🍠)〜

皆様こんにちは! 稲田デイサービスセンターです! 冬に向けて少しずつ寒くなっていく日々ですが、いかがお過ごしでしょうか🙂 さてさて、食欲の秋という事で施設前で炭をおこして焼き芋を行いました!! 昼食は皆様大好きなカレーだったのでその後に焼き芋は利用者様方もお腹いっぱいで召し上がられるかなー?という心配もありましたが「それとこれは別もんや〜☺️!」「デザートは別腹🍠」などなど心配も吹き飛ばしてくれる好反応で職員も安心と嬉しさでいっぱいでした。 召し上がられた後も「おかわりはないんか〜😑」「おやつは毎回これがええわ」ととにかく大人気な焼き芋でした🍠 またこの日は少し寒かったので火を焚いて暖をとっていただきましたがこちらも大好評で利用者様の温かい笑顔も沢山見れました☺️ また、施設長から「職員も利用者様と一緒に楽しい時間を共有しなさい」というお言葉をいただき利用者様と一緒に焼き芋をいただきましたが想像を超える焼き具合で心もお腹も満たされる幸せな時間となりました🙂 今回は炭で火を焚いたり、焼き芋を焼いたり、デイホールから外に出ていただく移動など様々なリスクもありましたが地域ボランティアの方々、施設長、ケアマネ、栄養士、介護職員とすべての職員が協力して安全面にも充分配慮して行う事ができました! 本当にありがとうございました!!   アーバンケア稲田デイサービスセンター   田知行

blog投稿画像

2025.11.27

グループホーム香寿庵

食レク「水炊き鍋」

この日の食レクは「水炊き鍋」(*^-^*) 鍋に野菜がたっぷりと入っていました。     お出汁でうどんを炊いて、ポン酢をかけて美味しくいただきました。     それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田

blog投稿画像

2025.11.27

介護老人保健施設アーバンケア

11月料理レク・抹茶パフェ🍵💗

皆さん、こんにちは! 本日は11月の料理クラブをお伝えします。 最近では、お菓子売り場に季節限定の味変をした商品がたくさん並んでいますね🎵 抹茶が似合う季節になってきたという事で、施設でもご利用者様に抹茶デザートを楽しんで頂くため企画しました🍃 3階料理レクの様子です!ひとりひとり役割分担して、抹茶パフェの盛り付けを手伝っていただきました🎵     ✨✨✨完成した抹茶パフェはこちら✨✨✨ 美味しそうに盛り付けてくださいました😍💖 ご利用者様が食べている所を撮らせていただきました📸 皆さん、ペロッと召し上がっていましたよ🥰 ブログ担当 栄養課 竹嶋    

blog投稿画像

2025.11.27

アーバンケア御厨

お芋ほり~4・5階

こんにちは、アーバンケア御厨生活介護課の高梨です🐰   だんだんと紅葉が綺麗になってきましたね😄 さて、今回は10月下旬に行ったお芋ほりのレクリエーションを紹介したいと思います💓   10月になるとサツマイモや栗を 食べたくなる時期となりました🍠 ご利用者様にもお芋ほりのレクリエーションを通して 季節を感じて頂こうと考えました😄 段ボールはこの中に新聞紙や手作りのお芋、栗などを入れて ご利用者様にお芋と栗をトングで探して頂きました😄 お芋や栗を探すのは意外と難しかったです💦 探し出したお芋を見せて下さりました📸 すごく盛り上がり、楽しんで頂けました😄 お芋を見つけ出すと 「なんやこれは!」と出てきたお芋の大きさにびっくりされる姿が見られました❕ また、大きなお芋や栗をトングで見つけ出すのが、なかなか難しく 苦戦されている様子もありましたが、見つけ出したときの笑顔が素敵でした😄   これからも、皆様に季節を感じて頂き楽しんで頂けるように レクリエーションを考えていきたいと思います💕    

