yoshijukai-logo
yoshijukai-logo clear

News

ニュース

お知らせ

各施設ブログ

お知らせ投稿画像

2025.1.11

認知症カフェを開催しました!!🙈🎀

認知症の方や支えるご家族が想いを共有し、 お互いを理解する事で心を癒せる居場所を作れたら… という理事長の想いで、 昔から続けている取り組みです☺️ もちろんご家族が認知症でない方でも、 どなたでもカフェに訪れる感覚でご参加頂けます☕️✨ 参加費や飲食費等、全て無料です♩ このイベントを通じて、 近隣の皆さまが顔見知りになって助け合えるような、 "地域力"を高めることも目的です🌸 由寿会では「リボンカフェ」という名称で、 様々な講座やイベントを開催しています⛄🍊 今回はアーバンケア八戸ノ里で行われ、 本部からお邪魔させていただきました🐥🌷 新年ということで、 折り紙を使った干支の壁飾りに挑戦!!✂️✨ ヘビさんの真ん中には好きな漢字を書きました😎 由寿会ということで… 私は、"寿"をチョイス✋笑 「ちょっと失敗したけど、味があっていいやん🙆‍♀️」 「わー!ヘビさんの顔が可愛らしいなぁ💕」 「折り紙でこんなんできるんやねぇ〜☺️」 と皆さま思い思いの作品を作られていました🍀 素敵な作品が完成した後は、 おいしいぜんざいとお茶を嗜んだり、 機能訓練指導員による健康体操をしたり…💡 地域の皆様と沢山お喋りをしながら、 とても楽しい時間を過ごせました😆⭐ 普段なかなか会えない職員さんとも話せて、 非常に嬉しかったです✌️❤️ 次回2月開催分はリップ作りだそうです💄 とっても楽しみですね!!👀 アーバンケア八戸ノ里では、 毎月第2土曜日の14時から開催しておりますので、 ご興味のある方はお問合せください🙌 🏠特別養護老人ホーム アーバンケア八戸ノ里 ☎️06-6782-1016 社会福祉法人由寿会 本部 林

お知らせ投稿画像

2025.1.1

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になり心より御礼申し上げます。 本年も更なるサービスの向上に努めて参ります。 皆様のご健康とご多幸をお祈りし、 新年のご挨拶とさせていただきます。 本年も何卒宜しくお願い申し上げます。 社会福祉法人 由寿会

blog投稿画像

2025.10.23

アーバンケア島之内

10月の食がく~ビタミンCについて🍋~

こんにちは! 管理栄養士の松尾です!     10月の食がくは「ビタミンC」についてです!🍋 ビタミンCは体内で産生できないため食べ物から摂取する必要があり、摂取しても余剰分は尿と一緒に排出されてしまいます。   ビタミンCにはどんな効果があるのかな❓ ・コラーゲンの合成 コラーゲンはお肌に張りを与えてくれたり、血管や粘膜、骨、軟骨、筋肉などを丈夫にしてくれたり、傷を修復してくれる効果があります😌 ・皮膚や骨の健康維持🦴 ・抗酸化作用 強い抗酸化作用によって、細胞の老化を防いでくれます。 ・免疫力強化 白血球の働きを強化し、免疫力を高めてくれます。 ・ストレスや疲労の緩和     ビタミンCが多く含まれている食品としては・・・ レモン、オレンジ、グレープフルーツ、キウイ、いちご、柿、パプリカ、ブロッコリー、菜の花、じゃがいも、さつまいもなどがあります🍊   調理する時のポイント💡 ビタミンCは熱に弱いため、炒め物や電子レンジ調理などの短時間の調理法を活用してできるだけ加熱時間を短くしましょう。 生で食べられる野菜や果物はそのまま食べることによって、より効率的にビタミンCを摂取することが出来ます🍓🥝 (さつまいもやじゃがいもはでんぷんがビタミンCを保護してくれるため加熱調理をしても効率的に摂取することができます😌) また、水に溶けだす性質があるため、ゆでる場合は煮汁ごと食べられるスープや鍋料理にするのがおすすめです🥰 冷凍するとビタミンCは分解されてしまうため、新鮮なうちに調理して食べましょう!   妊娠している方や授乳されている方、ストレスを多く抱えている方はよりビタミンCの消費量が増えるので、積極的に摂取していきましょう🐱      

blog投稿画像

2025.10.27

アーバンケア稲田

だんじりが来ました〜!

