yoshijukai-logo
yoshijukai-logo clear

News

ニュース

お知らせ

各施設ブログ

blog投稿画像

2025.2.2

アーバンケア島之内

節分~恵方巻~2025👹

こんにちは! 管理栄養士の吉田です!   2025年2月2日 節分の日がやってまいりました!!!👹   「節分」は、鬼を追い払って無病息災を願う日で、「立春」の前日にあたります。 「立春」は年によって変わるため、それに伴って「節分」の日付も年によって変わることになります。 「節分」といえば2月3日のイメージを持つ方が多いですが、今年は立春が2月3日であることから2月2日が節分となります。 今年より前に2月2日が節分だったのは4年前の2021年ですが、2021年2月2日の節分はその前をさかのぼると124年ぶり・・❕     今年の恵方は「西南西」です🌟   今年は日曜日なので特養のご入居様のみの提供となります🥺 職員も楽しみにしてたけどお休みで食べれない・・・と落ち込んでいました😟   巻き担当は料理長こと藤村課長です!! プロの技が光ります✨ 写真を撮りながら『お~~』と後ろで感動してました(笑) 中村栄養士は初めての恵方巻! 作り方を学んでいます☺ 崩れやすいので切るのも少し難しいですが、久保栄養士とてもきれいに切って盛り付けてくれました💖   お粥を召し上がっている方にもお粥の上に同じ具材を盛り付けします!   また節分には邪気払いや無病息災を願いいわしを飾ったり食べる風習があります。 アーバンケア島之内では小鉢として恵方巻と一緒に「いわしの煮つけ」も提供しています✨   また海苔はのどに引っ付きやすく危ないため卵のシートを使って作っています😌   こうしてみなさんにおいしい節分料理を提供させていただいております🤗   出来上がりはこんな感じです!!   お味はいかがでしょうか?? 『今日は節分か!豪華やなあと思った!』 『きれいにできてるねぇ、いつもありがとう』 『美味しいわ~~』 といろんな声が聞けました🤗   喜んでいただけてとても嬉しいです!!! こちらこそありがとうございます💕  

blog投稿画像

2025.2.4

アーバンケア稲田

節分👹~4階~

皆様こんにちは!生活介護課の松本です🌱 2月3日に節分祭を行いました! 今年は暦上の関係で2月2日が節分でしたね、来年は3日に戻りますが、4年後の2029年には再び2日になるらしいです! --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 利用者様、広場にて何が起きるんやろうとソワソワ待たれていました。 そうすると「鬼が来たぞー!!」と4体の男鬼の登場です! とても貫禄がありますね🤣 利用者様、驚かれている方や笑っておられる方など様々でした😆 皆様とっても良い笑顔ですね✨

blog投稿画像

2025.2.4

グループホーム香寿庵

1月の食レクは「中華鍋」でした。

こんにちは、細田です。 今日は、1月の食レクの様子をお届けします。     この日の献立は「中華鍋」と「おにぎり」「小鉢」「ヨーグルト」です。 皆様、きれいに召し上がられていました。     それでは、今日はこの辺りで。 グループホーム香寿庵 細田

blog投稿画像

2025.2.3

介護老人保健施設アーバンケア

毎月恒例揚げたて天ぷら🍤🍤🍤🍤🍤🍤🍤ジュンジュワーッ

皆さんこんにちは、アーバンケア通所リハビリの植田です😆😆 まだまだ寒い日が続いており、インフルコロナが流行っていますので 手洗い、うがい徹底して体調には注意していきましょうね😆😆   さて本日のブログはそんな寒い日も吹き飛ばすくらい 熱い、熱~い揚げたて天ぷら今月も開催いたしましたよという内容です🍤🍤💪💪 みなさんとても喜ばれており頬張っておられました🤭🤭   今回が初めて食べるという利用者様もおられて、こちらとしても 一人でも食事を通じて笑顔になって頂ける方が増えてとてもうれしいです😆😆 ではその様子を写真でもご覧ください🤗🤗            

blog投稿画像

2025.1.28

アーバンケア御厨

福笑い~2階~

こんにちは、生活介護課の藤原です🐻 3,4,5階に引き続き、2階もお正月遊び『福笑い』をしました👏🏻👏🏻 大きい福笑いに『すごい上手やなあ』とお声が❤️ やりやすいので皆様真剣にされていました🎶 たまには、皆様で集まって遊ぶのもとても大切です! お正月らしい遊びが出来て、ご利用者様も職員も楽しいいい気分でした`(*>﹏<*)′💗 2月はどんなレクリエーションがあるのでしょうか…👹 お楽しみに(●'◡'●)👍🏻

blog投稿画像

2025.2.3

アーバンケア八戸ノ里

新春際 2025🌱

  皆様こんにちは☺️ デイサービスセンター課の竹内です🎈   今回は1月28日に行った新春際の様子をお伝えします🥳     13時より開催しました⭐️ 体操から始まり、カラオケ大会を行い少しずつ場を温め…… 14時よりお待ちかねのビンゴ大会です🎵😄         皆様真剣にビンゴを狙って下さいます…     白熱したビンゴ大会、 当たった利用者様へはささやかながら景品をプレゼントさせていただきました😉✨           楽しんでいただけたようです☺️☺️           無事新春際が終わり、お好きな喫茶とおやつのパンケーキでホッとされ、皆様笑顔で帰って頂けました♪       次回の更新をお楽しみに〜😆  