blog投稿画像

2025.11.24

アーバンケア八戸ノ里

11月のクッキング 🥢たこ焼き🥢

みなさま こんにちは😀 栄養課の坪井です。   今回は寒い季節にぴったりの温かいたこ焼きをみなさんで作りました🎵 たこ焼きの定番の具はたこ🐙ですがたこの代わりに違った味も楽しめます☝️ チーズやソーセージ、ベーコン、牛すじなど変わりに入れるとおいしいです。 また、苺やバナナ、チョコレート、あんこなど入れると スイーツとして違った形で新鮮です🍫 とても簡単なのでぜひ作ってみて下さいね😊   ではたこ焼きの生地を作っていきます。 かにかまを細かく刻んでいきましょう‼️     包丁を上手に使って切っていきます😀   次にたこ焼き粉と水、切ったかにかまや天かす、ねぎ、紅ショウガを入れ混ぜます。 おいしくなーれ、おいしくなーれ✨✨✨   ではホットプレートに生地を流し入れ、焼きましょう🔥🔥🔥             とても上手です🎶 ホットプレートでたこ焼きをあっという間に焼き、盛り付けまでして頂きました😅   その後出来上がったたこ焼きに マヨネーズやソース、鰹節や青のりを乗せて、 召し上がって頂きました🥢 食べづらい方には少し小さく切らせて頂きました🔪🔪🔪 それでは次回のブログもお楽しみください✋ 坪井

blog投稿画像

2025.11.20

地域包括支援センター アーバンケア新喜多

令和7年11月20日 「切り絵教室」

地域包括支援センターアーバンケア新喜多の宮内と松原です。 短かった秋が過ぎ、寒い日が増えてきましたね。皆さまはお変わりありませんか? 本日は11月20日に御厨会館で開催されました、「切り絵教室」の様子をお伝えしたいと思います。 切り絵教室では、感染予防の観点から窓の開放、入館時の検温、消毒、などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は比較的寒さもマシな穏やかな午後で、いつもと変わらず皆さま少し早めに来られ、開始時間前から作品作りを進められ、黙々と作品完成に向けて取り組まれておられました。 当日は以前に講師をしていただいていた森川先生が来年の干支である「午」の原画をお持ちくださり、参加者の皆様にプレゼントしてくださいました。また完成した作品には、もっと良くなるためのアドバイスもしてくださり、皆様アドバイスを真剣に聞いておられました。 [caption id="attachment_5155" align="alignnone" width="300"] 完成作品にアドバイスを受けられました。[/caption] [caption id="attachment_5157" align="alignnone" width="300"] 来年の干支に取り組まれます。[/caption] 「切り絵教室」は約1時間30分間の教室ですが、お互いの作品の進行状況や近況の報告の話などをしながら取り組んでいるとあっという間に時間が過ぎます。普段と少し違う静かな環境で作品作りに集中してみませんか? 次回は、令和7年12月18日 木曜日となります。一つの作品を作り上げる爽快感を体験していただければと思いますので、ご興味のある方は一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。

blog投稿画像

2025.10.31

アーバンサポート新喜多

第12回「取り組み」研究発表大会

令和7年度は、10月29日(水)と30日(木)の2日間で開催されました。 「取り組み」研究発表大会、由寿会の様々な取り組みや工夫、日頃の成果が発表されました。 各部署、事業所とも資料はもちろん、内容が素晴らしい!! 堂々と発表されて、頑張ろうと思えました。 画像は少しばかり加工して、顔が分からないようにしています。 アーバンサポート新喜多も初日に発表しました、ご清聴ありがとうございました。

blog投稿画像

2025.11.25

アーバンリビング新喜多

保育園の運動会に参加させて頂きました!(^^)!📣

アーバンリビング新喜多の花田です。 皆様、お元気でお過ごしでしょうか?(*^_^*) だいぶ寒くなり、インフルエンザ患者者数も多くなってきていますね(>_<) 体調管理していかなくてはなりませんね( `ー´)ノ   投稿が遅くなってなってしまいました。 先月、保育園の運動会に参加させて頂きました(*^_^*)   入居者様も一緒に運動会に参加されて楽しまれたご様子でした\(^o^)/ また園児さん達が頑張っている姿を見て、応援されていました📣                   翌日、入居者様より、「良かったよ、小さい子が一生懸命頑張ってたよ、参加して 良かった」と仰っていました(^^♪ 参加させて頂き、ありがとうございましたm(__)m