こんにちは! 10月は地域の行事で賑わってました。 アーバンケア稲田に だんじりが来ました! お天気も心配でしたが 天候に恵まれ だんじりの到着を今か今かと とても楽しみにされてました😊 皆さん、だんじり好きです。 「やっぱり、ええなぁ」と 喜ばれてました👏 地域の皆さんありがとございます。   アーバン前で、もう一つのだんじりがやって来てすごい迫力でした👏 来年も楽しみにしてます✨✨ デイサービスセンター 栗田

blog投稿画像

2025.11.4

グループホーム香寿庵

11月(はじめ)の日常風景

香寿庵のご利用者様の日々の様子をお届けします。   ■お散歩 稲田公園まで行ってきました。   ■食事の準備・配膳   ■食器洗い   ■麦茶パックをカット 麦茶を沸かす時に入れる麦茶パックを、くっついているところを切り離して頂いています。   ■夜の談笑 楽しそうにお話されていました。   ■体操 皆でYouTubeを見ながら体操をしました。 ラジオ体操の他にも、色々とありましたよ。   それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 前田

blog投稿画像

2025.10.30

介護老人保健施設アーバンケア

10月の郷土料理(つけけんちん)ずずうう~🍜

皆さんこんにちは、アーバンケア通所リハビリの植田です🐥 すっかり秋らしい気候になり、過ごしやすくなりましたね☺️ 10月の郷土料理は「つけけんちん」です!!🍜🍜 つけけんちんとは、茨城県の郷土料理で具だくさんのけんちんそばにつけて食べる料理で ねぎやゴボウ、大根など季節の野菜がたっぷり入っていて心も体も温まる郷土料理でした 茨城県の中でも北部の地域で広く親しまれており、それぞれ家庭や店などにもよって味は異なり それぞれの「おふくろの味」として受け継がれているそうです という事で今回は、「アーバンの味」つけけんちんでしたね!!    作成中 (店長は本日も全力湯切りです💦)🍜  いい匂いとニコニコ🤭 楽しみですね~🤭🤭   皆さん心も体も温まったでしょう☺️☺️🍜    

blog投稿画像

2025.10.25

アーバンケア御厨

10月レクリエーション2階~お芋ほり~

こんにちは、生活介護課の藤原です🐻 ホームクッキングに引き続き、秋のレクリエーションです🌰💗 10月といえば、さつま芋、栗、もみじ! その3つを使ったレクリエーションをしました❕ 新聞紙が沢山入った箱の中に、さつま芋・栗・もみじが入っています その3つを探して見つけて頂くゲームです(^_-)-☆ どこにあるでしょうか。。。 真剣に探していますよ~ あ! 見つけました~~👏 とてもリアルなさつま芋が掘り出されました🍠 これ食べれるの❔と聞かれるくらいリアルです 焼いて食べたくなりますね🥺💘 そんな無事掘り出されたさつま芋をもって 取ったど~~❕ と記念撮影📸 ちゃんと言ってくれるあたり皆さんお優しい💗   ちなみにこの右の茶色いものが栗です🌰 楽しくて職員もついやってしまうレクリエーションでした(笑) 来月もお楽しみに🌟

blog投稿画像

2025.10.31

アーバンケア八戸ノ里

10月の曜日対抗レクリエーション🍠

皆様こんにちは! デイサービスセンター課の竹内です😄   今回は10月の曜日対抗レクリエーションの様子をお届けします♪         秋らしい催しはなんだろう、と考えて、 今回はお芋掘りを楽しんでいただきました✨✨   大きな箱にたくさん入ったお芋や栗やカボチャを、スコップを使って掘り起こしていただくゲームです😉   昨年は手で掘り当てていただきましたが、今年は少しグレードアップ(笑)し スコップを使用していただきました!!     これがまた難しく、皆様大苦戦されています🤗           お芋がスコップよりも大きいものが沢山あり、うまくすくわないと滑り落ちてしまうので、 これ難しいで!!😲 と皆様仰られながらワイワイと参加されておりました😁👍         とても華麗な手捌きで、お芋をカゴにどんどん入れていく利用者様もいらっしゃいました☺️     お芋が10点 小さい栗が500点 数の少ないカボチャが1000点   と点数をつけ、なんと、最高得点3030点でした!!!     高得点ですね😎     10月の曜日対抗の優勝は……     土曜日でした!!!✨✨     来月も楽しいレクリエーションを行いますので、お楽しみに♪      