blog投稿画像

2025.1.27

地域包括支援センター アーバンケア新喜多

令和7年1月 長田楽らく体操

みなさん、こんにちは。アーバンケア新喜多の仲です。 お正月はゆっくりと過ごすことができたでしょうか。 今回は、1月24日に長田東会館で開催した介護予防教室「長田楽らく体操」について報告します。 今回も感染症予防の観点から三密を避けるために、13:30からと14:45からの2回に分け、窓の開放、入館時の検温、消毒、体操中のマスクの着用、参加者間の距離確保などをしっかりと行いながら開催させて頂きました。 当日は、13:30からの部は13名、14:45からの部は8名の方が参加してくださいました。 講師は、いつも楽しく体操される健康運動実践指導者の前田真理子先生です。 初めにはいつものように頭と指の体操を行います。 右手と左手で異なる動きをするので、なかなか上手くできず苦戦している方が多かったです。 次にストレッチで身体をしっかりとほぐします。 膝よりも少し足を出してぐっと前屈しています。その時しっかりと呼吸をすることでストレッチの効果が高まります。 最後はいつものように音楽に合わせて身体を動かしました。曲は、「三百六十五歩のマーチ」です。 馴染みのある曲のためみなさん楽しく踊ってくださいました。 「楽らく体操」は定期的に体を動かすことができる地域の皆様の交流の場になっています。また頭の体操を兼ねた指運動では左右で違う動きに取り組むことが刺激となるようで、前田先生は間違いやすい、できにくいような指運動を選んでおられるそうです。できなくてもみんなで間違えれば怖くないですよ。   ここで令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日まで)の楽らく体操の申込に関してのお知らせです。 来年度も毎月第4金曜日の13:30からと14:45からの開催の予定です。 申込受付は、3月24日10時~4月5日17時まで(日曜以外)で定員が各回15名となっておりますので、定員が15名を超えた場合は抽選となりお断りすることがあります。ご興味のある方はぜひお申込みください。なお結果に関してはお電話でご連絡させていただきます。   次回は令和7年2月28日 金曜日の13:30からと14:45からです。 ご興味のある方は定員の関係もありますので、一度地域包括支援センターアーバンケア新喜多(06-6784-0001)までお問合せ下さい。健康を一杯貯蓄して地域で元気に過ごしていきましょう。  

2025.2.4

アーバンサポート新喜多

立春を過ぎて

2月3日は「立春」でした。 今年は、節分が2月2日でいつもと違う年ですね。 冬らしくない暖かい日が続いていましたが、 急に寒さが厳しくなってきました。 風邪をひかないように、暖かくお過ごしください。 胃腸炎も流行しているようです。 手洗いは大事ですが、手荒れにも気を付けましょう!! 今回の写真は、50年くらい前のカメラレンズで撮影しましたが、 ふんわりとした写真が撮れました。

blog投稿画像

2025.1.12

アーバンリビング新喜多

本日からリビングに仲間入りしました(^_-)-☆

アーバンリビング新喜多の花田です。   皆様、お元気にお過ごしでしょうか(*^_^*)? お正月から、もう12日経ちましたね(>_<)💦時間が経つのもあっという間ですね。   最近では、インフルエンザも流行っていますので、まずは体調管理に気を付けて 手洗いうがいを行っていきましょう。 乾燥すると喉も痛くなるので、こまめな水分補給も大事ですね(*^_^*)   本日からリビングの仲間入りしたものを、ご紹介させて頂きますm(__)m   [caption id="attachment_740" align="alignnone" width="511"] パンジーを植えました\(^o^)/[/caption] いろんな色を植えましたので成長が楽しみです🎵   次に、かんざしを植えました\(^o^)/ こちらも成長が楽しみです🎵   最後に、チューリップです\(^o^)/ 豪快に花びらを開いてほしいですね🎵   また、成長していく様子をアップしていきます(*^_^*)

blog投稿画像

2025.1.27

認知症相談支援・研修センター 結

日々新たなり

何かとあれやこれやとやっている日々を送ると ついつい忘れがちになってしまうブログアップです。 ちょっと載せない間にも色々な出来事がありました。 それらは日々新たなる、前へ進むための一歩と言えますね。 107回目になる英田地区認知症ケアネットワーク委員会も開催されました。 2月1日のシンポジウムに向けての打ち合わせが中心となりました。 先生方も熱が入ってきましたね。 そのシンポジウムですが、凄い人数の申し込みがあり、 当初予定していた120名をはるかに超えたため、会場レイアウトを見直しました。 約190名の方が来られる予定です。 満員御礼ですね。 また、家族会も開催されました。 色々な思いを語られ、「お薬」をどう使うのか? などと言うちょっとシビアな話もありました。 出来れば使わないことに越したことはないのですが。 また、最後には宮崎のシンガーソングライター大野勇太氏の「消えない日々」を 聴いてもらいました。 「たとえ言葉が出なくなっても、ぬくもりは感じ取れる…」 認知症の人の介護者の気持ちを唄った歌ですね。 なかなかしっとりとした唄です。 https://www.youtube.com/watch?v=pfHpNolahKI 日々新たなり 毎日様々なことが起きますが、 ネガティブに考えるのではなく、 新たな日々として、前向きに考えていきたいですね。  