blog投稿画像

2025.8.14

認知症相談支援・研修センター 結

慰霊の日々

8月は、特に前半は、なんか心が沈みます。 6日のヒロシマ 9日のナガサキ 12日の日航機墜落 そして15日の終戦の日 ずっと亡き方々の慰霊の日という感じですね。 12日の日航機事故は、その原因がいまだに謎を生んでいる事故ですが、 当時私はある法人の老人ホームに勤めていました。 この年の7月末、長野県の老人ホームで裏山が崩れ、多くの入居者が亡くなる災害がありました。 同業者でもあり、この災害のことはよく覚えています。 当時私が勤めていた法人の理事長は、全国老人施設協議会の会長であり、 たびたび東京へ出張していました。 そしていつも日航123便のあの時間の飛行機で帰って来るのでした。 8月12日もこの飛行機に乗る予定で、予約もしていたそうです。 しかし長野で起きた特養の土砂災害では20名以上の利用者が亡くなっており、 その後の対応も含めて長野の現場に行くことになり、123便の搭乗をキャンセルしたのです。 理事長はこうして事なきを得たのですが、代わりに乗った人がいたのですね。 毎年8月12日になると、このことを思い出します。 なんと表現していいのかわからない人生の運命の行方ですね。 地滑りで老人ホームが埋まるというような災害がなければ、理事長はいつものように 123便に乗っていたかもしれません。 広島、長崎も、人数ではなく、一人一人にそれぞれの人生ドラマがあったこと そのことを忘れないでいたいですね。

2025.11.27

アーバンチャイルドこども園

お餅つきをします

アーバンチャイルドこども園からのご案内 12月4日(木)9:10~ こども園のエントランスで うすと杵を使ってお餅つきをします。 在園児さんのみならず、 地域の未就学児さんも親子で 参加していただけます。 参加ご希望の方は、お電話で 申し込みください。 072-961-0555 【持ち物】エプロン、マスク、三角巾  

blog投稿画像

2025.11.1

アーバンチャイルド保育園

取り組み研究発表大会に参加しました٩( ᐛ )و

こんにちは☺アーバンチャイルド保育園 園長の野﨑です。   本園が所属する「由寿会」では年に1回、「取り組み研究発表大会」と称して、法人内の全事業所から気づきや学びを披露する場が設けられています。   受付を通って会場に入ってみましょう♪ 八戸ノ里駅の近くにある東大阪市文化創造館(1階)で行う大会、人がいっぱいです~。   由井理事長の力強いご挨拶で、会場内も互いに学ぼうとする意欲であふれます。 今回は34本の研究が2日間に渡って発表されました。   本園は「家庭的保育を彩るための一考察~廊下編~」というタイトルで、子どもたちの作品を楽しくディスプレイするための工夫について発表しました。 計画ある保育内容について、毎日あれこれ試行錯誤する日々ですが…こうしてふりかえりの時間をいただくことで、より課題意識をもった働きに努められそうです。 発表を担当された先生方、おつかれさまでした! 超かっこよかったですよ♪

blog投稿画像

2025.11.27

アーバンチャイルドこども園上町

秋満喫🍂

こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 すいーとぴー組担任の兼平です! 昼夜の寒暖の差もだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。ますます秋も深まり近くの公園で秋を感じながら、自然との触れ合いを楽しんでいる子どもたち。 今回は、食欲!運動!と秋を満喫しているすいーとぴー組さんの様子をご紹介します!   簡単なルールを理解し様々な遊びに取り組む子どもたち!今回はしっぽ取りをしました! しっぽをつける側は取られないように必死に逃げ、取る側も頑張って取ろうとしっぽを狙って追いかけています!   回数を重ねるごとに白熱した戦いになってます🤭 沢山取れて喜ぶ姿⭐︎惜しくもしっぽを取られてしまい悔し涙を流す姿も... 勝った喜び!負けた悔しさ!を感じるのも1つの成長✨に喜びを感じつつ、子どもたちの思いに寄り添い共感しながら次へのやる気に繋がるよう遊びを楽しんでいます☺️ これからも、様々な遊びを子どもたちと楽しんでいきたいと思います🌟   お次は、さつまいも掘り🍠 こども園横の駐車場のプランターで育ったさつまいもを子どもたちと一緒に掘りに行きました!   どこにさつまいもが埋まっているのか興味津々の子どもたち👀 まずはたくさん伸びたつる集めから!「よいしょっよいしょっ」と友だちや先生と協力して引っ張ってました🤭   そして、ついにさつまいも発見💡 少し頭を出す紫を見つけると「あった!」と嬉しそうに掘ってました!! 大小様々なさつまいもが沢山掘れました🍠☺️   冬の寒さに負けないように体を動かし、ご飯を沢山食べて体力をつけ💪🏻これからも元気いっぱい遊びを楽しんでいきたいと思います😊