blog投稿画像

2025.10.25

地域包括支援センター アーバンケア新喜多

令和7年10月 介護談笑会

皆さんこんにちは。アーバンケア新喜多の宮内です。 今日は10月25日(土)に開催した介護談笑会の様子をお伝えします。   今回は「福祉用具について学ぼう!」というテーマで 介護保険でレンタル・購入できる福祉用具やお試し体験など 福祉用具についての勉強会を行いました。   [caption id="attachment_5062" align="alignnone" width="300"] 今日は9名の方が参加されました。[/caption]   講師はライフマーク大阪東の百地さんと川下さんです。 包括職員の挨拶のあと、川下さんから福祉用具の説明がありました。   [caption id="attachment_5063" align="alignnone" width="300"] こちらは川下さんです。いつも相談に乗っていただいています。[/caption]   皆さんご存じかもしれませんが、福祉用具には様々な種類があり 認定区分によって対象品目が異なります。   今回は歩行器や手すりなどいくつか準備してもらい、 それぞれの特徴や使い方などを教わりました。   [caption id="attachment_5064" align="alignnone" width="300"] こちらはレンタルで取り付けられる手すりです。連結することで長くでき、工事で取り付けられない箇所でも活用できます。[/caption] [caption id="attachment_5070" align="alignnone" width="300"] こちらは新しい手すりです。滑りにくく見た目もスタイリッシュですね。[/caption] [caption id="attachment_5065" align="alignnone" width="300"] 管理者の百地さんです。商品を順番に見せてくれました。[/caption] 福祉用具は毎年新しい商品が発売され、その機能もどんどん進化しています。 また、見た目もおしゃれになっていたりと 私たちも驚くような商品が次々に出てきます。   説明のあとで介護ベッドを実際に組み立ててくれました。   [caption id="attachment_5066" align="alignnone" width="300"] パラマウントベッドさんの商品です。二人であっという間に組み立ててくれました。[/caption] [caption id="attachment_5067" align="alignnone" width="300"] 15分ほどで組み立て完了です。[/caption] [caption id="attachment_5068" align="alignnone" width="300"] オプションで介助バーも取り付け可能です。[/caption]   介護ベッドも昔にくらべると色々な機能が増えました。 利用される方が安全・快適に、また介護する人の負担を軽減できるよう とても良く考えてつくられています。   福祉用具に関して相談したいことや、わからないことがあれば いつでも連絡して下さい。   最後に、私が今日一番衝撃を受けた商品をご紹介します!   [caption id="attachment_5069" align="alignnone" width="300"] 落ち着いた色目でとてもシックですよね~。男性にも気軽に使ってもらえるよう色・幅・高さなどこだわって作られています。[/caption]   新しい歩行器で、男性が使いやすいように作られているそうです。 男性は歩行器のレンタルを躊躇うことが多いのですが、 こんなおしゃれなデザインで安定性も高いとなれば 使ってみようかなと思う方も増えると思います。   次回は12月20日(土)10:30~11:30で 「認知症サポーター養成講座」を開催予定です。 先着15名で定員を超えた場合はお断りすることがありますので、 必ず事前にお申し込みください。 皆さんのご参加をお待ちしております。  

blog投稿画像

2025.10.31

アーバンサポート新喜多

第12回「取り組み」研究発表大会

令和7年度は、10月29日(水)と30日(木)の2日間で開催されました。 「取り組み」研究発表大会、由寿会の様々な取り組みや工夫、日頃の成果が発表されました。 各部署、事業所とも資料はもちろん、内容が素晴らしい!! 堂々と発表されて、頑張ろうと思えました。 画像は少しばかり加工して、顔が分からないようにしています。 アーバンサポート新喜多も初日に発表しました、ご清聴ありがとうございました。

blog投稿画像

2025.9.18

アーバンリビング新喜多

保育園と合同で避難訓練を行いました!(^^)!

アーバンリビング新喜多の花田です。 皆様、お元気でお過ごしでしょうか?(*^_^*) 世界陸上ですが、日本が金メダルを沢山獲得してほしいですね(>_<)   本日は、保育園と合同で避難訓練と消火訓練を行いました。 園児さんも入居者様も、防災を意識して参加して頂けました( `ー´)ノ 避難訓練終了後は、園児さん達と交流させて頂きました。 入居者様も園児との交流に楽しまれたみたいで、交流後も入居者様同士でお話されていました(*^_^*) 園児さんと先生方、ありがとうございました🎵 自然災害が多くなっているので、防災を意識して取り組んでいきたいと思います!(^^)!