blog投稿画像

2025.1.7

アーバンチャイルドこども園

クリスマス会【3歳児・らべんだー組】

アーバンチャイルドこども園 3歳児・らべんだー組です🪻   自分たちで作ったツリーの帽子を被り クリスマス会に参加しました🎄 朝から「アーバンにサンタさん来る?」 と楽しみにしていた子ども達🎅🏻 クリスマス会が始まりました🎄 「ジングルベル」をみんなで歌い🔔 クリスマスの歌の演奏を聴き🎶 マジックショーを楽しみました🃏     いよいよサンタさんの登場です🎅🏻 目をキラキラさせながら嬉しそうに サンタさんを歓迎していた子ども達✨ サンタさんに 「トナカイはどこにいますか?」 などの質問を答えてもらい💬 すごく楽しみにしていた クリスマスプレゼントを 1人ずつもらいました🎁 受け取ると「ありがとう」 としっかりとお礼が言えました💓 「早く開けたいよー」と 中身がすごく気になっている 様子でしたよ💭   給食はクリスマスメニュー🎅🏻 みんなで手を合わせて 「いただきます🥢」 大好きなから揚げに ケチャップライスを モリモリと完食していましたよ😋     おやつもクリスマスケーキを 「美味し‼」と大喜びで たべていましたよ🍰              

blog投稿画像

2024.12.24

アーバンチャイルド保育園

クリスマスの日の集いがありました

こんにちは、アーバンチャイルド保育園 保育士の松井です。 アーバンチャイルド保育園では12月24日 クリスマスの日の集いがありました。 11月終わりからクリスマスツリーのオーナメントを作り、飾ったり、「サンタさんくるかな~」 と お話していたこどもたち。 玄関にもみんなの作品が飾られた 大きなクリスマスツリーと、そらぐみが作ったプレゼントがいっぱい。 サンタさんにプレゼントを入れてもらう袋をお部屋に吊るし、今日を楽しみにしていました。 クリスマスの日の集いは、ハンドベルの演奏から始まりました。 目をキラキラさせて 一生懸命見て聴くこどもたち。   次は、それぞれ作った手作り楽器で みんなでのりのりで 合奏を楽しみました。 次は、パネルシアター「あわてんぼうのサンタクロース」見た後でみんなで歌っていると・・・ シャンシャン・・・鈴の音がし、「良い子はどこかなぁ~」と サンタさん。 大きな白い袋を持ってやってきました。 一人ひとりプレゼントをもらい、サンタさんと写真撮影。 最後にハイタッチしたり、ハグしたり、サンタさんと仲良くなって大満足。 「違うお友達のところにも行かないと!」と サンタさんは行ってしまいました。 「サンタさんありがとう。また来てね~」と手を振り見送っていました。 給食は、クリスマスの特別メニューでした。 みんな 大きなお口でパクリ。 来年のクリスマスも待ってるよ~サンタさん!

blog投稿画像

2025.2.4

アーバンチャイルドこども園上町

冬の寒さにもまけない ぱんじー組のおともだち!

こんにちは! ぱんじー組担任の金森です。 年が明けて早いもので1ケ月が経ちました。本年もどうぞよろしくお願い致します😊 寒い日が続いていますが、子どもたちも毎日元気いっぱいで賑やかなぱんじー組さんです😊 自分で身の回りのことも少しづつできるようになってきました。 「自分でする」と言って、自分でパンツやズボンを脱ぎ履きする姿もあり、何にでも意欲的になってきました! 日々の成長が嬉しく感じてます。 きょうは、1月、2月のぱんじー組さんの様子を伝えたいと思います。   1月は、お正月遊びを楽しみました。 子どもたちの作ったオリジナルの羽子板で風船を使って遊ぶぱんじー組さん。 保育者がやってみせると喜んで真似をして、コツをつかむと保育者と1~2回のラリーができるようになりました。 子どもたちからは「楽しいね!」「面白い」等の言葉も聞かれました。 また、絵かるた遊びでは、真剣な表情で絵かるたを見つめ、見つけると「あった!」と喜んで取っていました。                福笑いでは、ぱんじー組さんが好きなアンパンマンの福笑いをして、できあがったアンパンマンたちの顔を見て「面白い」「変な顔」等とおしゃべりも盛り合ってましたよ。                       どの遊びも興味津々に遊んでました😊   2月は鬼のお面づくりをしたり、生活発表会に向けて頑張ったりしています。 ステージにも慣れ、ステージに上がると「おーい」と手を振ってくれたり、先生たちとのやり取りも楽しんだりしてくれてますよ! 本番では、どんな姿を見せてくれるんでしょうね。子どもたちの姿を楽しみにしていて下さい😊