blog投稿画像

2025.8.14

認知症相談支援・研修センター 結

慰霊の日々

8月は、特に前半は、なんか心が沈みます。 6日のヒロシマ 9日のナガサキ 12日の日航機墜落 そして15日の終戦の日 ずっと亡き方々の慰霊の日という感じですね。 12日の日航機事故は、その原因がいまだに謎を生んでいる事故ですが、 当時私はある法人の老人ホームに勤めていました。 この年の7月末、長野県の老人ホームで裏山が崩れ、多くの入居者が亡くなる災害がありました。 同業者でもあり、この災害のことはよく覚えています。 当時私が勤めていた法人の理事長は、全国老人施設協議会の会長であり、 たびたび東京へ出張していました。 そしていつも日航123便のあの時間の飛行機で帰って来るのでした。 8月12日もこの飛行機に乗る予定で、予約もしていたそうです。 しかし長野で起きた特養の土砂災害では20名以上の利用者が亡くなっており、 その後の対応も含めて長野の現場に行くことになり、123便の搭乗をキャンセルしたのです。 理事長はこうして事なきを得たのですが、代わりに乗った人がいたのですね。 毎年8月12日になると、このことを思い出します。 なんと表現していいのかわからない人生の運命の行方ですね。 地滑りで老人ホームが埋まるというような災害がなければ、理事長はいつものように 123便に乗っていたかもしれません。 広島、長崎も、人数ではなく、一人一人にそれぞれの人生ドラマがあったこと そのことを忘れないでいたいですね。

2025.9.18

アーバンチャイルドこども園

1号認定の面接日について

本園を1号認定で応募される保護者の皆様へ 親子面接の日程ですが、 10月1日に願書提出後、 当初は、2日に面接、3日を予備日として 案内しておりましたが、 3日を正式に面接日とします。 すでに2日で予定を入れておられた皆様には 急な変更でご迷惑をおかけします。 3日(金)14時から行いますので、 それまでにお越しください。  

blog投稿画像

2025.7.26

アーバンチャイルド保育園

涼し気な写真、いかがですか?

こんにちは アーバンチャイルド保育園 園長の野﨑です。   毎日、本当に暑いですね(;^_^A 何だか…逃げ場のない暑さに身体はヘトヘト、ココロまでヘトヘト💦   そんなあなたに、保育園の何気ない風景をちょっとだけおすそわけ。   ↓1歳児(ほし組)が作ったステンドグラス風なパフェ。さわやか~♪ ↓2歳児(そら組)が作ったパフェ。手作りのショーケースに入ってなおのことおいしそう♪ ↓飼っている金魚さんも製作したおさかなさんも…園内あちこちでスイスイ☆彡 ↓この日の0歳児(つき組)は、透明マットのなかで動くおさかなを追ってキャッキャッ♪ ↓この日の1歳児(ほし組)は、水あそびパチャパチャ アハハ♪ ↓この日の2歳児(そら組)は、涼しいお部屋で高いおやまをよいしょ!よいしょ!!   ほら! 気づいたら、ココロが軽くちょっと涼しくなったでしょう? のんびりとした更新頻度のブログですが、またのぞきに来てくださいね。

blog投稿画像

2025.11.1

アーバンチャイルドこども園上町

みつけたよ、秋!

こんにちは! アーバンチャイルドこども園上町 ぱんじー組担任の宮地です。 日ごとに秋が深まり、朝晩の冷え込みに季節の移ろいを感じるようになりました🍂 秋の空を見上げると、「ひこうき!」「おつきさま!」と嬉しそうに指をさす子どもたち。日々の中で目にするものひとつひとつが新しい発見につながっています。 今月は、秋空の下、目一杯身体を動かして遊ぶ様子やハロウィンに向けての製作遊びについて紹介します🎃 屋上遊びの様子です。 お友だちや保育者と手を繋ぎお歌を歌いながら歩いたり、菜園の様子を観察して遊んでいるのですが、空を眺めクレーン車や飛行機を発見すると、一斉にみんなで空を見上げ見つけたことを伝えて喜ぶ姿が見られます。 また、シャボン玉を飛ばすと「大きいの!」と保育者に注目したり、一つのシャボン玉が割れるまで追いかけて手を伸ばしたりとそれぞれの楽しみ方で遊んでいます。 ハロウィンの日に仮装する服を作っている様子です。親しみのあるお菓子にペンやシールでデコレーションすることを楽しんでいました。 描き方、貼り方一つでもそれぞれの特徴があり、子どもたち自身も自分の作品だけでなくお友だちのものにも興味を示し、「見せて!」「○○みたいだね」「○○色だね」とお話ししながら楽しんでいる様子も多く見られました。 おばけの目や口の場所も自分たちで貼り、当日、完成した服を着ると「おばけだぞ〜」となりきっていました♪ ますますお友だちへの興味や関わりも増えており、一緒に遊ぶことを楽しんでいます。 11月も子どもたちの「気づく力」を大切にしながら季節の中での出会いや発見を一緒に感じていきたいです🍂